雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

愛犬の 性格ワード あげてみた

2012-09-20 09:01:02 | 愛犬のプロフィール&成長記録
大学の後期日程が今日からスタート。


ということで、本日の風と鈴はお留守番です。


まだまだ昼間は暑いけれど、朝はやっと秋らしくなってきて

快適な気候になってきました。


河川公園でツユクサも咲いていました。



さて、愛犬にはそれぞれ性格の違いがあります。

風と鈴もそう。


かなーり違うんですよね。


でも性格を人に伝えるのって、すごく難しかったりします。


鈴の性格を「恐がりで、とても警戒心が強いんですよ」と伝えたら

「じゃぁ、すぐにガウガウ吠えたり、興奮するのね」と言われて


ビックリして「いえ、全然!!それは全くありません」と答えたら

きょとんとされたことが。

「震えたり、尻尾を巻込んだり、逃げようとしたり、隠れたりするんですよ」と説明して

はっと、気がつかれたような顔をしていました。



まぁ、そんな話はさておいて


風と鈴の性格の違いをわかりやすくするために

それぞれに当てはまる「形容詞」などをピックアップしてみることにしました。

例えば、

かわいい風ちゃん。

賢い風ちゃん。

常に冷静な風ちゃん。


みたいな感じで、風ちゃんと鈴ちゃんを表すのに納得できるワードを書き出してみることに。

もちろん、親ばか全開ですよー。


まずは、風ちゃん。


賢い風ちゃん。

かわいい風ちゃん。

思慮深い風ちゃん。

奥ゆかしい風ちゃん。

優しい風ちゃん。

思いやりがある風ちゃん。

落ち着いている風ちゃん。

常に冷静な風ちゃん。。

カッコイイ風ちゃん。

利口な風ちゃん。

遠慮を知っている風ちゃん。

お出かけ好きな風ちゃん。

忍耐力がある風ちゃん。

我慢強い風ちゃん。

あきらめがいい風ちゃん。

穏やかな風ちゃん。

人の気持ちが読める風ちゃん。

マイペースな風ちゃん。

イケズな(鈴ちゃんにだけ)風ちゃん。

エロい風ちゃん。

教育熱心な(鈴ちゃんに)風ちゃん。

華麗な風ちゃん。

優雅な風ちゃん。

スローな風ちゃん。

時には甘えん坊な風ちゃん。

あっさりな風ちゃん。

頼もしい風ちゃん。

おちゃめな風ちゃん。

おっとりな風ちゃん。



うーん、こんな感じかしら?




続いて、鈴ちゃん。


ピュアな鈴ちゃん。

甘えん坊の鈴ちゃん。

寂しがり屋な鈴ちゃん。

我慢ができない鈴ちゃん。

わがままな鈴ちゃん。

わかりやすい鈴ちゃん。

喜怒哀楽が激しい鈴ちゃん。

か弱い鈴ちゃん。

覚えが速い鈴ちゃん。

活発な鈴ちゃん。

甘え上手な鈴ちゃん。

人なつっこい鈴ちゃん。

ひとり遊びが上手な鈴ちゃん。

愛らしい鈴ちゃん。

かわいい鈴ちゃん。

守りたくなる鈴ちゃん。

引っ込み思案な鈴ちゃん。

臆病な鈴ちゃん。

慎重な鈴ちゃん。

しなやかな鈴ちゃん。

頑固な鈴ちゃん。

自分自身に素直な鈴ちゃん。

天真爛漫な鈴ちゃん。

クールビューティな鈴ちゃん。

軽快な鈴ちゃん。

スピーディな鈴ちゃん。

先読みする鈴ちゃん。

おうち大好きな鈴ちゃん。

お山大好きな鈴ちゃん。

他人にも甘え上手な鈴ちゃん。

おてんばな鈴ちゃん。

いたずらっこの鈴ちゃん。




うーん、こんな感じかしら?




重複している表現も多いけれど

このワードをまとめていけは、

風と鈴の性格をわかりやすく伝えられるかな?


みなさんのワンちゃんなら、どんなワードが出てきますか?








最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


風ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。

もしかして マイ・フェア・レディに するつもり?!      

2012-09-19 11:43:36 | 愛犬のプロフィール&成長記録
昨日のブログに書いていた

私がリラックスしていると、鈴ちゃんが飛んで来て

お尻を高く上げ、頭を寝そべらせて

私にスリスリしてくるシーン。


なんとか撮ってみました。



相変わらずデビルのおクチになるけれど

うれしいとこういうおクチになっちゃうのが珠にキズ。


鈴は、首回りをもみもみされるのが好きで

やるとカラダをくねくねさせながら、喜びます。



ほんと、うなぎイヌそのものですわん。




昨夜は、手作り食もドッグフードも、両方を完食した風と鈴。


なので、アミアミボールに豚耳のオヤツを入れて

風と鈴の両方にあげました。



鈴ちゃんは、大喜びでしっぽフリフリすぐに食べ始めます。


風ちゃんも喜んでいるのに

ニコニコしながら、足元に置いたまま

ずっと鈴ちゃんが食べているのを見てます。


これって性格の違い?


