雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

ママよりも 鈴の不在が さみしいの?

2017-05-11 11:19:46 | 生後6カ月半~
二カ月ぶりに、大阪の実家へ向かっています。

先月は、東京に住む姉が頻繁に母のところに行ってくれたので
安心していて、少し母に顔を見せるのが開いてしまいました。


ということで、今新幹線の中です。

ここでブログや大学院のレポートをするつもりで
パソコンが使えるように窓際の席を予約したのに・・・・・。

うっかり700系かどうか確認していなくて、席について電源がなくてガビーン。

なんとかパソコンの内臓バッテリーでできるところまで・・・と思っています。


あー誤算です。

昨日は、更新時間が遅かったせいか、ポチって押してくださいったのは、60人。

感謝でございます。

今日は電源がない環境で、ちゃんと更新できるかどうか
わかりませんが、できるだけポチっとしてくれたらうれしいです。




←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



さて、昨日は朝から鈴ちゃんと家を出て、帰宅したのは夕方。

パパが家にいる日だったので、風愛ちゃんも安心だったのですが
私たちが帰ってきた時、小雨が降るお庭で

風愛ちゃんお出迎えをしてくれました。


あっ写真は、その時のものじゃなくて
別の日のものです。



小雨がずっと降り続いていたため「散歩、行ってないよー」とパパ。

なので、いつでも庭に出られるように玄関ドアをオーブンしていたみたいですが

風愛ちゃんかなり濡れていました。

さらに「朝ごはんは、あげてくれたやんね」と尋ねると

「知らん、お前やってなかったけ?」という返事で、慌てて朝・夕兼用分が
風愛に食事を与えました。

そして私も一息。

「ママがいなくて、さみしかった??」と風愛ちゃんの方を見ると

「とっても寂しかったの。もう離れないの・・・」とばかりに

風愛ちゃんは、鈴にベッタリ。


エッ?!私じゃないのかよ!!

とつっこみたくなるぐらい、鈴から離れません。

鈴はお疲れなんで、寝たいはずになのに

風愛ちゃんは「鈴姉ちゃん、鈴姉ちゃん」とばかりに

遊びをねだったり、遊んでくれない時も

大きなカラダで、鈴に寄り添ったり乗っかったりしています。

こういう姿を見ていると、やっぱりまだまだ子供ですね。



お世話になっているドッグトレーナーさんが言うには
「仲が良すぎると、飼い主の言葉じゃなく、犬同士のことを優先するので、
 うちでは私が見ていない時は、犬同士をお遊ばせない。
 犬同士の生活空間を別にして会わせないようにする」と。

うーん、そういう考え方やしつけ、トレーニング方法もあるんだな。

と思ったけれど、私は・・・・・・。


一頭じゃ何もできなくなると困るけれど、ふたりで楽しくやっている姿をみるのも
私には、元気の源かも。


もちろん、常にいっしょじゃなく一頭ずつ連れ出すことも
今まで通りやっていこうと思っています。



今朝のお散歩は、パパは風愛ちゃん。

私は鈴ちゃんを担当して、別々に出かけました。

で、貯水池まわりの遊歩道を歩いていると向こうから、パパと風愛ちゃんの姿が近づいてきました。

どうやら、逆回りのコースを散歩していたみたい。

パパを見つけたとたん、パパの方に駆け寄っていく鈴ちゃん。

そして、風愛も私たちをみつけた途端、駆け寄ってきました。


鈴は、まっすぐにパパのところへ。
で、ババに撫でられて納得している感じ。

そして、ママのところに風愛ちゃんが・・・・。
来てない!!

風愛が真っ先に行ったのは、鈴ちゃんのところ。

もう鈴は、パパから戻って私のそばに来ているけれど
風愛ちゃんは、私じゃなく鈴にスリスリ。

どんだけお姉ちゃん子やねん。



まぁ、これでママが大阪に行っても、風愛ちゃんも鈴がそばにいるから

安心なんですけれどね。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

風ちゃんにポチっをお願いします。

楽しさの 貯金のために またランに

2017-05-10 18:22:40 | 愛犬とのおでかけスポット
今日は朝からずっと雨のふありん地方。

それに午前中は、「千葉市動物介在教育ボランティア養成講座」があり

朝からお手伝いに行き、午後はそのまま千葉市動物保護指導センターで、

ボランティアミーティングに参加。


前回は、風愛ちゃんと参加したボランティアミーティングですが

午前中の、「千葉市動物介在教育ボランティア養成講座」中の2時間

まるまるクレート待機になるので、それは今の風愛にはつらいだろうと思って

クレート待機が安心の鈴ちゃんを朝から連れていきました。


そして、渋滞もあって、帰ってきたらこんな時間になっちゃっていました。

昨日は、89人の方からポチっと押してくださいました。

感謝しております。

今日は、こんな遅い時間の更新になりましたが、ぜひポチポチっとお願いします。



←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



昨日は、ブログに書いていたとおり、

鈴の大好きなすいらんのドッグランに行ってきました。



もちろん、ママは忙しいのですが、今日の予定があったので

鈴ちゃんの「楽しい貯金」をしておかないと・・と思って、多少無理をしても


ドッグランに行ってあげようと思っていました。


とかいいながら、その時間が私自身の癒しになっているのは、確かなんですけれどね。




昨日は、雨こそは降らなかったけれど


ゴールデンウイーク明けの平日ということもあって

貸し切り状態に近いぐらい空いていました。


10広場以上のランがあるのに、出会ったわんこさんは数頭でした。





くんくん数珠繋ぎです。



ドッグランにせっかく来たのに、遊べるお友達がいないと

その価値は半減しちゃいますよね。



鈴の場合は、ほとんどのワンコさんと仲良くできるので

走るの大好きなコがいると、それでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ。


でも風愛ちゃんの場合は、どうなのかな?


