…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

黒姫高原行きと高速道インターでの大チョンボ!!

2011年09月15日 | 写真

  今日も、厳(きび)しい暑さが続いています。 と、云っていましたラジオの言葉を借りました。ところに依って、またもや熱中症の子供達が出ているとか? お大事になさっていただきたいと思います。 でも、この暑さも、もうちょっとでしょうか?

  

  先般、9 月 10 日(土)のブログ記事でもご紹介しましたが、神奈川から松代にお越しになられました、「川口御夫妻様」の仲の良いお姿に影響を受けたのか、拙者も単純ですので、秋桜(コスモス)が見たいというカミさんのリクエストに応えて、先日、信州のやや北の方の「黒姫高原・コスモス園」に行ってきました。 拙者の自宅から、高速道利用で小1時間もかからずに行けるので、いつものように長野インターへ向かいました。

  

  そして、いつもの様に、 長野インターには、ETC レーン・ゲートが 2 ヶ所あるので、左側レーンの ETC ゲートを直進しました。 「黒姫高原」への上越方面には、入口ゲートを入って直ぐ左カーブで、そのまま高速道へ乗るようになるので、何の迷いも無く、いつも通りに左側の ETC ゲートを通過しました。 でも、通過中いつもと違う点がありました。 ゲートへ入りますと、まず最初に、「ピピッ!」 と音がして、少し進んだところで、もう一度、「ピピッ!」 と、 ETC カードを感知する音が何故か聞こえてきませんでした。 「アレッ?」 と思いながら、後続車も来ましたので、そのまま高速道に乗ってしまいました。

  

  でも、何か気分が良くありません。 「どうして ETC カードの感知音がしなかったんだろう?」と、気が小さい拙者ですので、走行しながら、脳のコンピュターがカチャカチャ動き始めました。 ETC カードの期限は、2015 年まで大丈夫だと確認したばかりですし、全く覚えが無く、心配でしたので、仕方なく、次の「長野東インター」で、一度外へ出る段取りにしました。 隣では、カミさんが機嫌悪そうな顔つきをしていますし、ほとほと困ってしまいました。

  

  そして、「長野東インター」で ETC ゲートを出ようとしましたが、バーが開かず、幸い後続車がいなかったので、ハザードを出し、バックして、左側建物の高速道路管理棟に助けを求めました。 もっとも、バーが開かないので、 係員のおじさんたちも近寄ってきてくれて、拙者の話しを聞いてくれました。 

  

  拙者、「長野インターで、いつもの様に、左側のETC ゲートを通ったけど、感知音が出なかった!」 と説明しましたところ、 係員のおじさんが、「東北の東日本道路無料の中止と共に、長野インターも、以前のように、 ETC レーンのゲートは、今月から右側だけになっているヨ!」 と。

   

   ありゃりゃ!! 拙者が何か見落として、ゲートをくぐり抜けてきたようでした。

photo  1

20110915 Canon SX30IS

  

  

  これが、今日撮影しました、上信越道「長野インター」の入口です。 良く見ますと、確かに ETC レーンは右側だけになっています。 拙者は、いつもの慣れで、色々とよく見ずに、左側の一般レーンを、カードも取らず、そのまま通過してしまいました。 アホ! と云うのか、おバカでした。  この長野インターは、1998 年長野冬季オリンピック前に出来上がり、今日までの間に数百回は利用してきましたが、こんな大チョンボは、初めてでした。

   

  でも、気を取り直して、「長野東インター」から、再度 ETC を利用して、「信濃町インター」を目指して、出発しました。 そして、「黒姫高原」にあります、最盛期には 100 万本と言われています「コスモス園」に無事到着しました。 結構、皆さんデジカメで、写真を撮っておられます。 拙者も、根性出して、撮ってきました。 

   

  オッ!! 稀勢の里が5 連勝のようです。 今場所は、大きく勝ち越して欲しいと応援しています。 (話しの中断ですみません。)

   

    

    黒姫高原のお話しの続編は、明日以降にしたいと思います! っと。

                         

                                  see you again


最新ニュース!! 許されないぜよ!! 

2011年09月14日 | ニュース

  今日も、朝から暑い一日でした。 

  

  気温は32 ℃を軽く超えていたようです。 あと、天気予報ですと、明日は 33 ℃で、より暑い感じのようです。 今度の日曜日までは続きそうな予報です。 熱中症になられる方も、また増えているようですので、お互いに気を付けたいものです。

  

  さて、先日、拙者宅の留守番電話に、あるメッセージが録音されていました。 それは、長野県警察本部の「振り込め詐欺(サギ)撲滅運動をなさっている電話作戦コール・センター」からのものでした。

  

  ちゃんと、その女性の方は、しっかりと「****と申します。」と丁寧に名乗っておられまして、その後も、的確な表現で、今問題視されています「振り込めサギ!!」の注意点を促しておられました。 有難うございました。 でも、お互いに注意したいものです。 固定電話器でも、携帯電話同様に、着信履歴(ちゃくしんりれき)が残る機器が、安価で買える時代になっていますので、そういったことも含めて、 対策は出来ないものなのでしょうかネ!!  不思議です?

  photo  1

20110913 Canon SX30IS

  

  この表題の為に、この「長野南警察署・松代交番」に行きまして、上記の写真を撮ってきました。 中からおまわりさんに睨(にら)まれていました?が、特に注意は受けませんでした。 尤も、悪いことをしている訳でなく、公共物を撮っているだけですので、別に問題は無いと思っています。 知り合いのおまわりさんもいらっしゃいますし‥‥‥。

  