いやいや、風がこういうことをするようになったのは

もちろん鈴が来てから。


今回も、鈴に服従訓練をしようと企んでいるのかしら?






こんな感じで、何度か鈴が

風ちゃんのを取りに来て

風ちゃんが注意。

そして、鈴ちゃんがあきらめるのを見守っている・・・。


で、鈴ちゃんが完全にあきらめて、向こうに行ってから

風は食べ始めました。


やっぱり、今回も

風ちゃんは、鈴に服従訓練をしっかりするつもりだったみたいです。


だって、鈴が風の指示に従った後の風ちゃんって

とっても幸せそうな顔なんだもん。



ワンコだったら、本当はすぐに食べたいんと違うん?!

それを我慢(?)して、ニコニコしながら

鈴が食べ終わるのを待つなんて、普通できるかぁ?!


もちろん、人間だったらできるだろうけど

風ちゃんは犬やでー。


で、その後は、風ちゃんの分を狙い出した鈴ちゃんに服従訓練。


ルールやあきらめることを教えている・・・・・。



鈴ちゃんの行動は、ワンコらしくて納得だけど

風ちゃんの行動って、ほんまに犬なんかぁ?と思ってしまう。


他のワンコさんも多頭飼いの場合、風ちゃんみたいなことをするのかしら?


もしかして、私が思っているようなことじゃなく

風ちゃんは、別の理由ですぐに食べなかったのかしら?


謎は、深まるばかり。



もしかして

風ちゃん流“マイ・フェア・レディ”?

年齢の離れた鈴ちゃんを、自分好みのレディにするため

教育しているのかしら?


たしか映画も、ペップバーンが演じた若い娘と、

教育していたのはシニアというか年配の教授。


人間に換算した場合

鈴ちゃんは23歳ぐらい

風ちゃんは62歳ぐらい


うーん、実に“マイ・フェア・レディ”状態や。


で、服従訓練をしているってことは

風ちゃんは従順な女性・・・いやメスわんこが好みのタイプってことかしら?








最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


今のところ平和な風鈴一家にポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんと鈴ちゃんの応援よろしくお願いします。

ゴロりんと 横になってる ママが好き!

2012-09-18 10:24:22 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
雑種犬の鈴(りん)です。もうすぐ2才の女の子です。

もう今朝は、サイアクぅぅう。

 朝から雨が降っていて、川上の地域で大雨洪水警報が出ているからって

 ママったら河原公園のお散歩に連れてくれなかったの。

 それだったら「もう今日のお散歩はナシね!!」ってしてくれたらいいのに

 「今朝は、近所を散歩やで」って私を無理矢理連れて行くの。

  私は、イヤでイヤで、家から100mをほとんど歩かず踏ん張ったのよ。

  すると、ママったらひょいって私を抱きかかえて、連れてっちゃったの。

  「あー、しんど。8.6kgの鈴でもさすがに重いわ・・・」とか言って。




行ったのは、新幹線の高架下の土の道。

 私、昔は新幹線の音も恐かったのよ。

 でもね、新幹線は上を走っているだけで、絶対に私の方には来ないのよ。

 それがわかってから、今では新幹線が上を通っても平気になったのよ。

 
 それより恐いのは、横の道を通る車やバイク。

 急にスピードをあげたり、急に私の方に寄って来たり、

 予測できない行動をすることが多くて、やっぱり恐くてたまらないの。

 だから、やっぱり家から歩いてのお散歩は、苦手なの。



あー、やっとお家の方向にママの足が向いたわ。


こうなったら、一安心。


でも、最後の恐怖として、交通量の多いバス道路の横断があるから、

気を引き締めなくっちゃ。



そうそう、この散歩コース。

1年前は、恐くて脱糞しまくっていたのよ。


でも、今朝は脱糞もナシ!!


私、これでも成長してるのよ。


でも、昨日の朝のお散歩は楽しかったのに、一日違いでサイアクだわ。

昨日の朝は、いつもの河川公園。

パパもいっしょだったのよ。



私、しっぽアゲアゲでしょ。

 そしてパパと風兄が待っているところへ走ったのよ!!


