今日も、厳(きび)しい暑さが続いています。 と、云っていましたラジオの言葉を借りました。ところに依って、またもや熱中症の子供達が出ているとか? お大事になさっていただきたいと思います。 でも、この暑さも、もうちょっとでしょうか?
先般、9 月 10 日(土)のブログ記事でもご紹介しましたが、神奈川から松代にお越しになられました、「川口御夫妻様」の仲の良いお姿に影響を受けたのか、拙者も単純ですので、秋桜(コスモス)が見たいというカミさんのリクエストに応えて、先日、信州のやや北の方の「黒姫高原・コスモス園」に行ってきました。 拙者の自宅から、高速道利用で小1時間もかからずに行けるので、いつものように長野インターへ向かいました。
そして、いつもの様に、 長野インターには、ETC レーン・ゲートが 2 ヶ所あるので、左側レーンの ETC ゲートを直進しました。 「黒姫高原」への上越方面には、入口ゲートを入って直ぐ左カーブで、そのまま高速道へ乗るようになるので、何の迷いも無く、いつも通りに左側の ETC ゲートを通過しました。 でも、通過中いつもと違う点がありました。 ゲートへ入りますと、まず最初に、「ピピッ!」 と音がして、少し進んだところで、もう一度、「ピピッ!」 と、 ETC カードを感知する音が何故か聞こえてきませんでした。 「アレッ?」 と思いながら、後続車も来ましたので、そのまま高速道に乗ってしまいました。
でも、何か気分が良くありません。 「どうして ETC カードの感知音がしなかったんだろう?」と、気が小さい拙者ですので、走行しながら、脳のコンピュターがカチャカチャ動き始めました。 ETC カードの期限は、2015 年まで大丈夫だと確認したばかりですし、全く覚えが無く、心配でしたので、仕方なく、次の「長野東インター」で、一度外へ出る段取りにしました。 隣では、カミさんが機嫌悪そうな顔つきをしていますし、ほとほと困ってしまいました。
そして、「長野東インター」で ETC ゲートを出ようとしましたが、バーが開かず、幸い後続車がいなかったので、ハザードを出し、バックして、左側建物の高速道路管理棟に助けを求めました。 もっとも、バーが開かないので、 係員のおじさんたちも近寄ってきてくれて、拙者の話しを聞いてくれました。
拙者、「長野インターで、いつもの様に、左側のETC ゲートを通ったけど、感知音が出なかった!」 と説明しましたところ、 係員のおじさんが、「東北の東日本道路無料の中止と共に、長野インターも、以前のように、 ETC レーンのゲートは、今月から右側だけになっているヨ!」 と。
ありゃりゃ!! 拙者が何か見落として、ゲートをくぐり抜けてきたようでした。
photo 1
これが、今日撮影しました、上信越道「長野インター」の入口です。 良く見ますと、確かに ETC レーンは右側だけになっています。 拙者は、いつもの慣れで、色々とよく見ずに、左側の一般レーンを、カードも取らず、そのまま通過してしまいました。 アホ! と云うのか、おバカでした。 この長野インターは、1998 年長野冬季オリンピック前に出来上がり、今日までの間に数百回は利用してきましたが、こんな大チョンボは、初めてでした。
でも、気を取り直して、「長野東インター」から、再度 ETC を利用して、「信濃町インター」を目指して、出発しました。 そして、「黒姫高原」にあります、最盛期には 100 万本と言われています「コスモス園」に無事到着しました。 結構、皆さんデジカメで、写真を撮っておられます。 拙者も、根性出して、撮ってきました。
オッ!! 稀勢の里が5 連勝のようです。 今場所は、大きく勝ち越して欲しいと応援しています。 (話しの中断ですみません。)
黒姫高原のお話しの続編は、明日以降にしたいと思います! っと。
see you again