  この「長野南警察署・松代交番」も、今現在は、城下町・松代に相応(ふさ)しい造形になっていますが、 50 数年前、拙者が小学生の頃には、「松代警察署」と云われ、木造二階建て建物のような記憶があります。 そして、一階南側の部屋には、剣道・柔道などの道場があり、拙者も親父の勧めで、この柔道の道場へ通った事がありました。

  

  ですから、おまわりさんから柔道を教えて頂いていたことになりますが、覚えていますのは、来る日も来る日も、毎日「受け身の稽古」ばかりでした。 右肩から一回転して、右手をタタミにバシンッ! と叩(たた)くのですが、 道場の端から端まで一往復すると右手が痛く、でも、ちょっとでも手の叩く音が小さいと、もの凄い体格のおまわりさんに怒鳴(どな)られて、いつの間にか、サボッて行かなくなりました。 そんなに根性ありませんでした。

  

  

  つい最近のニュースで、大分県・日出町のスーパー駐車場で、たった 2 歳の女の子が行方不明になっていると知りました。 ご両親のお気持ちを考えますと、 いっときも早く無事に戻られることを祈っております。 これが、もし万一の事態になるような事になりましたら、そいつは、許されないと思います。 それこそ、「てめ~が地獄に落ちろ!!」 と全身全霊を懸けて呪(のろ)いたいくらいです。

  

    大分県警察本部様の、事件解決へのご奮闘を願っています。

 

 

  


the Moon と信州・松代のおソバ屋さん!!

2011年09月13日 | まち歩き

  今日も暑い一日でした。 一度秋を感じる気温になったので、この暑さはちょっとシンドイ感じです。 この暑さは、明日、明後日が一つのヤマだとTV ニュースでは報道していますが‥‥!

  

  さて、昨日は「中秋の名月!」でしたが、夕方から雲が広がり、稲妻や雷が鳴り、まん丸の十五夜のお月さんの撮影を諦(あき)めていましたが、夜 9 時前、外に出ましたら、雲の流れのすき間からお月さんが時々顔を覗(のぞ)かせていました。

  

  オッ!! 撮れるかな? と思い、三脚をまずセットして、その上にデジカメを。 望遠のズームを一番アップにして、雲の切れ間を待ちました。 その間約 10 分、絞りを換えて、細かく調整して、何回もシャッターをきるものの、雲の流れが結構速く、中々気に入ったまん丸の月が撮れない状況が続きました。 そして、もう諦(あき)めようか! と思いましたら、ほんの僅かですが、雲がうまく捌(は)けてくれたので、そこを狙ってなんとか撮ってみました。

photo 1

20110912  Canon SX30IS

  

  半(なか)ば諦(あき)めていた「中秋の名月」でしたが、無事押さえることが出来ました。 ホントは、よくある風景としては、南に面した縁側などで、花瓶に入れたススキの側に、丸いおだんごがのったお膳が置かれ、それを食べながら、お月さんを眺(なが)める!! そんなことを思い浮かべますが、そんなロマンチックな風情(ふぜい)はなく、 外に出ていて、蚊(か)に食われないように気を付けなくちゃ! と云うのが、現実のようです。

  

  そう云えば、ここ信州・まつしろにも、美味しいおソバを食べさせてくれるお店が何軒も存在しています。 今日は、その内の一軒をまずご紹介したいと思います。 これは、拙者の個人的見解から 「美味しい!!」 と感じたお店ですので、 万人共通とまでは申しませんので、 もし宜しかったら、お立ち寄り願いまして、実際にご賞味いただき、ご評価をいただけたらと思います。 また、拙者がここのお店の宣伝マンでもありませんし、利害関係もございませんので、ご了承下さいませ。

photo 2

Photo

  

  これが、ご紹介します、「象山亭」さんです。 

  

  

  この宣伝パンフレットのような写真ですみませんが、先日食事に行った際に、了解を得て、撮ってきた写真を拙者がアレンジして作ったものです。 おソバが美味しいのは当然なのですが、 野菜などの天ぷらや、串揚げなど、サラッとした揚げ方で、 しつこさが無く、 中高年な方々には、とても胃に優しい感じになっていると思います。 また、おソバの量も、少なからず多過ぎず、丁度、程よい満腹感をもたらしてくれます。 もし、よろしかったら是非お試し下さいませ。

  

  よく、 TV 番組内で取り上げているお店の中には、実際に行ってみて、食して、期待外(はず)れもありました。 ですので、食感は人それぞれですが、この「象山亭」さんは、そんな期待に十分に応(こた)えてくれると思います。

   

  尤も、拙者の食感を信じていただけるか否かですが、 っと!!


お米の大切さ!! 新たな決意!!

2011年09月12日 | まち歩き

  今日も朝から、暑い一日でした。 当分続きそうです!!

  

  でも、今夜は「中秋の名月!」だという事で、デジカメで満月を撮ってみようと、楽しみにしていましたが、このブログを書き始めましたら、だいぶ雲が張ってきて、稲妻がピカリ! という状況になっています。 雨になってしまうのかナ?

  

  ここ信州長野・まつしろは、もう稲刈りが済んでいる田んぼが出始めました。

photo 1

20110912

  

  まだ、周りには、稲刈りが未だの田んぼも点在しています。 この後は、脱穀作業をしていくようになると思います。

  

  昔から、「お米が出来るまでには、元の種まきからスタートして、八十八の手間が掛かり、農家の人たちが半年も掛けて、一生懸命作っているので、一粒のお米も残さず食べるのヨ!!」 と、よく母親から言われたものでした。 もっとも、戦後の間もない食料難の時代であったからかも知れませんが、この言葉の教(おし)えは、今現在でも、通用すると思っています。

  

  ですので、拙者の貧乏性からくるのか分かりませんが、ご飯を食べても一粒も残さず!! という事を、日頃念頭に置きながら、食事をさせていただいております。 それが、子供の頃からの習慣でもあり、お米を作られています農家の方々に感謝をしながら頂くのが、当然だと思っています。  (ちょっと顔に似合わず、良いこと言いすぎでしょうか?)