他のワンコさんともかなり上手に遊べるようになってきたけれど・・・・。




退屈すると、鈴ちゃんに飛びついて

ふたりで遊び始めるので、とりあえずは楽しそうなんですが


風愛ちゃんだけで、ドッグランに来たことがないので

もしかしたら、お姉ちゃんの鈴ちゃんがいないと、誰とも遊べなくてポツリっとことも?!

まだまだ心配だったりします。



風愛ちゃんは、お姉ちゃんっこだもんね。




さて、昨日の鈴ちゃんは紅白のボーダーの洋服を着ていったのですが

この黒いシルエット

ちょっと鈴ちゃんに似ていませんか?



紅白ボーダーの服を着て、風愛ちゃんと遊んでいる方が鈴ちゃんです。





そうこのワンちゃんはケルピー!!!


オーストラリアン・ケルピーという犬種です。


以前、成田ゆめ牧場に行った時にもドッグランで見かけたのですが

その時のケルピーさんは、もっと大きかった。



今回会ったケルピーさんは、1歳10カ月の男の子ですが少し小さいタイプみたいです。



図鑑で鈴のシルエットに似ているので、鈴も少しケルピーが入っているかも・・・。

なんて思ったことがありました。



カラダのラインや尻尾の感じ、毛の色。

そして横顔などもすごく似ていたんですが


正面顔は・・・・・。



西洋っぽいお顔。


鈴はいろいろ混ざっていて、顔のタイプは違っている感じ。



風愛ちゃんがこのケルピーさんと気があって

たっぷり追いかけっこ遊びをしていましたよ。





そして、帰宅後は

ふたりともぐっすり。


その時間に私は、勉強。



でもね、夕方になったら「はい。ママお散歩行きましょう!!」って元気印の風愛ちゃん。


鈴は、まだまだお昼寝中だったので、風愛ちゃんとだけ夕方の散歩に。


あれだけドッグランで走り回ったから、夕方の散歩はパスするのかと思いきや、風愛ちゃんにとっては、「あれはあれ」「これはこれ」って感じなんでしょうね。



体力底なし疑惑の風愛ちゃんなのでした。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



訳すのが 面倒だから カタカナ語?

2017-05-09 10:00:24 | 風ママの研究&学会ネタ・わんこニュース

なかなか勉強の時間が取れない。

でも、ドッグランには連れて行きたい。

散歩の時間をドッグランに費やせば、それほどタイムロスはないはず。


風愛にとっては、散歩もドッグランも同じぐらいハッピーだけど

鈴にとっては、散歩<<<<<<<<ドッグラン。


鈴の喜ぶ姿を週一回は見ていないとね。


と思って、今日はなんとか時間を作ってドッグランに連れて行こうと思っています。


昨日は、80人の方から応援のポチっをいただきました。

ありががとうございます。

今日もポチっをよろしくお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


最近、風愛ちゃんの笑顔がすごく増えてきました。

以前は、ちょっと情けない顔をしていることも多かったんですが

まるで風ちゃんをほうふつとさせるような、ニコニコ顔を

ママを見ながらしてくれるようになりました。




モデルさんもバッチリ!!