とっても気持ちがよかったわ。




お家に帰ってきたわ。

 風兄ちゃんったら、ママにふきふきしてもらって、ニコニコしているの。



風兄って、本当にママのことが好きなのね。

 えっ? 私???

ママのこと、どう思っているかって?!


私はね、ゴロりんと横になっているママが大好きなの。


 だって、立っているママは、料理とか洗濯とか、家事をしているママ。

 座っているママは、パソコンに向かっていたり、資料を調べていたりする

 仕事をしているママ。

 ゴロりんと横になっているママは、テレビを見ていたり、私と遊んでくれるママなの。


 だから私も、ママが立っている時は、自分のベットで寝ているの。

 ママが座っている時は、ママの机の下でリラックス。


 で、ママが居間でゴロりんと横になったら、

 私、うれしくってずくにママに寄っていって

ママのカラダに頭をスリスリ。

 頭をさげて、お尻を高くあげて、ぐにゃぐにゃになりながら

 ママに甘えるの。


 

ちなみに今は、ママがこの時間

 パソコンに向かうことがわかっていたから、

 先回りして、パソコン机の下でリラックスよ。




あー早く、ママの仕事が終わって、居間でゴロりんと
 
 横になってくれないかしら?!

 それが楽しみの私なの。





 

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



またまだ恐いことが多いけれど、頑張っている鈴ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援もよろしくお願いします。!