  

  拙者も、小6から中2くらいまで、祖母の実家でも、専業農家ではなかったのですが、大きな田んぼを所有していたもので、農作業の時期になりますと、土日や、学校の農繁休みなど、ご近所の方々に混じって、田んぼの手伝いに行かされたものでした。 自転車で 30 分くらいの所なのですが、4~5 日お手伝いしますと、そこそこのお小遣いを貰ったものでした。 でも、子供ながらにイヤでイヤで、この時期は正直嫌いでした。 農作業は、この時から、本当に大変なものだと痛感していました。

  

  それ故に、これからも、農家の皆さんが、大変な中、天地の恵みから作られていますお米や野菜、くだものなど、それなりの気持ちを持って、食べていこうと新たな決意をしました。

      

      ところで、今日の夕飯は? っと。


信州・真田十万石の城下町 まつしろ①

2011年09月11日 | まち歩き

  今日も暑い一日でした。

  

  もっとも、まだ 9 月の上旬ですから、当然かも知れません。 だが、以前と違い、朝夕は気温はだいぶ‥‥‥、アレ? 涼しくありません。 拙者の目の前の温度計は、 32.3 ℃になっています。でも、外の空気は涼しい感じがします。 涼しくなりました。 もう、近くですず虫の声が聴こえてきます。 なんせ! 田舎の中ですので‥‥!!

  

  今日は、拙者が生まれ育ちました、「信州・真田十万石の城下町、松代」をご紹介したいと思います。 もっとも、ご紹介したい所は、城下町でありますので、その旧所名跡(きゅうしょめいせき)は数があり過ぎて、一度にはご紹介出来ませんので、徐々にご案内していきたいと思います。

  

photo 1

All

  

  

    これが、「信州・まつしろ」の全景ではありませんが、まだまだ右側の方に、山陰になっておりますが、かなりの部分が残されています。 これは、一応3枚の写真を編集で繋(つな)いでありますが、松代の東方向の東条菅間(ひがしじょう・すがま)地籍から撮ったものです。

  

  生憎(あいにく)、正面に雲が広がっていますが、春の季節には、この部分に、白い雪山の北アルプスが一望出来、手前の杏の花との色合いが素敵なマッチングを見せてくれます。

photo 2

Photo_2

   東条の杏(あんず)の花です。

  

  

   これが、春の 4 月に撮った写真です。撮影場所は、多少上からですが、方向性は同じです。北アルプスはちょっと霞(かす)んでハッキリしませんが、また、来年の春にご期待下さいませ。

  

  長野の善光寺平、南の一角にあります、「信州・まつしろ」ですが、正直、全国的な知名度はそれ程高くなく、メジャーな観光地ではないかも知れませんが、住人の人情も厚いですし、何より、おもてなしの精神を繰り広げているところですので、一度、お越しいただきますと、その良さがお分かりいただけると思います。 

   

  また、このブログ・ページで、「信州・まつしろ」を、遂次(ちくじ)ご紹介をしていきたいと思っています。

   

    是非、お立ち寄り下さいませ!! っと。


信州まつしろの御もてなし?

2011年09月10日 | まち歩き

  今日は、朝からいい青空が‥‥!!  でも、ちょっと白っぽい薄雲なのか、先々日の真っ青な空のような訳にいかない感じがして、出掛けたい気持ちが抑えられました。

  

  案の定、一日を終えてみますと、結果的にはベストな選択だったと自負しております。

  

  忘れかけていた「真夏の猛暑」が久々にやって来ました。 夕方にはだいぶ雲が広がって来て、気温もいつもの様に安定してきましたが、午後いちはクーラー2台を稼動してしまいました。 

  

  さて、今日は、先般、青空お天気で写真日よりでしたので、デジカメを担いで、まつしろ町内の「真田邸」へ出掛けた時のお話です。 

photo 1

20110907a

Canon  SX30IS

  

  その「真田邸」の中で、屋敷部屋から庭園を撮ったりしていました。そこへ観光でいらしたと思われます御夫妻と偶然お逢いし、拙者のブログ・ネタにもなりますし、御夫妻のお写真をお撮りしたり、お話をさせていただいたり、ちょっとした時を、「真田邸」で過ごしました。

  

  神奈川県からお越しになりましたこの御夫妻様は、 3 泊くらいのご予定で、長野インター近くのホテルに宿をとり、ここを拠点として、あちらこちらに動かれているご様子でした。 拙者も地元の人間ですので、この長野インター側のホテルを拠点としますと、北の直江津方面には約1時間、東の軽井沢方面にも約1時間、また、南の松本・諏訪方面にも約1時間と、どの方面に観光に出掛けても、大変便利で、この御夫妻様は、一番良い選択をなさったと思いました。

  

  拙者が、この御夫妻様とお話ししていて、何よりも嬉しかったのは、ご主人様が戦国時代の歴史にお詳しく、ある意味、ここ「松代」のファンでもあるかのようで、とても好感が持てました。 又、奥様もお綺麗で、都会の洗練された上品さをお持ちで、上手に一歩引きながらご主人に連れ添っていらっしゃるそんな感じを受けました。

photo 2

20110907

Canon  SX30IS

  