に見えるかもしれませんが、実は「マテ」が苦手。


風や鈴のようにじっと待つことができない風愛ちゃん。


まだまだトレーニング中ですが、すぐに動いちゃいます。


特に刺激の多いお外だと、オスワリしてこういう顔でいてくれるのは、ほんの一瞬。


シャッターチャンスに苦労します。



そうそうゴールデンウイークの時に、お義母さんに我が家に来ていただきました。



風愛ちゃんとってもうれしそうで、お義母さんに飛びつきそうでヒヤヒヤ。


「ふあちゃん、おばあちゃまがいらして、うれしいの??」




そのお顔をみてたらわかるわ。



紅茶とアイスクリームやマドレーヌにクリームやジャムをトッピングしたスイーツプレートをお出ししたんですが、

食べ終わるまで、風愛ちゃんの「くださいな」攻撃がすごくて、目が離せませんでした。


食べ終わってしばらくすると、お義母さんの足の下でゴロリン。





やっと、ゆっくりおしゃべりができる状態になりました。


風愛は、いつもと違うことがあると「興奮する」タイプ。

鈴とは真逆の感じですね。


鈴の方は、おばあちゃまがいらした時に、ご挨拶にいって

撫でてもらったら納得して、自分のベッドで待機。


いつもどうりの鈴ちゃんでした。




さて「犬の勉強」のために、海外の文献をいろいろと調べているのですが


昨日は、「犬の吠え」について、どんな文献があるのか検索しました。

教授から教えてもらったサイトで検索をかけて、出てきたたくさんのタイトルの中から

興味があるもの、自分の研究に関連しそうなものをピックアップしているのですが

やはり英語が苦手な私。


そのタイトルを翻訳ソフトでダダッと訳してもらい

面白そうなものに関して、抄録・要約を読んでいます。


でもね。


ネットの翻訳サイトで翻訳すると、とんでもない訳になっていて、


それを修正していってるのですが、とても時間がかかってイライラ。


例えば

“bark sequence ”
という言葉が頻繁出てくる文献があるのですが

Google翻訳だと

「樹皮シーケンス」と出てくる


barkは「樹皮」だけでなく「吠える」という意味もあり、犬のことを語るこの文面では

「吠える」の訳が正解で、それに一括で変更したいのだが、どうやればいいのかわからず苦労しています。

無料で使えるサイトやソフトで便利なのがあるよ。

という情報をご存じの方は、教えてください。



となると、“bark sequence ”は「吠えシーケンス」ということになる。

で、シーケンスってなんだ??


フィギュアスケートでステップシーケンスというので、シーケンスはよく耳にするけれど

日常会話で「吠えシーケンス」とは使わない。


Google翻訳だと sequence は、カタカナでシーケンスと出てくるだけだ。

ネット上の単語辞典を見ると、次に続く、順序などと出てくる。


では、他の翻訳サイトで“bark sequence ”訳すと

weblio翻訳では「皮シーケンス」「吠え声シーケンス」「シーケンスに吠える」と出てきた。


エキサイト翻訳では「樹皮連続」と
Yahoo翻訳、infiseekマルチ翻訳も「皮シーケンス」と出てきた。



なんやアホちゃう??

でも、シーケンスを日本語に訳してくれたエキサイト翻訳の「連続」を採用して

私は“bark sequence ”を連続吠えと訳そうと思いました。



あー、時間がかかった。

翻訳ソフトなのに訳するのが面倒だから、いろんな候補がありすぎるから、そのままカタカナ語になっちゃうのかしら?


そうそう、もうひとつ“ paradigm”というのも、「パラダイム」というカタカナ語に訳されて戸惑っています。


原文は、

“ Playback experiments were conducted with dogs using barks as stimuli in a habituation–dishabituation paradigm. ”
という文章。


Google翻訳だと「遊び実験は、慣れや慣れのパラダイムの刺激として吠え声を用いてイヌを用いて行った」と。


なんのこっちゃいゃい??

まずPlayback は再生ちゃうの? それを遊びってか?!とツッコミまくる私。

シーケンスを「連続」という独自訳をつけてくれたエキサイト翻訳で翻訳してもらうと
「 習慣化において犬が刺激として吠え声を使って再生実験は実施された--慣れの解除方法論」となった。



もういい。自分で訳す。
こういうのって、文を分けて考えればいいのよね。


「習慣化の解除方法てして-刺激として吠えることが習慣化している犬を使って、再生実験が実施された」
ってことかしら?


あかん。

文献をみつけて、要約文を読むだけでも、こんなに時間がかかっていては・・。



庭のカモミールと戯れている風愛ちゃんでも見て癒されよっと。






自分が選んだ道だけど、すでに険しさを感じています。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。




どの床か?  風愛が出したよ 答えをね!

2017-05-08 10:28:33 | 心の中で生きる風ちゃん、鈴ちゃん
昨日は63人の方からポチっと押していただきました。

ありがとうございます。

ゴールデンウイーク最終日でみなさん忙しかったのかしら?


今日もぜひとも、ポチっと押してくださいませ。

お願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


毎日のお散歩コースに桐の木があるのですが

今、桐の花が満開なんですよ。





桐といえばタンスのイメージで、花が楽しめるなんてあまり知りませんでした。


桐の花といえば、500円玉に描かれている花ですよね。

言われてみれば確かに・・・って感じです。



今、薄紫の花がいっぱいついていて、お散歩の遊歩道にポタポタ落ちてきています。





香りもよくて、思わわず鈴ちゃんの頭に!!




鈴ちゃんは、帽子などの被り物や、飾りをつけても全く平気。


アニマルセラピーのボランティアに行く時にも、頭に飾りをつけることがあるんですが

基本的に平気で、ずっとつけていられるんです。


この桐の花もただ、頭に載っているだけなんですが、落とさないんです。



では、風愛ちゃんも!!


と思って、頭にのっけようとトライしてみたんですが

イヤがって、全く載せさせてくれません。


風愛は、洋服もイヤイヤだし、頭の飾りもイヤイヤ。

鈴ちゃんとは、そういうところも違います。


で、写真を見たら

イヤイヤして、桐の花を落っことす瞬間の写真が撮れていました。




風愛の方が毛がふわふわしているので、花も落ちにくいと思うのにダメでした。


それに引き換え短毛の鈴ちゃんは、しばらく桐の花を頭につけたままお散歩。

なかなか落ちないので驚いちゃいました。






さて、先日から悩んでいる新居の床問題です。





カーペットやコルクマットなどでの対策は、入居してからもできるので

急がないんですが、今ある床をどうするのか?