ガン転移 その後は速いと いうけれど…

2012-09-17 10:50:58 | 愛犬の病気と手作り食
最近、朝の河川公園でも、しっぽが上がらなくなっていた鈴ちゃん。


といっても尻尾がインすることはないので

なんだか恐いというよりも「つまんない」って感じになっていました。


9月に入って、河川公園駐車場の使用時間が17時までになって

夕方は、全く行ってませんでした。


でも、もしかしたら鈴ちゃんにしたら、夕方のお散歩で会っていたお友達に

会えなくなってつまんないのかも・・・。


そう思って、久々に夕方の河川公園へ向かいました。


といっても、駐車場には止められないので

河川公園から、少し離れた所で、迷惑にならない場所がないか、走って探しまわりました。


最初通った時は、そういう場所もほとんど駐車されていて、厳しそう。

で、もう一回走っていると、なんとか安全に止められそうな場所を発見。



そこに止めて、土手の道路を渡って

久々に夕方の河川公園に行ってきました。



でも、もう薄暗くて、この時の写真はありません。



お散歩しているとほどなく、ブリンドル柄の雑種犬のお友達ワンコに会いました。


鈴ちゃんなら、みつけるなりぐいぐい引っ張ります。


もちろん、しっぽアゲアゲでふりふりです。


そして、挨拶をしてちょっとじゃれて、また公園を歩いて行くと

鈴ちゃんの大好きな黒ラブさんや、バーニーズさんなど4~5頭の大きなお友達が集まっているところが。


もう鈴ちゃんったら、うれしさMAX。

はしゃぐのが目に見えていたから、リボンリードにつけかえたら

お友達ワンコに挨拶しながら、走り回っていました。



本当に楽しそうな鈴ちゃん。


鈴ちゃんにとって、お友達ワンコに会うことは、

大きな楽しみだったのよね。



もちろん、犬にフレンドリーな風ちゃんは、マイペースで挨拶しまくっていました。


ふと見ると、いつもブラッドくんとマロンちゃんの2頭のラブラドールを連れていらっしゃるご夫婦が揃って来ているのに

ワンちゃんは一頭だけ。


以前、ブラッドくんが療養中の時は、お母さんは自宅でブラッドくんといて

お父さんとマロンちゃんだけが来ていたんですよね。

今日は、ふたりともいるのに、マロンちゃんだけ。

えっ・・・と思ったら


先週、亡くなられたそうです。



風にとっても、鈴にとっても、良きお友達が亡くなってしまったこと。

もちろん、それはショックです。


でも、それだけじゃなく

ブラッドくんと、風は共通点が多いだけに、さらにショックでした。


風ちゃんが、手術をして退院した翌日。


河川公園を散歩している時に、ブラッドくんたちに会いました。


そして、風が手術をしたこと、お腹に1.8リットル
たまっていたことなどをお話しました。


そこで、元気なブラッドくんのお腹も同じような心当たりがあるということで

病院へ連れて行く決意をされたそうです。


病名も症状も風とは違うけれど、ブラッドくんのお腹の中は、大変なことになっていて、2リットル近く血がたまっていたそう。


「一日遅かったら、亡くなっているところだった」と言われ緊急手術。


多分、風ちゃんの手術から、10日後ぐらいにブラッドくんも手術したことになります。


そして、手術が成功し、入院、自宅療養の後

元気に河川公園でお散歩するようになっていました。


抜糸前から、元気でいつもと変わらぬブラッドくん。


その頃私は、風ちゃんの病気の原因が病理検査で癌だったとわかって、落ち込んでいたのでした。


そして、1週間ほどして、私が癌のショックから、随分立ち直ってきた頃。


ブラッドくんのお母さんに会った時、ブラッドくんの病気の原因も
病理検査で癌だったことを打ち明けられました。


「うちも、いっしょいっしょ。風の原因も癌やってん。なんで今は手作り食も始めたの」なんて、私は話していました。


風の場合は、腎細胞癌。


ブラッドくんの場合は、血液肉腫という癌だったそうです。


風の場合は、犬の腎細胞癌に効果がある抗がん剤がないということで
転移や再発がみつかるまで「なにもしない」という選択をしたけれど、

ブラッドくんは、軽めの抗がん剤を飲んでいるとのことでした。


それから、約一ヵ月・・・。


ブラッドくんは、手術したことも忘れてしまうような

いつもと同じ生活が続きました。


私も、風も、鈴も会えば挨拶をして、鈴なんてちょこっとじゃれて・・・。


8月末まではそんな感じ。


でも、9月になって私たちが夕方の河川公園に行かなくなって

事態の変化を知らないままでした。


先週も、いつもどうりのブラッドくんだったそうですが

急に容態が変化。

病院に連れていった時には、もう手遅れで、翌日亡くなったそうです。




「あまりにも、急だったので…」とお母さん。


原因は、転移した癌により、腹水がたまって……


その後も詳しく説明を受けましたが、私の頭にはあまり入ってきませんでした。


転移が発覚すると、その後は速いっていうけれど

本当だったんだ。


そのショックがやはり、大きかったですね。


風ちゃんも、もしも転移があれば・・・・・・・。




約10日違いで、手術をして

同じように復活して、河川公園を元気に散歩していたブラッドくんと風。


でも、そのブラッドくんが、癌の転移で1ヵ月ちょっとで亡くなってしまった事実。


ブラッドくんの冥福を祈りながら

風がまだ生きていていてくれる現実に、感謝するのでした。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


今週末は、レントゲンとエコーでの風ちゃんの定期検診。

再発や転移がありませんように・・・。

風ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの応援もよろしくお願いします。

目薬を 上手に犬に さしませう!

2012-09-16 11:38:41 | 愛犬の病気と手作り食
雑種犬風です。11歳です。

 ボクの右目から、多くの涙や目ヤニが出て来たんで

 動物病院で目薬をさすようにいわれたんだ。



目薬に慣れているワンコさんなら、いつも平気だろうけれど

 そうじゃないワンコにとって、目薬って恐いよね。

 そんな目薬な苦手なワンコさんに、上手な目薬のさし方を

 ボクがレクチャーするから、飼い主さんに教えてあげてね。


まず、なんで目薬が恐いかっていうと

  こんなさし方をする飼い主がいるからなんだ!!

例えば・・・・。


ワンコの目から考えたら、目薬の先が

 こんな感じで近づいてくるから、恐いし普通は目をつぶっちゃうよね。

 で、一回恐いと思ったら、次から顔を背けてイヤイヤしちゃう。



それから、こういうのもアカン!!

 目薬の先端は、眼に近づけないけれど

 空中から、犬の眼をめがけて、滴下する…・





これも、眼を狙われていると思っちゃって、

イヤに思いをするワンコさんが多いんだよ。


ボクもこういうのだったら、逃げちゃうよ。



ということで、ママがボクに目薬をさしているところを
ムービーに撮ったから、ちょっと見てみて!!

 ママがモゾモゾ目薬のさし方の説明している声が入っているよ。
犬の目薬のさし方/雑種犬風ちゃん



そう。目薬をさすときは、後ろから構えて

 目薬の先をワンコになるべく見せないようにして


 目尻の白目の部分に入れると、ワンコはあまり恐くないんだよ。



どうしても、目薬の先を見ようとするワンコは

オヤツとかおもちゃとか、別の気になるものを、反対側において

そっちを見ている時に、目尻にいれるといいよ。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

「そんなこと、風ちゃんに教えてもらわんでも、知ってるわい!!」という方。
「うちの犬は、別のやり方だけど全然平気よ」って方もいると思います。

これは、比較的に犬が嫌がらないさし方なので、それぞれのワンちゃんに

あわせてやってあげてくださませ。


目薬生活をしている風ちゃんに早く良くなれ!!のポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
出番がなかった、鈴ちゃんの応援もよろしくお願いします。

マムシ出て お山歩きも 退散だ

2012-09-15 13:15:42 | 愛犬とのおでかけスポット
「あれ?! 今日も出勤なの?!」

通常、土曜日はお休みの風パパが、仕事が忙しいらしく

今日も会社へ行ってしまった。



今朝は、まだ偏頭痛が続いていて、ゆっくり寝てしまった私。

起きたらもう、9時前でした。



さぁ、どうしよう。

まだ朝の散歩にも行ってないし、でもすでに日も高い・・・・。

いつもの河川公園は、影がなくて暑いし・・・・・。


そうだ!!