  「真田邸・庭園」内で、御夫妻様のお写真を撮らさせていただきました。ご主人様が、元、日テレアナの徳光さん似の雰囲気を持っておられましたので、拙者も最初の声掛けが、すんなりいったのかも知れません。(お写真より、実物のほうが、より似ていらっしゃいます。)

  

  このあと、先日ブログでもご紹介しました松代のパワースポットの皆神山や、真田家菩提寺「長国寺(ちょうこくじ)」や奥にあります「真田信之公(さなだのぶゆきこう)・御霊屋(おたまや)」などへ、ご案内申し上げたり、拙者もお陰様で、楽しい一日を過ごさせていただきました。 また、昼食時もご馳走になりまして、この場を借りて、厚くお礼申し上げたいと思います。 本当に有難うございました。

  

  この御夫妻様は、翌日、あの川中島合戦で有名な「上杉謙信公」の居城「春日山城」へ行かれるとおっしゃられていました。 今頃は、この近在の観光はお済みになられ、神奈川に無事お戻りになれられていらっしゃると思いますが、 また是非、ここ松代へお越しいただければと思います。

     

    

    拙者にとりましても、忘れられない一日になりました!! っと。

  


信州で京都・清水寺の至宝展へ!!

2011年09月09日 | 日本の歴史

  今日は、晴れ間と、曇りと交互に空模様が動いていました。 そんなに暑くもないので、午前中、急に出掛ける事になりました。

  

  行き先は、そうです。 以前から、時間が取れたらと思っていました、「世界遺産、京都・清水寺の至宝展」へ行って来れました。 長野市若里にある、「公益財団法人 水野美術館」での展示ですので、拙者の自宅から、20 分もあれば行けるところです。

  

  国の重要文化財の展示ですので、間違いなくビデオや写真などの撮影は禁止されていると思いましたが、この「水野美術館」の庭園がきれいに整備されていて、画(絵)になると聞いた事がありましたので、軽いCanonデジカメを持って行きました。

  

  「水野美術館」の駐車場も、半分以上のスペースで車が埋まっており、観に来ている方々が結構いらっしゃると思いました。

photo 1

20110909

  

  この写真をクリックして頂ければ、拡大して見れます。

  

  

  中に入り、受付で、「至宝展」の入場料を一人¥1,000を支払い、Canonデジカメを預けて、まず順路であります 3 階からの見物になりました。 展示会場の中は、未だ、今現在 18 日迄「清水寺の至宝展」が開催されていますので、ここで細かく御披露することは避けますが、拙者が一番驚きましたのは、よく、これだけの数多くの仏像を、京都・清水寺から長野まで運搬したものだと、感心致しました。 この仏像体の運搬専門業者さんがいらっしゃるのでしょうネ!!

  

  そして、 2 階へ移動して、静粛な展示会場の中、ゆっくりと真近(まじ)かで、菩薩坐像(ぼさつざぞう)や、菩薩立像(ぼさつりゅうぞう)などの感触に、触れることが出来ました。 そして、また 1 階に戻り、展示記念品など販売していましたので、折角でしたので、ちょっとだけ購入しました。

photp 2

20110909_2

  

  今回、実際に京都・清水寺へ行かなくても、ここ長野で、貴重な仏像を拝観できました。各仏像の解説文でも、 1633 年(寛永十年)や 1733 年(享保十八年)に造像、などと記されており、江戸時代に造られた仏像だという事を改めて認識させていただきました。

  

  全国に「清水寺」の寺号を持ちます寺院は、約 80 寺あるようです。ここ真田十万石の城下町・まつしろにも、「清水寺(せいすいじ)」という名前のお寺が存在致します。 ここにも、「千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう)」と云う仏像がございます。

  

  拙者も、ここで実際に拝観させていただきましたが、尊厳がある立派な仏像です。 まア、この他にも、日本全国いたる寺院には色々な仏像があると思いますが、これこそ、何百年前、いや何千年前の仏像体があるかも知れません。 拙者が改めて声を大にして言うこともありませんが、こういった貴重な日本の宝は、次世代、次世代、と未来永劫、確実に保存していけるようにと、念じている一人です。

  

  今日は、拙者も自分の名前通り、千(せん)の助けを与えられるような人を目指して、日々精進しないといけないナ!! と考えさせられました。

  

  さて明日は、先般、信州まつしろ「真田邸・庭園」にてお逢いしました、神奈川県からいらっしゃいましたあるご夫妻様との、ちょっとしたふれあい話しをしたいと思っています。

  

  そのご夫妻様のご主人が、一瞬見ますと、あの日テレ・元アナの「徳光さん似」?? なんです。 お写真も撮らさせていただきました。

      

       お楽しみに!! っと。

  


NHK・BSスポーツ番組担当者様へ!!

2011年09月08日 | スポーツ

  今日は、朝から、太陽の日差しがだいぶ部屋の中へ入って来ている様子を感じるようになりました。

  

  外へ出まして、直射日光を少し浴びていますと、まだ暑い感じはしますが、ちょっと日陰に入りますと、ヒンヤリした、清々(すがすが)しい空気が包んでくれました。 ホントに、気持ちのいい状況を作り出してくれている自然に、感謝したいと思いました。

  

  一方、今年だけでの、地震、津波、大雨での土砂崩れ等、甚大な被害を受けられた方が、同じ日本国土内にいらっしゃるかと思いますと、拙者の気持ちも曇り気味になってしまいますが、ことある毎(ごと)に、一日も早い復興や回復を願って止(や)みません。

  

  さて、表題の件ですが、ある情報によりますと、 明後日 9 月 10 日(土)のKスタ宮城球場で行なわれますプロ野球「日本ハム VS  楽天」の試合に、あのハンカチ王子の斉藤祐樹投手と、マーくんこと田中将大投手が先発で投げ合うということのようです。

  

  まア、プロ野球ファンでしたら、皆さんご存知だと思いますので、くどくど申しませんが、もう5年前になるのでしょうか? 夏の甲子園、高校野球の早稲田実業と、日大苫小牧高のあの決勝戦以来ですので、拙者も楽しみにしております。

photo

20110908

  

  拙者が昔、愛用していたグローブとバットです。共に、軟式用ですので、草野球でしか使用出来ませんが、バッティング・センターが新規に出始めた頃、マイ・バットを持参して、このバットで打ってきたものでした。 (今回のブログ記事にちょっとは関係ありますよネ!!)