それを決めなくてはいけません。


滑りにくくするために、クッションフロアを張り付ける。

コーディングするなどの方法があります。



クッションフロアの場合は、老朽化すると張り替えなくてはいけないので

そのメンテナンスが必要になる。


メンテナンスというか、張り替えをラクにするには、全体に糊付けをせずに

ポイントだけを貼るという方法もあるそうです。


ただ、クッションフロアにはタルミが出てくることもあるそうです。



ちなみに今住んでいる家は、フローリングの上にクッションフロアを敷いているのですが


特に問題がなく、鈴の足にも優しくて・・・・・・・。


コーディングとどっちがいいか迷うなー・・・。


と思っていたんです。


すると、風愛ちゃんが答えを出してくれました。


っていうか、これなんなの?!




犯人は、疑いもなく風愛ちゃんです。


風愛ちゃん、やめて!

そんなカワイイ顔をしてもあかんでー。




鈴だけなら、こういうことが起こらなかったけれど

風愛ちゃんは、クッションフロアを剥いでしまう恐れが。




実は、風愛が来るまでは、クッションフロアの上にさらにマイクロファイバーのラグを敷いていたんです。

風ちゃんは、クッションフロアでも滑ることがあったんでね。

でも、風愛ちゃんが来て、オシッコをしちゃうことがあったんで、速やかに撤収。


今は、トイレの粗相もしなくなったんで

ちょっとラグを復活させた時もあったんですが

ラグの方も、風愛たんがカジカジして、真ん中に大きな穴があけられていました。


ダメダこりゃー。


風愛たんがもう少しお利口になって、おもちゃ以外のものを噛まなくなってからじゃないと

敷けないなーと思ったんです。


ちなみに我が家の座布団は、3枚中2枚のカバーが破かれました




そう考えると、新居はクッションフロアよりも、コーティングして

風愛がイタズラをしなくなったら、カーペットやコルクマットを敷くなど

生活空間に合わせ、プラスしていった方が良いかなーと思っています。




鈴が不安になるようなら

破かれても痛手じゃない安いものを敷いておくという手もあるし。



風愛ちゃん、かわいいねんけどー

生後7カ月は、イタズラ盛り。


膝の脱臼のこともあるし、まずはコーディングしてもらっておくと安心かもと考えています。





困ったイタズラっこさんです。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


愛犬の 時間はやはり 癒しです!

2017-05-07 14:41:40 | 愛犬とのおでかけスポット
大学院のレポートの課題を見て「これぐらいできるできる」とタカをくくっていたところがある私ですが

実際に書き始めると、あれれれれ?なぜこんなに時間がかかってしまうの?

というぐらい難航していて、自分の浅はかさを痛感しております。

昨日は70人の方からポチっと押していただきました。

感謝です。



今日もぜひとも、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

横浜からは、渋滞に合わないようにとっととアクアラインで千葉に戻ってきましたが

そのまま帰宅だと

鈴も風愛もつまらないと思って、途中で高速を降りて

「茂原公園」に立ち寄りました。

ルートとしては、遠回りなんですけれどね。




茂原公園は、千葉県茂原市にある公園。

当たり前か?

いつもお出かけしているすいらんのドッグランは、この茂原市内にあります。

だから、そこからも近いと思うけれど

なかなか行く機会がなかったんですよね。




うちからは、車で40分のところで、泉自然公園と同様に桜の名所としても有名なスポットです。


もうすでに桜は終わっていますが、サツキがキレイでした。




夕方に訪れたので、光の入り方が面白いでしょ。




弁天湖という池があるのが特徴で、そこに朱塗りの橋があり、中央に神社が。





治水公園になっているので、趣がありますね。




公園の中央部分は、池と神社なんですが、

この公園の左右にはかなりのアップダウンのある森になっていて、山道っぽい遊歩道が続いています。


そこにさしかかると、もう鈴ちゃんのうれしそうなことと言ったら、ありゃしない。






展望台まであがって、はいチーズ。



眼下に弁天湖と赤い橋が見えていますね。





やっぱり都会よりも、こういう自然が多いところだと、鈴の尻尾のフリフリ度が違うんですよね。


こういう、愛犬が楽しそうにしている時間が私にとっても癒し。


この時間があったから、この日のお出かけも満足度の高いものになりました。


だけどかなり階段が続く、アップダウンの多い遊歩道だったので

今、私のふくらはぎがめっちゃ痛いです。



普段、使っていないのがまるわかりですね。



一番奥には、美術館もありましたよ。

「いい公園だね」と風パパ。

家族が笑顔になれる素敵な公園でしたよ。




こういう公園をたくさん知っているといいですね。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


安全な わんこの床は どれだろう?