ひさびさにお山に連れてってあげよう。


私一人だし、ハイキングを頑張らなくていいんだし

休憩しながら、ゆっくりと散策気分で行けばいいかなー。


なんて甘い考えで、風鈴を車に乗っけて、お山の墓地公園の駐車場へ。

そこから、歩いて「悠久の丘」へ向かいました。




この「悠久の丘」に、太閤道という山道の入口があるんです。


お山に入ってすぐに、モリモリ出してスッキリしたお二人さん。


私は、しっかりとおみやげを拾って山を進みました。


ロングリードをぐいぐい引っ張りながら、前に進む鈴ちゃん。


すると、どこからか「ドシン!ドシン!」「バシン!バシン」と

地面を棒で叩くような音が響いてきました。


その音に警戒して、テンションが下がる鈴ちゃん。


なんだろぅ・・・と思いながら、山道を進んでいると

登山のおっちゃんが、木の棒を持って、何度も力強く地面を叩いている。


えっ?!

なんだか、わからないけれど

鈴もビビっているし、近づくのはやめよう・・・。

そう思って、そのおっちゃんから20mぐらい離れた所で

様子を見ていました。


しばらくすると、そのおっちゃんは、棒で叩くのをやめましたが

まだじっと、地面を見ています。



リードをロングにしていたので、鈴ちゃんは道からそれた山の中へずずっと入って行きかけました。。


それに気がついて「鈴ちゃん、そっちには行かないの。戻っておいで」と

リードを引き戻しました。



するとその声で、私たち(私と、風と鈴)の存在に気がついた、そのおっちゃん。

私たちの方を向いて「マムシや。マムシがおってん」と。


ぎぇーーー、マムシ!!

咬まれたら大変やん。


「今年は、マムシが多いで。この山で4匹目や」とおっちゃん。


「今のは、もう殺ったから大丈夫やけど・・・」と。


一本道で、じっとしているのも変なので



私たちは、道を進んで、おっちゃんの方に近づきました。


で通り過ぎる時に、棒でそのマムシを指し

「これは、まだ小さいマムシやったけれど、さっきは鎌首をあげて

 歯を出していたんで、危険やった」と説明してくださいました。


それは、黒い死骸で、枯れ葉に同化して、よく見ないとわからない感じ。


うわぁ、こんなんが風や鈴にかみ付いたら大変。

特に鈴なんて黒いから、見ていても気がつかないかも・・・。


おっちゃんの前を通り過ぎ、せっかく来たんだからと少し歩きはじめましたが

うーん、このまま進んでいいのだろうかと悩みました。





風パパがいてる時ならまだしも、私ひとりで風鈴の2頭引き・・・。

マムシがいるお山で、もしものことがあって、対処できるだろうか?


うーん。


こりゃあかん。


私は、とっとと下山をきめました。


鈴ちゃんにしてみたら、せっかく大好きなお山に来たのに

こんなにすぐ帰っちゃうの?!

って感じだろうけど、やっぱりこのまま進むのは、リスクが高すぎる。


私、あのおっちゃんみたいに、マムシと戦うこともできないし・・・。




ということで、再び「悠久の丘」に戻ってきて、そこで休憩。

安満宮山古墳などを経由して、駐車場へ。



そして、さっき自宅に帰ってきました。



ネットで調べると「秋のマムシは気が立っているから、人を噛むことが多い」とか。

あー、帰って来て正解だと思いましたワン。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


お山歩きがあんまり楽しめず、つまんなかった鈴ちゃんポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援もよろしくお願いします。

目やにドバッ! こりゃ大変や 病院や

2012-09-14 11:57:45 | 愛犬の病気と手作り食
風ちゃんの定期検診は、あと1週間後。

最近、ちょっと右目の目ヤニが出て来たので

来週行く予定の定期検診の時に診てもらうつもりをしていました。



でも・・・。

今朝、お散歩に行く前に風ちゃんの顔を見たら

なんじゃこりゃ~!!