  

  ところで、TV 番組表を調べてみたのですが、明後日 10 日(土)は昼間、NHK 地上波は「ロッテ VS ソフトバンク」 を ON  AIR 予定しているようですが、かたや、NHK・BS は、14:00から「世界のドキュメンタリー」の再放送を予定しているようです。 NHK・BS のスポーツ担当プロデューサーさんやディレクターさんは頭を柔らかくして、番組編成の急遽(きゅうきょ)の変更などは出来ないものでしょうか??  天下の NHK 様ではありませんか??  ちゃんと、受信料は口座引き落としで、お支払いしていますヨ。

  

  斉藤投手と田中投手が先発で投げ合う試合は、一年にたった一度だぜ!! (この辺から、いつもの拙者のガラの悪さの表現ですみません。) プロ野球ファンならずも、高校野球ファンなど殆んどの日本国中の野球ファンが、テレビの生中継に期待しているはずだぜ!!  それの ON  AIR が無いなんて、NHK も一部の人間だと思うのだが、根性ね~~な~~!! と思わざるを得ないぜ っと!!  ホントに憤慨しています。 

  

  そりゃ、球場押さえも放映権なども一年の計画で動いているのは十分に理解はしていても、このくらいの臨機応変の処置が取れないようでは、 根本的に、下手な政治家と同じで、視聴者(有権者)の方を向いて考えたりしないで、故に、情報収集もせず、視聴者が見たがっている番組を、簡単にスルー?しているようでは、まるで業務怠慢と指摘されても仕方ないのでは、と思っています。

    

   ご担当者様の御意見、お待ちしています!!

    

   こんなブログ記事に、返信を期待する拙者がアホですネ!! っと。

  

  


あの先輩kazuさんが写真県展入選!!

2011年09月07日 | ニュース

  今日は、朝から、雲ひとつ無い清々(すがすが)しい秋晴れの一日でした。

  

  こういう日は、何か良いことが !! と予測していましたら、案の定、このブログでも時々登場いただいています、あのアマチュア・カメラマンの先輩kazuさんから、メールが入り、今日の信濃毎日新聞の朝刊に、先輩kazuさんのお名前が掲示されているとことでしたので、拙者も慌てて、その紙面を見させていただきました。

  

  間違いなく、ございました。

  

  「第 61 回写真県展・入賞、入選 」 の中に、新人部門に、先輩kazuさんのお名前が記載されていました。 証拠の新聞紙面です。

photo

Kazu

  

  アマチュア・カメラマン先輩kazuさんは、写真を始めて、まだ2年足らずですが、正直、よくここまで登って来られたと思っています。 中には、10年の経験者でも中々入選するのは難しく、ひとつの快挙でありますので、拙者からご連絡して素直に、「おめでとうございます !!」 とお祝いを申し上げました。

  

  新聞記事によりますと、審査は3名の先生方で、応募数 5,214 点から、入賞・入選 308 点を選んだと記されています。 考えてみますと、審査の先生方も大変な重作業だと思います。

  

  また、これらの作品は、10 月 8 日(土)から 10 日(月)の三連休に、長野市の場合は、長野駅ビル MIDORI で展示されるようですので、是非、伺いたいと思っています。 また、その時、先輩kazuさんにお逢い出来たら、フォト付きで、ブログ・ネタにさせていただく予定です。

  

  それと、今日はこれだけの快晴でしたので、先輩kazuさんに影響を受けた感じ?で、拙者も町内へデジカメを持って出掛けました。 そして、全く想定外の出逢いがありまして、お天気同様、素晴らしい一日を過ごさせていただきました。 

  

    このお話しは、後 日に !! っと。


ウォーキングの白人お嬢さん!!

2011年09月06日 | THE 趣味 いろいろ

  今日は、久し振りに太陽が輝いて見えました。 夕方頃に、空の雲も僅(わず)かな一部分しかなく、見る方向に依っては、雲ひとつ無い秋晴れを思わせていました。

  

  つい先日まで、暑い! 暑い! と騒いでいましたが、季節の移り変わりは早いと思います。 TV ニュースでも、コスモスが咲き乱れている映像を映しだしております。

  

  ここ信州は、自然がいっぱいで、風景写真を撮るのに、その被写体光景が数限りなくあると思っています。 だが、これは拙者の個人的見解であって、皆さんそれぞれのお住まいになっていらっしゃる所が、一番だと思っておられると考えます。 “ 住めば都 !!  という言葉がありますもんネ‥‥‥。

photo

Photo_2

  

  拙者が、時々運動不足解消のために、散策に行きます「南長野運動公園・オリンピックスタジアム」の裏にあります池です。 こういった景色を見ながら、歩いている訳です。

  

  野球場・サッカー場・テニスコート・室内プール・ゲートボール・相撲の土俵などがあり、ウォーキングやジョギングコースが設定されていまして、土・日は勿論、ウィークデイでも、時間帯によっては、皆さん結構お歩きになっていらっしゃいます。

  

  拙者も、先般カミさんと一緒にウォーキング・コースを歩いていた時のことでした。 後ろから、サングラスをかけた白人のスラッとした若いお嬢さんが、拙者たちを追い抜いて行きました。その後姿を見ていたのですが、それが素人のウォーキングスタイルとちょっと違い、格好良かったのが印象に残っています。 あれ以来、お逢い出来ないのですが‥‥??