2017-05-06 12:07:47 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
もともとは大学院のゼミの日だったけれど

いろいろ予定が変わったのと

私自身が全然準備ができなくて、今回はパスしちゃいました。


その分、来週のゼミに向けてちゃんと準備しなくちゃと

思っています。

自分で締め切りを作っていかないと、どうもダメですね。

ついつい、後回しにしちゃうから。


自分が望んで進んだ道なのに、こんなことではあきまへんです。




昨日は69人の方から応援のポチっを押していただきました。


ありがとうございます。

今日もぜひともポチっポチっとお願いします。



←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


昨日は、高速道路を走って、家族で少し遠出をしてきました。


もちろん、鈴と風愛もいっしょです。


渋滞が予測されたので、多少高速代が高くついても

わんこの負担が少ない方がいいと思って

アクアラインを走ることに。






反対車線は、かなり渋滞していたし、

「海ほたる」は、満車で入れません。


でも、木更津側から、川崎方面にお昼頃に向かい

夕方、帰ってきたのですが、混雑方向と逆だったので、とてもスムーズにアクセスできました。





さて、風鈴一家が参上したのは、横浜です。


詳しく言えば、新横浜なんですけれど・・・・。



我が家からアクアライン経由で、1時間10分ほどで到着しました。



予定よりも早くついたので、近くを散策。

ここは、新横浜公園です。





初めての大都会に、風愛ちゃんも少し驚いているようです。


トップフォトのような緑の散策道もあるんですが、うちの近所と違って

人も自転車も、車も多かったですね。



この新横浜公園の中に広いドックランがあると教えてもらっていたんですが、


昨日は、暑いぐらいの晴天で

ドッグランの写真を見ていたら、天然芝は素敵なんですが

木陰がなく炎天下みたいだったので、断念しちゃいました。



だって、目的が他にあったから。



それは・・・・。


愛犬のための滑りにくいコーティングした床を体験すること。


そう、新横浜にその会社のショールームがあると知って

予約して、鈴と風愛を体験させて確認したかったからです。


お邪魔すると、風愛ちゃんは、コーティングした床も

してない床も、気にせず歩くし


鈴ちゃんは、初めてのところで知らないおじさんがいるので

じっとしているモードに入って歩きません。


それだったら、わからん。






ということで、鈴を奥に連れて行って、こちらに呼んで歩かせました。



滑りにくい床コーティングを試す雑種犬鈴と風愛



うーん、滑ってはいないけれど、鈴ちゃんフローリングは、滑るんじゃないかと思っているので、ビクビクですね。



それでも、コーティングされていない部分と比べると

かなり滑りにくくなっています。


みなさんは、この映像を見て、どう見えましたか?



今の賃貸の家は、フローリングで風も鈴も滑ると思って

クッションフロアを全体に敷いています。

なので新居も、フローリングの上にクッションフロアを敷けばいいや・・と

思っていたんですが


コーティングという方法もあるということで、検討しています。



滑りにくさや、転んだ時のダメージの低さかせいうと

カーペット、コルクマット

クッションフロア

コーティングや滑り止めワックスのフローリング

フローリング

だと思うんですが


掃除のしやすさからいうと

コーティングや滑り止めワックスのフローリング

クッションフロア

フローリング

カーペット、コルクマット

という感じでしょうか?