一瞬、ふくらんだダニでもついているんじゃないかと

焦ったけれど、水分をたっぷり含んだ目ヤニでした。


いやー、目ヤニというより、くすんだ色の涙のかたまりって

言った方がいいかも。



こりゃあかん。


来週まで待つつもりやったけれど、こりゃすぐに病院で診てもらった方がいいかも。


と思ったけれど、その時はまだ朝の7時。


とりあえず、いつもの河川公園にお散歩に行きました。




散歩中は、目を気にしている様子もないし、

風ちゃんは、いたって元気。

ドドドドドッと走ったりして、鈴ちゃんよりも活発でした。



そして、一旦帰って、朝食をすませて動物病院へ。


以前、お世話になっていた病院は、うちから徒歩でも行ける場所で

車でも10分以内と近かったけれど



あの手術の前から、お世話になっている病院は

同じ市内ながら、片道30分~かかるのでちょっと遠い感じがします。




動物病院の待合室です。



顔を見ると右目だけ涙か出ていて

何度も拭いているけれど…。




やっぱり、涙の濡れた跡がついちゃってます。


診察してもらったところ、特に眼球等に傷がついている様子もなく
(白内障は出て来ているらしいのですが)

片方の目だけなので、アレルギーも考えにくいということ。



実は、風ちゃん目の下1cmほどのところの鼻に、ポチっとした小さなできものが

1年以上前からあるんです。

一度血が出て小さくなったようだったんですが、

それが最近少し大きくなっているようで

気にして掻いている時があります。


私が思うには、きっとそのデキモノが痒くて、掻こうとして

目に毛などが入っちゃたのでは?


ということを獣医師さんに伝えました。


多分その可能性は、あるだろうけれど

デキモノの方は、このまま様子をみるしかできないとのこと。


目の方は、多分一過性のものだろうということて

デキモノのかゆみをおさえる薬と、抗生剤の目薬を処方してもらいました。



一週間、これで様子をみることになりました。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


風ちゃんの目、よくなれ!!にポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの応援もよろしくお願いします。

変わらない いつもの朝に 感謝かな

2012-09-13 10:49:15 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
いつもの朝。


昼間は、今日も最高気温34度の予報だが

朝晩は、熱帯夜からも解放されて

随分、過ごしやすくなってきた風鈴地方。


先週までは、汗だくだった朝の散歩も

随分、涼しくなって快適になってきました。



でも、なぜか今朝はしっぽが上がらない、このお嬢様。


それに引き換え、ゴキゲンなのがこのオヤジ犬。



いつもと同じ、こんな光景を見ながら

平和を感じる私なのです。






実は、にわかに仕事が忙しくなってきました。

風鈴との時間は、しっかりとりたいけれど

昨日も、ゴゴイチから打ち合わせに出かけ、帰宅したら夜9時。


そこから散歩に行って、風鈴のご飯を作って与えたのが、夜10時。


その後、自分とパパの分の料理をしていたら、食べるのが11時頃になっちゃいました。

でも、昨夜はパパの帰宅も遅くて、0時前。


パパは、それからの食事だったので、もう一度料理を温め直して出した後は、

疲れ果てていたので、先に休ませてもらいました。


ということで、昨日はほとんど原稿書きができず

今日、頑張らなくては・・・って感じです。




なのに、さっき目眩がして、パソコンに向かっていたけれど

起きていられないぐらいしんどくて、寝室へ行ってダウン。



すると、1分ぐらいして


心配した子が、くんくん私の顔を匂いに来ている気配がしました。



そして、まるくなって私の胸に背中をつけて添い寝・・・・。



最近、甘えんぼになって、添い寝大好きになっている風ちゃん。


と思いきや、毛が短い。

カラダも小さい。


目を開けてみると、それは黒い鈴ちゃんでした。



風ちゃんがやってきたのは、それから数分後。




鈴がいるので、その反対側にバタンと伏せました。




あー、しんどいけど

こんなかわいいワンコに挟まれて、幸せー♥


と思いつつ少し休みました。


でも・・・・「あ、あ、暑いんじゃい!!」。


さすがに日が高くなって来ると、気温も上昇。


体温が高い子たちにくっつかれて挟まれていると、寝ていられない。



少し、楽になったので、仕事場に戻って

まずこのブログをアップして、仕事をしよう!!


それで今にいたります。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

今朝は、なぜかしっぽが上がらなかった鈴ちゃん。

いつものエロ元気な風ちゃんにポチっをお願いします。
(トップの写真が、マウント中だとわかりましたか?)