  

  拙者の気持ちの中には、もう一度、今度はサングラスをはずしたあの白人のお嬢さんに逢えたらと!! と、秘(ひそ)かに思っています。 それにはまず、拙者は単純ですので、

      

        英会話を、勉強し直そう !! っと。


信州のパワー・スポット!! 続編

2011年09月05日 | まち歩き

  今日は、午前曇り、午後雨、そんな一日でした。 でもお陰様で、あの強烈な台風12 号は、こちらを避けてくれました。

  

  TV ニュースを見ますに、あまりにも紀伊半島の甚大な被害に、拙者も心が痛みます。 全国で、100 名近い方々が、お亡くなりになったり、行方不明になっていたり、本当にお気の毒です。

  

  9 月 1 日にもお話し申し上げましたが、30 年前に、拙者宅も、実際に水害被害に遭った訳ですが、まだ幸運なことに、水が下からジワジワと増えてきただけで、まあ結果は床上浸水までになってしまいましたが、それでも建物は、まだしっかりと残っており、川での鉄砲水のような被害で、家ごと全部が流されたり、山などの斜面からの土砂崩れなどで、家まるごと潰(つぶ)されたりと、もし今、仮にこれが自分に降り懸かった災難でしたら、強い精神力だけでは、立ち上げれなくなってしまうかも?? と感じました。 

  

  さて、今日も、信州のパワー・スポットをご紹介したいと思います。 と申しても、拙者のお膝元「信州・まつしろ」にあります、「皆神山(みなかみやま)」です。まず、写真でご紹介致します。

photo

2011 皆神山全景  

  

  これが、標高 679 メートルの皆神山です。 左右がちょっとした丘のようになっていて、中央部が低くなっています。 この形状から、 あるうわさ話が広がり、「この山は元々火山だったので、山の中央から噴火しそうになった熱いマグマが、何らかの原因で噴火寸前で止まって、そのマグマが下がる時に中央部分が低くなったのだ!!」 という、いかにも真実そうな事が、囁(ささや)かれていました。 正直、拙者も若い時は、この話しを信じていました。 アホですネ!!

  

  それで、写真のご説明ですが、下にあります二つの子画面は、この皆神山頂上にあります皆神神社の画です。 ここには、熊野出速雄神社(くまのいずはやおのじんじゃ)のほか、色々な神々を奉ってある神社があります。 平安時代に建立されたと伝えられ、当地方最古のものとされております。

  

  ですので、中には、この皆神山全部がパワー・スポットであるとおっしゃる方もいますし、山頂の数々の神社全てがパワー・スポットだとお話しなさる方もおられたり、まア、信じる方に依って、パワー・スポットの範囲も自(おの)ずと違ってくると思います。 山頂まで、自動車で行くことが出来ますので、何が真実か、興味がございましたら、ご案内申し上げたいと思います。

   

    拙者も、山頂へ何年か振りで、行ってみました。 っと。

 

  


信州の「 Power Live!!」と「青春バンドコンテスト!!」②

2011年09月04日 | イベント・コンサート

  今日は、早朝5時過ぎ、今年2回目の早起きの日でした。 ですので、夕べは午後11時前に就寝しましたが、 眠れる訳がありません。 日頃の慣れは恐ろしいものだと、痛切に感じました。 でも、無事起きれて、用件が片付きましたので、「良し!!」 とすべきだと思います。

  

  でも、大型台風 12 号は、和歌山県や三重県に大きな被害をもたらしたようですネ! 拙者の住まいするここ信州・長野は、何とか無事にすぎたものの、あれだけの大雨が降っていたら、どうなっていたか分からなかったと思います。 他人事(ひとごと)ではありません。

  

  さて、昨日の続編ですが、高校生の「軽音クラブ」の人気は、やはり TBS ・TV の人気アニメ「けいおん!!」 からきているようです。 拙者も、正直どんなアニメなのか、今まで観たことが無く、さっそくにGoogle の Youtube で観させていただきました。 これを観ますと、女子高生の「ガールズ・バンド」 が増えたのが何となく理解出来ます。 アニメは、軽音楽に夢中になっていく女子高生グループが主人公になっていますので、TV の影響は大だと、改めて認識させられました。

  

  以前も、映画「スウィングガールズ」といって、長野県・蓼科高校ジャズ・バンドをモデルとしたストーリーだったような気がしていますが、この時も、この映画の影響で、女子生徒が吹奏楽に憧れ、各高校の吹奏楽クラブにかなりの人数が入部したとか? 拙者も、高校の吹奏楽演奏会を撮影させていただいておりますが、確かに、女子生徒が殆んどで、男子生徒は僅かの人数になっているのが実態だと思います。

  

  昔、拙者の高校時のブラス・バンドは、男だらけで、女子生徒は一人もいなかったような記憶があります。 (古過ぎる話しで、申し訳ありません。)  ゆえに、マス・メディアの影響は計り知れないものが、あるということだと思います。 (何か、理屈っぽくてすみません。)

 photo 

Boss_gt8

BOSS GT-8 で何種類もの音作りは難しくて‥‥‥!!  使いこなしていません!! 