さらに耐久性を考えると

コーティングや滑り止めワックスのフローリング

フローリング

クッションフロア

カーペット、コルクマット

ちなみに今回試したコーティングは20年保障ということで

メンテナンスがラクだということも魅力。



総合的に考えて、決めなくっちゃと思っています。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。




3歳児 逃げまくる風愛 あかんやん

2017-05-05 10:53:15 | 生後6カ月半~
昨日は、更新が遅かったこともあり

ポチっと数は58人と少なかったです。


押してくださったかた、本当にありがとうございます。

今日ご覧になられた方は、ぜひ

ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


昨日は、ドッグランにお出かけした後


購入した住宅へ鈴&風愛を連れて行ってきました。




これからリフォームする箇所を具体的に決めていくのだけれど


実際に鈴ちゃんや風愛ちゃんの動きを見て

どんな感じが確かめたいのと


部屋の大きさを採寸して、今までの家具が使えるのかなどを

チェックしたいと思ったからです。



リビングからは外の緑が感じられます。


実は、ここがパパのこだわりポイント。

この物件を決め手になりました。


「緑を見ながら生活したい」という思いがここなら叶えられるので。



さて、フローリングです。


風愛ちゃんは、床が滑ることに鈍感で

どこへでも平気で動き回ります。



今いる賃貸の物件は、リビング全体にクッションフロアーを敷いているのですがキッチンには敷いていません。


風鈴コンビだけの時は、クッションフロアーを敷いていない

フローリングのままのキッチンは

滑って危険だと思ってくれて

ゲートなどを置かなくても、風も鈴も入ってこなかったので

とてもラクだったんです。



それが怖いもの知らず?の風愛ちゃんは、フローリングのままの場所でも

お構いなし、足が滑ると怖いなんてことを考えず

キッチンへもずんずん。




なので今はゲートを作って通せんぼしています。


それでも、私が出入りするのでゲートを少し開けっ放しにすると


キッチンに入って物色するので、気が抜けません。


風と鈴だったら、そんな心配もなかったのに・・・。




そんなフローリングを怖がらない風愛ちゃん。

なので大丈夫な床なのか、あまり参考になりません。


足が滑っても気にしないタイプだから、靭帯が伸びて膝蓋骨脱臼をするようになっちゃったのかもしれません。


お薬とサプリメントが効いてきたのか、最近は脱臼する頻度がかなり減ってきました。

ドッグランでも脱臼しなかったのでホッとしているのですが

注意は必要です。


そういう意味では、慎重派の鈴は、滑ると感じたところや

ここは危険かもしれないと思ったところには、行かないので

「鈴ちゃんの意見」がとても参考になるんです。



なのでフローリングのままだったら、きっと鈴は動けなくなるかも・・と思って、


今まで使っていた薄いグリーンのラグを持参して敷いて

そこで寛げるようにと遊んだり・・・・。




「あらあら、鈴ちゃん。どこ行くの??」







「風愛ちゃんが遊ぼうって言ってるのに…」


「ハウスを持っていってなかったので、自分でハウスを決めちゃったのね」




こちらは、リビングの横にある和室です。

この部屋は、リォームで洋室にするつもりです。


鈴だけなら、畳は滑らないし安心なんですが


風愛は、畳をかじりまくるだろうし、もしかしたらここでオシッコしちゃうかも。

鈴は、大阪の家で畳生活をしていだけれど、風愛は未経験。

掃除のことと今後のことを考えると、やはり洋室で・・と考えました。




さて、こちらがお庭です。



今暮らしているお庭よりかは狭くなるけれど、これだけあれば大丈夫。

走り回るほどはないかもしれないけれど、風愛や鈴が遊んでくれるとうれしいな。



さて、一階の採寸が終わって、私たちは二階へ。


すると風愛ちゃんは、たったか一緒に上がってきたのですが

鈴は、階段の下で「ピーピー」鳴きまくっています。



この階段、怖くて上がれません。


やっぱりフローリングの階段は、危険だと判断したみたいです。


そして抱っこで二階にあげて、鈴と風愛を自由にして

私たちは二階の部屋のサイズを採寸。



ふと見ると、風愛は階段を上がったり下りたりしています。


それにつられて、鈴ちゃんも階段の踊り場までは、降りたみたいなんですが


見ているとその下の直線階段は、あきらめて引き返してきました。





こりゃ、絶対に対策が必要だ!!と思いましたわ。




さて、玄関を出たところに駐車スペースがあるのですが

そこに出た時に、お隣さんの家族がいらしたので

ご挨拶をさせていただきました。


3歳の女の子がいらっしゃるご家族で、にこやかなご夫婦でした。


その女の子が、ワンちゃんが好きみたいで

触りたくって風愛ちゃんに近づいてきました。



すると私がリードを持っているのですが、風愛ちゃん逃げまくり。


風愛がもっと幼かったころは、社会化のために

小さい子供たちとも、触れ合わすようにしていたのですが

最近は、ご無沙汰していたことを反省。


自我が出てきた今になって、苦手なことが増えているように感じました。


トリーツを使ってオスワリさせようとしたけれど

全くじっとしていない風愛ちゃん。



カラダのデカイ風愛ちゃんが暴れたら、その幼い女の子を倒しちゃうかもしれないので、風愛を玄関ドアに繋いで

鈴ちゃんに選手交代しました。


鈴は、しゃがんだ私の足元でオスワリ。


女の子に「この子は大丈夫だから、どうぞ触って」と促すと

うれしそうに鈴ちゃんの頭をなでなで。


パパが親御さんに
「こっちの犬は、セラピードッグとして、
 老人ホームに訪問したりしているので、安心ですよ」と説明していました。


えっ?それって自慢?!

と思ったけれど、正直うれしかったですね。


いつもパパは、鈴ちゃんのことを困ったダメわんこみたいに言ってるのに。


鈴のことをそんな感じで説明してくれて。



ふと思うと、数年前の風と鈴と同じだぁと思いました。


小さいお子さんが、触りたいと近づいてきたら

恐がりな鈴ちゃんを触るのは、遠慮してもらって

「こっちのワンちゃんを触ってね」と風ちゃんを触ってもらっていたことを

想い出しました。


その頃、風はセラピー犬で、鈴が後を継いでセラピーをするなんて

考えもしていなかった。


年月が経つと、鈴の立場も逆転して、「触るならこのワンちゃんを」と

安心して触ってもらえるようになるなんて。



風愛ちゃんも、風や鈴のように、触られて人を喜ばせるワンコになってくれたらいいけれど、それはまだまだ先かもです。




さて、新居予定のおうちから、今住んでいる家に戻ってきました。


クレートの位置を庭側に移動したこともあって、風愛ちゃんは


すぐにクレートに入ってお休みモード。


そして鈴ちゃんは、クレートじゃなくもとの場所にベッドを置いて

こちらもお休みモード。




鈴は、クレートが好きなのじゃなくて、この場所が好きなのね。


まぁ、ここだったら、お散歩に行く時も、引っ張り出したり

「出てきてくれない」と悩むことがなくて

ママとしては、ラクなんだけれど。



向こうの家に行ったら、どこに鈴と風愛のクレートを置こうかしら??












最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

予定なし それなら行くよ ドッグラン

2017-05-04 16:13:46 | 愛犬とのおでかけスポット
ゴールデンウィーク真っ只中ですね。

天候もよく行楽日和。

みなさまは、愛犬とどこかへおでかけでしょうか?