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

お返事おくれちゃってます。ごめんなさい。

手作りを 残された日は つらいよね

2012-09-12 12:01:51 | 愛犬の病気と手作り食
この写真は、昨日私が2Fの仕事部屋でパソコンに向かっていると

一階から風ちゃんがやってきた時に撮ったもの。


だって、私がいるとわかったとたん

とってもうれしそうで、かわいいお顔を見せてくれたから、

思わず撮影しちゃいました。


私をみつけて、こういう顔をしてくれるのって

本当に幸せもんだわー。




でも、こういう顔を本当は、食事の前にもしてほしいんだけとなー。


最近、ずっと手作り食を頑張っているんですが

なぜかテンション低いんですよねー。


現在、手抜きを覚えた風ママは、先日のブログで紹介した

小豆と麦をベースにしたもの(小豆、大麦、さつまいも、干し椎茸、煮干し、削り節、ひじき)と


新たに玄米をベースにしたもの


玄米ベース(玄米ごはん、ごぼう、かぼちゃ、ひじき、干し椎茸、削り節)
の2種類を冷凍していて、風ちゃんごはんの半分は、これを使います。

玄米ベースには、本当はニンジンを入れたかったけれど、ちょうど切らしていて残念。


それで、この2種類をローテーションしながら

肉や魚類、野菜類などをプラスして煮込みます。


でも、忙しい時は、GREEN DOGさんで購入した、鰯ペーストなどのレトルトを使ったりしています。



だけど、毎朝、毎夕だと大変なので

2食分一度に作って、半分冷蔵庫に保管する時も・・・・。


そういうズボラが伝わってきたのか、最近の風ちゃんは

食事前に、大喜びしなくなっちゃってます。


「まぁ、作ってくれたから、食べたろか?!」って感じなんです。


素人が作るので、栄養価が偏ることもあるので、風ちゃんのごばんの半分は

サイエンスダイエットのシニアプラス(10歳以上用)を入れています。



鈴ちゃんの場合は、基本的に手作り食は食べないので

ドッグフードは、基本量与えて、おまけのよう手作り食も添えています。



多分、ドッグフードの味は、変わらないだろうから、それと比較して

どれだけ食べてくれたかによって

「今日の手作りご飯」の評価が決まる感じです。


風ちゃんのテンションが低くても、ちゃんと食べてくれる時もあるし・・・・。


ちなみに今朝は、ダメダメでした。



風ちゃん、ドッグフードは全部食べているのに、手作り食の方は、半分残しています。


鈴ちゃんは、ドッグフードも残しているけれど、手作りも・・・って感じ。



ということは、今朝の手作りご飯は、ドッグフードよりもおいしくなかった・・ってことよね。


うーむ。

ちなみに昨日は・・・・。



風ちゃん完食!!
鈴ちゃんは、ドッグフードは残しているけれど、手作り部分は完食!!


さらに一昨日は、


風ちゃん完食!!
鈴ちゃんは、ドッグフードは残しているけれど、手作り部分は、ほとんど食べてくれていました!!

おっと、上のは「モッツァレラチーズ」と書くつもりが間違えてますねー。


ちなみに、過去

風も鈴も完食したメニューというと・・・・・。



こんな感じです。


この他、おやつにヨーグルトを与えたり

豚耳を与えたりは、しています。

そうそう、 プロポリスを与えることも・・・。


それから、L型発酵乳酸カルシウムの粉も、須崎動物病院の通販で買いましたよん。






どうも、鈴ちゃんはヤギミルクとかチーズとかが入っていると

手作りも食べるけれど、それ以外はイマイチのことが多いですね。


全く手作り部分をクチにしない時もあります。

風ちゃんは、たいてい食べてくれるのに


今朝の遺し方は、かなりショックでした。

手抜きでレトルトのペーストを使ったからかしら??


どんどんグルメになっちゃってるのかな。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

鈴(すず)つけた ほんとのワケは 脱感作(だつかんさ)