  

  昨日の「 Power  Live 」に対しまして、「信州青春バンドコンテスト」は、こちらも高校生を対象として、長野県内のライブハウス何社かが一つにまとまって、合同で、信州ナンバー・ワンのバンドを決定するコンテストを行なっているようです。 こちらは、各バンドのオリジナル曲演奏を重視しているようですので、作詞作曲等の創造性豊かなバンドが大いに育ってくれることを願っているみたいです。

  

  又、このバンドコンテスト発案者の方も、まだ45歳というお若い方のようで、ここ信州からも、ビックなスター・バンドが天下取りしてくれるのを期待していると思います。(これは、拙者の個人的な考えです。ご了承を!!)

  

  だが、オヤジ・バンドも負けていられなくて、今年も12月に県民ホクト文化会館でコンテストが開催されるようです。 結構、予選からホクト文化会館の決勝ステージへ行くまでには、狭き難関のようで、日々練習!!練習!! を積んでも、 難しい?と噂(うわさ)されています‥‥。でも、 10 組以上も出演出来るのですから、 要は、予選でその中に入ればいい訳で!!  県内のオヤジ・バンドって、何チームあるのでしょうかネ??

  

    今日の結論、音楽って、いいですネ!! っと。

   


信州の「Power Live!!」と「青春バンドコンテスト!!」①

2011年09月03日 | イベント・コンサート

  今日のここ長野は、曇り時々雨といった空模様でした。 

  

  相変わらず大型の台風 12 号は、四国、中国地方をまだウロウロしており、色々と各地に被害をもたらせているようです。 お亡くなりになった方や、怪我や水害などの被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。

  

  ところで、今日の新聞記事で知り得た情報を、ネタ記事として、書かせていただきます。 それは、「Power  Live !! 」  と云う、高校生を対象とした、長野全県下的な演奏会コンテストが、 1993 年から毎年開かれていたという記事でした。 県の文化連盟が主催し、各高校の「軽音楽系クラブ」に所属していれば、この 「 Power  Live !! 」 というコンテストに出場出来ると云うことのようです。 

  

  1993 年当初、出場チームが 20 バンドにも満たなかったのが、今年の 2011 年の出場チームは、 118 バンドという組数で、 18 年間で軽く 10 倍になったと、記されています。 下手な投資信託の利回りより率がいいように思います。 確かに、 拙者も、仕事で何度も各高校に、夕方の放課後の時間帯にお伺いしますが、「軽音クラブ」 と思われる部室からは、エレキ・ギターやドラムス、そしてボーカルの歌声が聴こえてくる頻度が増してきたような印象があります。

  photo

Photo

  

  今日の写真は、篠ノ井の 「音楽堂 平 林」 さんの部屋の中(拙者は、憩いの空間と呼んでいます。)です。ここ音楽堂 平 林さんは、立派なスタジオも完備され、そこへ軽音クラブなどの高校生・男女問わず、スタジオ練習にいらしているようですので、 拙者も元バンド・マンとして興味があり、ちょっと遊びに行かせていただきました。

  

  生憎(あいにく)、社長の平林さんはお出掛けで、いらっしゃいませんでしたが、スタッフの若きエースの森君と多少でも話しが出来、最近のライブ・ハウス状況などの情報を聞かせていただきました。 そもそも、ここの社長の平林さんは、年齢が拙者よりも一回り半若い社長さんで、もう十数年以上も前から存じ上げていたのですが、7~8年前に、拙者がステージ撮影に行った際に、この若き社長さんの平林さんが、 PA マンをなさっていて、そこのミキサー卓から無償にて、ビデオ収録用のライン音声を頂戴した経緯(いきさつ)があり、そこから、以前よりは近いお付き合いをさせていただいくようになりました。

  

  正直、この若き社長の平林さんには、拙者のほうが色々とお世話になっていまして、上の写真ではありませんが、何故か、この部屋へ入りますと、一種の癒(いや)しと云うべきなのか、憩いを感じさせて貰っています。この場を借りまして、有難うございます。

   

    明日は、この続編を!! っと。

  

  

  


信州のパワー・スポット!!

2011年09月02日 | まち歩き

  今日は、台風12号が日本列島に近づいているせいか、午前中は、そこそこ晴れていてくれましたが、やはり天気予報通り、午後になってからは雨になりました。 気温も上がり、湿り気たっぷりの陽気で、ムシムシしたような感じがしています。

  

  今、TV ニュースで、「三重県の伊勢の夫婦岩の大綱が切れた!! 」と、報道しています。修学旅行で見てきた夫婦岩が‥‥‥!!   この台風 12 号の影響があちらこちらで出ています。 ここ信州も、北の栄村や東の軽井沢方面が、大雨警報が発令されました。 また、明日の夕方までに、全県下で150~300ミリの大雨が予想されているようです。 心配です!!

  

  ところで、先月の29 日(月)のブログで、川中島古戦場の話題を書かせていただきましたが、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄の川中島の戦いを、十数回と記しましたが、良く調べましたら、天文 22 年( 1553 年)から永禄 7 年( 1564 年)の 12 年間に 5 回の戦いが繰り広げられたと云うことでした。 ここに、訂正させて頂きたいと思います。 失礼致しました。

  

  さて、表題の 「信州のパワー・スポット!!」 と記しますと、どなたも、あの 吉永小百合さんのJR東日本TV・CMの戸隠神社(とがくしじんじゃ)が浮かんでくると思います。 奥社参道の随神門(ずいじんもん)を過ぎますと、樹齢数百年とも言われています大きな杉並木が、両脇に数百メートルと続いて眺められます。

  