という風鈴家も家族でおでけかけしてきましたよ。


昨日は77人の方からポチっと押していただきました。

ありがとうございます。
本日も、ポチっをお待ちしております。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



お出かけしたと言っても、いつもと同じドッグラン。





いつもと違うところは、パパもいっしょだというところですね。






さて、鈴ちゃんはおうち大好き犬。


おでかけ先から、散歩でも車でも家の方に向かっているとわかると

めっちゃうれしそうにするんですよ。



「やったぁ、私のおうちだ」って感じ。

次に引っ越すところも大好きになってくれたらいいな。



でも、風ちゃんは、お散歩大好き、お外大好き、お出かけ大好きでした。


家は寝るところ・・ぐらいにしか思っていなかったかも。


そんな風ちゃんだからお庭も大好きでしたね。



犬は、みんなそうだと思っていたら、鈴は外よりおうち好きだったので


これって男のコと女のコの違いかしら?


なんて思っていたんですが

風愛がきて、その説は崩れ去りました。



風愛は、家の中にいるとすぐに退屈してしまって

噛んでもいいおもちゃを常に与えているけれど

それに飽きると、イタズラはかり。



雨以外の時は、家の中より、お庭で過ごすことを望み

お散歩大好き、お外大好き、お出かけ大好きっこです。


多分、家の中だと刺激が足りないんでしょうね。



逆にりんちゃんは、お外だと刺激が多すぎる。

慣れた家の中が安心なんでしょうね。




そういう鈴ちゃんですが、すいらんのドッグランでは

自ら「受付嬢」の仕事をかって出て

自分たちが遊んでするドッグランに近づく人やワンちゃんがいると


駆け寄って、尻尾フリフリ

ニコニコ顔でお出かえ。


「いらっしゃいませ。こちらをご利用ですか?」と

入ってきた人とワンちゃんにご挨拶して、戻ってきます。






多分、鈴はそれが自分の仕事だと勝手に思っているんでしょうね。


なので出入りの少ないランだと、ちょっと退屈そう。


出入りの多いランだと、大忙しで楽しそうになんです。





対して風愛ちゃんは、初めてのわんこさんだと、様子をうかがって

それから遊ぼうって誘ったり、追いかけっこしたり。





随分と他のワンちゃんたちとも遊べるようになっていて、

パパが感激していました。


パピークラスに参加したときは、仲間に入れず

縮こまっていた風愛ちゃんだから。







ただ、そういう遊べるわんこさんが見つからなくて

退屈すると


風愛ちゃんは、すぐに鈴ちゃんのところへ。


ちょっと、鈴ちゃん休憩しているのに・・・・。






でも、鈴ちゃんも負けずに応戦していましたよ。


やっぱり広くて自然に包まれてドッグランは、気持ちがいいですね。


風愛や鈴にとっては、いつものドッグランだけど

パパには、良い休日になったみたいです。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


鈴ちゃんにポチっをお願いします。

わんこ用 住宅リフォーム ポイントは?

2017-05-03 11:09:25 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
引きこもり犬になりかけている(?)鈴ちゃん。


だけど今朝はちゃんとお散歩に行きましたよ。


今朝の鈴ちゃんは、クレートに入ってなくて
リードもつけやすく
ちょっとだけ鈴から「ウーン」という文句の声は出ましたが

元気よく「行くよ」と声をかけ、軽くリードを引くとついてきてくれて

問題なくお散歩に行けました。



鈴ちゃんがクレートに入っていなかったのは、少しイケズをしていたからです。

それは・・・


昨日は、70人の方から応援のポチを押していただきました。

ありがとうございます。
今日も鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

このバナー・・風ちゃんなんだけれど、ほぼ風愛ちゃんですね。

見分けがつかないわん。






さて先日、パパのお客さんがいらっしゃる時に

風愛のクレートも、鈴のクレートと並べて、タンスの横に置きました。


今まで、風愛ちゃんのクレートは、庭に面した掃き出し窓の前に置いていたんですが、お客様に窓の庭や遊歩道の緑も見えるようにと

レイアウトを変更したんです。



すると、今まで自分から勝手にクレートに入って寝ていた風愛ちゃんが

クレートにはいらなくなっちゃったんです。


おやつで誘導すれば、しぶしぶ入りますが

すぐに出てきてしまいます。


もともとクレートというのは、どこに移動させても

そこが自分の居場所としてくつろげる空間であるべきもので

旅行に行った時も、震災などで避難した時も

持っていけて、犬が安心して過ごせるのが利点。



今度、新しい家に行った時にも、自分のクレートがあれば

新生活も安心できるはず・・・だと思っていたのに


家の中で移動させただけで、居心地に変化があるのは
まだまだクレートトレーニングが必要だと感じました。



これからは、ときどきクレートを移動させて

違う場所でも、クレートがある場所が自分の居場所だと

わかってもらわないとね。





と思った次第です。



その時ふと思ったのは、鈴が朝の散歩の時にクレートから出てこないのは、

「散歩がイヤ」だということもあるのでしょうが

クレートの居心地が良すぎるのでは??


