…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州のパワー・スポット!! 続編

2011年09月05日 | まち歩き

  今日は、午前曇り、午後雨、そんな一日でした。 でもお陰様で、あの強烈な台風12 号は、こちらを避けてくれました。

  

  TV ニュースを見ますに、あまりにも紀伊半島の甚大な被害に、拙者も心が痛みます。 全国で、100 名近い方々が、お亡くなりになったり、行方不明になっていたり、本当にお気の毒です。

  

  9 月 1 日にもお話し申し上げましたが、30 年前に、拙者宅も、実際に水害被害に遭った訳ですが、まだ幸運なことに、水が下からジワジワと増えてきただけで、まあ結果は床上浸水までになってしまいましたが、それでも建物は、まだしっかりと残っており、川での鉄砲水のような被害で、家ごと全部が流されたり、山などの斜面からの土砂崩れなどで、家まるごと潰(つぶ)されたりと、もし今、仮にこれが自分に降り懸かった災難でしたら、強い精神力だけでは、立ち上げれなくなってしまうかも?? と感じました。 

  

  さて、今日も、信州のパワー・スポットをご紹介したいと思います。 と申しても、拙者のお膝元「信州・まつしろ」にあります、「皆神山(みなかみやま)」です。まず、写真でご紹介致します。

photo

2011 皆神山全景  

  

  これが、標高 679 メートルの皆神山です。 左右がちょっとした丘のようになっていて、中央部が低くなっています。 この形状から、 あるうわさ話が広がり、「この山は元々火山だったので、山の中央から噴火しそうになった熱いマグマが、何らかの原因で噴火寸前で止まって、そのマグマが下がる時に中央部分が低くなったのだ!!」 という、いかにも真実そうな事が、囁(ささや)かれていました。 正直、拙者も若い時は、この話しを信じていました。 アホですネ!!

  

  それで、写真のご説明ですが、下にあります二つの子画面は、この皆神山頂上にあります皆神神社の画です。 ここには、熊野出速雄神社(くまのいずはやおのじんじゃ)のほか、色々な神々を奉ってある神社があります。 平安時代に建立されたと伝えられ、当地方最古のものとされております。

  

  ですので、中には、この皆神山全部がパワー・スポットであるとおっしゃる方もいますし、山頂の数々の神社全てがパワー・スポットだとお話しなさる方もおられたり、まア、信じる方に依って、パワー・スポットの範囲も自(おの)ずと違ってくると思います。 山頂まで、自動車で行くことが出来ますので、何が真実か、興味がございましたら、ご案内申し上げたいと思います。

   

    拙者も、山頂へ何年か振りで、行ってみました。 っと。