  確かに、特に、この CM 放映後は、うわさ話しではありませんが、戸隠神社の奥社(おくしゃ)へ行くのには、朝の 5 ~ 6 時頃に駐車場に行っても、満車で車の停めるところもないヨ!! と云うことを聞きました。 そんなうわさ話しを聞きますと、慌てて行っても仕方ないので、ブームが去った頃を見計らって、行ってみるか!! と云う事になってしまいます。 あそこの自然な空気の中でいただくおソバも、美味しいのです‥‥‥。

 

  それで、今日は、隠れたパワー・スポットという所を、ご紹介します。 それは、上記にも書かせて頂きましたが、川中島古戦場の八幡原神社側の樹木です。 下記の写真の神社右側の樹木が、そのパワースポットになっていると教えていただきました。

photo

Photo

  

  ここの川中島古戦場へ行きますと、ボランティアで色々と説明してくださる方々がいらっしゃいます。 その方が、ここへいらした観光客にお話しをなさっていました。 拙者も、 そ~とこの樹木に触って、「気」 を貰ってきました。

  

  

  そもそも、

  この「パワー・スポット power  spot 」 とは、なんなのでしょうネ!! 

  また、これも調べてみました。

  

  パワー・スポットとは、地球に点在する、特別な “場” のことらしいです。 そして、エネルギー・スポットや気場とも言う!! とも記されています。 何だか余計に分からなくなりますが、それらのパワー・スポットと云われています自然や物体などに触れることによって、癒(いや)しを求めたり、やる気を得られたり、 と人それぞれの感じ方になっているようです。

  

  ここ拙者の住まいする近所に、もう一~二箇所、その隠れたパワー・スポットがあると言われておりますので、また、後日こちらもご紹介したいと思っています。 信仰とか自然崇拝とか、良い意味での神頼み? のような事って、拙者は大好きです。 故に、拙者宅には神棚を設けて、毎朝奉水や榊の水を交換して、二礼二拍手一礼のような真似事をして、拙者なりきの文句を奉げて、拝んでおります。

   

     拙者のある一面を、お見せしました!! っと。


大雨災害!! 防災は大事!!です。

2011年09月01日 | インポート

  今日は、「防災の日」と、TV ニュースでも、盛んに言っております。

  

  拙者は、古い人間なので、 9 月 1 日は、どちらかと云うと、「防災の日」と云うより、何故か「二百十日」という言葉の方が、馴染(なじ)みがあります。 で、この日は、毎年 2 月の立春の日から数えて、二百十日にあたり、一番の台風シーズンになるので、十分に気を付けよ! といった意味合いがあったと思います。

  

  それで、「防災の日」を少し調べてみました、

  

  1923 年(大正12 年)の 9 月 1 日に、マグニチュード 7.9 といわれる関東大震災(地震災害)が発生した起因から、 1960 年(昭和 35 年)に、当時の内閣の閣議で、この日を「防災の記念日」に制定されたようです。 ですので、この「防災の日」は 50 年以上も前に決まっていたことになります。 (拙者も、自分自身いい勉強になりました。)

  

  拙者がいま住まいする所は、いまでこそ安心して住める住宅街になりましたが、ここへ引っ越してきて、3 年後でしたか!! 台風による大雨で、床下浸水1回、床上浸水2回、これが3年連続で災害に遭いました。 要は、ここの町内全体の土地が低かったのだ! と思い知らされました。

photo

Photo

  

  水害時の近所の状況です。 拙者もバカですので、自分の新築住宅が水害被害を受けているのですが、こうして、腰近くまで水に浸かって、写真を撮っていました。 もう、男は諦(あきら)めが肝心!! だという開き直りの気持ちでした。

  

  ここは、長野市の関連公社が造成して、販売をかけたもので、拙者も含めて、ここの住民は怒り心頭で、賠償問題も!、と大きくクローズ・アップされました。 今になれば笑っちゃいますが、その水害被害の原因と因果の関連付けが、1年目は、「50年に1度の大きな台風での大雨だった!!」 と説明があり、2年目の被害の時は「100年に1度の台風・大雨だった!!」と。そんな話しになっていきました。 3年目の時は、言葉が無かったように記憶しています。

  

  家の中は、水が引いた後は、冷蔵庫もひっくり返ったり、もうメチャクチャでした。 正直、これから住宅ローンを毎月払っていかなくちゃならないんだぜ!! 誰が、どういった責任を執(と)ってくれるんだ!!  当時は、若さもあり、こればかりでした。

  

  家の中を一日も早く片付けないと、住めないし、正直、サラリーマンの仕事どころではありませんでした。 だが、有難いことに、友人や会社の同僚や親戚など、沢山の皆様がお手伝いに来ていただき、何とか3ヶ月後には住めるようになりました。 勿論、畳、襖(ふすま)、応接ソファー、その他諸々の家電品など、全滅でした。 車庫の車2台も水をかぶり、キャリアカーで修理に持って行って貰いました。

  

  ですので、東日本大震災や、ここ信州の北、栄村の災害に遭われた皆様のお気持ちは、計(はか)らずも、拙者自身も体験しているので、苦悩の大変さは他の方よりは、分かる気がします。 だが、僅かばかりの寄付金でしかお手伝いが出来ませんでしたが、復興に向けての祈りは忘れておりません。

  

  あれから約 30 年、やはり、あの災害後、町内整備はされていますが、やはり、このシーズン、TVニュースでの気象状況は気になります。 昨日も、宮崎にお住まいの「 eiten 様 」のブログにお伺いしましたら、この台風 12 号の動きで、拙者のところを心配して下さっていました。 この場を借りまして、「有難うございます!!」 と感謝しております。

   

    災害に負けない、強い精神力も必要ですね!! っと。