2012-09-11 12:12:06 | 風と鈴の大好きな河原
昨日は、朝から夕方まで取材で、とても忙しかったです。


やっと取材が終わって、電車に乗った途端

しばらく治まっていた偏頭痛に見舞われた私。


さらに、駅に着いて、自転車で家に向かっていると雨が降り出して

結局、濡れながら帰るはめに・・・・。


帰宅した時は、かなりしんどくて


着替えてすぐに横になりました。


雨も降っていたし、結局昨日の夜のお散歩は、久々にパスしちゃいました。


風ちゃん、鈴ちゃんごめんやで。


で、今朝起きると・・・・・。

偏頭痛は治まっていて「よっしゃ散歩に行くぞ!!」とドアを開けると


あっちゃ・・また雨が・・・・。




鈴は、雨はイヤじゃないけれど

雨の日は、苦手なご近所散歩が多いので

それがイヤですっかりスイッチをオフにしております。


でも、昨日の夜も散歩に行ってなかっし・・・。


小雨なんで、いつも河川公園まで、カッパコンビと行ってきました。



もちろん、こんな天気だから、公園には誰もいなくて

こんなにだだ広いところが貸し切り状態。


次第に雨も上がってきましたが、今までの猛暑と違って

今朝は、涼しくてとても心地よかったです。


撮影は、できなかっけれど


風ちゃんが風を切って走る姿も見られました。


半径8m(リードの長さ)の円を一周半ほどでしたが

それはもうスピーディで豪快な走りでした。


やっぱり今朝は涼しかったんで、風ちゃんのスイッチがオンになったのかも。

でも、鈴ちゃんが遊びをかけても、知らん顔。



そのクセ、自分からはこういうことをしかけて行くんですよ。



今朝は、鈴よりも風ちゃんの方がハッスルして、よく走っていた感じでした。



さて、先日

鈴ちゃんにスズをつけた話をしましたが(結局、なくしちゃったけど)


鈴にスズをつけた本当の理由をお話ししましょう。(って書いているんやけど)。


スズがついていたら、どこにいるのかわかったり、イタズラが事前に阻止できる・・・というのは

私にとっての副産物。


今回、スズを付けたのは「系統的脱感作(けいとうてきだつかんさ)」の一歩として、はじめたんです。


「系統的脱感作(けいとうてきだつかんさ)」って、なんじゃらホイと思うかもしれません。


心理学用語なんですよね。


それも行動療法で主に使われる治療技法です。


恐がりさんなど、あること神経質で不安になってしまうタイプに、「徐々に慣らしていく」ことで、過敏な反応を和らげるというものです。


実際は、軽度の不安場面から練習して、段階的により強い不安場面に慣らしていく(脱条件づけする)という手順で治療を行うものなんですけどねー。

これは、犬だけじゃなく人間の行動療法にも行われています。

まずは、十分にリラックスした状態で階層的に低い不安対象を経験させることらスタートします。




鈴の場合は、大きな音が苦手。特に車やバイクのエンジン音!!

静かな車はいいけれど、たまに遭遇する、改造車の轟音が最も苦手です。


でも、車の音以外でも、大きな音は何でも苦手みたいで

私がボリュームある私のお腹をポンポン叩く、腹太鼓の音でも、イヤーな顔をします。




正直、うちの家の中って、とっても静かなんですよね。

夜には、パパが帰ってくるけれど

ほとんどの時間は、音を出すのは私だけだし

それもパソコンに向かってしまうと、キーボートをたたく音ぐらいしかしないし・・・。


風ちゃんは、家の中では、ほとんど物音を立てません。


だから、たまに家の前を通る車の音が、すごく目立ちます。


といっても、うちの家は袋路の一番奥なので、通る車は、新聞配達や郵便のバイクとか宅急便の車とかぐらいだったりします。


多分これが、人間のやんちゃな子供がいるような家庭だったら

鈴も常にいろんな音を聞いて慣れただろうに・・・・。



ということで、系統的脱感作をスボラなやり方でトライしようとしたのが

今回のスズ付けです。


さっきも書いたように、系統的脱感作は

「十分にリラックスした状態で階層的に低い不安対象から慣らす」ことが大事。

鈴にとって「十分にリラックスした状態」とは、おうちにいる状態。

「階層的に低い不安対象」ということは、ほとんど気にならないような音=小さなスズ

からスタートすることにしました。


ただし、慣れさすには「頻度」が重要。


いちいち私が鳴らすのは疲れるし、私が音を出しても鈴に逃げられちゃったら意味がない。


ということで、首輪に小さなスズを付けることで、この療法の第一歩にしようと思ったのです。




実は、鈴が子犬の時も「スズなどの音が鳴るものを身に付けさせて、音に慣らした方がいい」という

アドバイスをもらったのですが

その頃に鈴は、今よりもずっと過敏で

一度、ぬいぐるみの首についていたスズを鈴に付けたのでしたが



とても気にしちゃって、スズが鳴らないようなスローな動きしかしなくなったんです。


「こりゃあかん、子犬の活発さを消している」と思って、すぐに外しました。



あれから1年以上経って、鈴ちゃんも随分成長。

最近の鈴ちゃんで、スズも小さくて音も小さいタイプのものだと大丈夫かも・・・と思って。


そこで見つけたスズが猫用だったんです。


迷子札もあって、一石二鳥!!



結局付けていたのは、1週間足らずでしたが

鈴ちゃんは、気にせず行動できたので、そろそろ次の段階を考えなくちゃ・・と思っていたところで


なくしちゃったので、また振り出しです。










最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

今朝も元気な風ちゃんにポチっをお願いします。

ただ、最近またメヤニが増えてきて、ちょっと気になってます




←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
音への警戒がマシになるように、鈴ちゃんの応援よろしくお願いします。