と考えました。


ということで、今朝起きてすぐに


またまたレイアウトを変更しました。


今度は、風愛ちゃんのクレートは、もともとあった庭に面した掃き出し窓の

ところに戻して、その隣りに鈴ちゃんのクレートを置いたんです。



朝、寝室から起きてきた鈴ちゃん。


いつもの居心地のいい場所に自分のクレートがなくて、戸惑い

そして、窓際に自分のクレートを見つけたました。


中には、愛用のベッドも入っています。


でも鈴ちゃんは、窓際が少し苦手でクレートには入らず、テレビの前のベッドでゴロリ。


多分、鈴ちゃんからしたら「ママが私のクレートの場所を変えて、イケズしてる」と思っているかも。



お散歩の時に、クレートから出るように促すのに苦労していたけれど

クレートに入っていない鈴ちゃんは、散歩に連れ出すのも簡単でした。





これからは、クレート位置をいろいろ変えていき

新居にいっても、マイクレートさえあればOKなようにしておかないと・・と思っています。




さて、今住んでいるところから1.8㎞ほど離れたところにある

一戸建ての中古住宅を購入しました。



でもね、お引越しはまだまだ先。


というのも、購入した中古住宅をワンコ仕様にリフォームしなくちゃならないからです。


なので、今現地に行って、購入した家をみながら

リフォームポイントを検討しているところです。


●壁

小さなお子さんがいたおうちだったみたいで、一階のリビングは

壁の下の方が、あちこち破けて、穴も開いていたりします。


なので壁の補修と壁紙の張替えが必要です。


今住んでいる賃貸は、リビングの壁が腰壁から素材が違っていて

下の方は汚れが飛んでもふき取れるような素材。



今度も家も、そんなふうに下の方は、汚れやキズに強い壁紙にしてほしい。

●床
フローリングは、滑るとワンコが怖がったり、足を傷めたりします。

鈴は滑ると怖がるし、風愛は脱臼しやすいので、安全に床が不可欠。


購入したおうちは、フローリングなので対策が必要。

クッションフロアを敷く?

マットを敷く?

フローリングに滑らない加工をする?


いろいろ検討しているところです。


●階段

こちらも滑らない工夫が必要です。

その方法は?


●門とフェンス

今のおうちは、門があって庭を通って外に出ますが

次のおうちは、玄関あけると駐車スペースでそのまま道路。


これは、うっかりすると

外に出てフリーダムになるかも。


工事費用はかかるでしょうが


玄関を開けても道に飛び出さないような、門とフェンスをつけなくては・・・。



これからのリフォーム内容を決定して、工事が終わってからじゃないと

安心して暮らせないので、引っ越しはまだまだ。





お庭もそうだけれど

家の中でも、鈴と風愛が遊びまくっても、安全に環境にしなくっちゃね。






もしも、他にワンコと暮らす家で「こういうところに気をつけた方がいい」とか「こういう工夫があれば便利」など、アドバイスがあれば、教えてくださいませ。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


散歩イヤ 引きこもり犬 対策は?

2017-05-02 10:00:34 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
昨日は、80名の方からポチっと押していただきました。

ポチっと数が少し増えて、うれしかったです。

今日もぜひともポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


ビビリの鈴ちゃんと、おおらか風愛ちゃん。

そんなイメージの我が家でしたが

初めて会う男性ふたりの来客がいらっしゃる中で、鈴は器のフードをパクバク食べていたのに

風愛ちゃんは食事どころじゃなかったことが

とっても意外でした。




鈴は、とてもよく観察するタイプで

前半のクレート待機の時に、寝たふりしながらずっと観察していて

この人たちは、ソファーに座ったらあまり動かない。


奇妙な動きもしない、と理解したようで


後半は、クレートから出てきて

自分の食事をしていたんでしょうね。



でも、風愛ちゃんは、すべてが初めての出来事で

戸惑いから、お客様から目が離せず

食べるどころじゃなかったような。




でも、クレート待機が上手にできたのは、褒めてあげたいです。


と言いながら、風愛ちゃんがお客様が来ても静かにしていられるように


あの日の午前中、たっぷりとガス抜き。


来客の時間が午後の予定だったので

私は、鈴と風愛を連れて、すいらんのドッグランで走らせてきたんですよ。





じっとさせなきゃいけない時は、その前にたっぷり運動をさせる。

楽しいことをさせる。


そう決めています。





そのおかけで、多少吠えたりしましたが

かなりおりこうさんで来客タイムが過ごせたと思っています。





さて、実は今

困ったことに直面しています。


それは、散歩がイヤな鈴ちゃんがクレートに引きこもりがちになっているところです。


今までも散歩が好きじゃないことは、わかっていました。


だけど、しぶしぶでもついてきてくれていました。


大阪時代は、交通量も多い場所で事実、外に出れば危険がいっぱい。


だけど引きこもり犬にしたくなくて、無理を承知でお散歩していました。


そして千葉に来て、遊歩道を中心にお散歩していて

鈴にとってもほぼ負担のないお散歩になっていたはずなんですが


時々、遊歩道に作業車が入ってきて、草刈り機を使っていたり・・・

なんてことがありました。



先日は「鈴が唸ったりガウったりすることが出てきてショックだ」ということを書きましたが


犬が唸ったりガウったりするということは「イヤ」だという気持ちの表現。


その気持ちを察して、その犬が唸ったりガウったりしなくても済むように

どうしたらいいのか考えるのが飼い主のミッションです。





鈴の場合、朝お散歩に行こうとクレートから出るように促すと

「出たくない」「行きたくない」と

唸ることが時々あるようになってしまったんです。



実は、今朝もそう。


アニマルセラピーの育成をしているインストラクターさんに相談したら、

「飼い主さんが散歩に誘った時に行かなければ、散歩は行かない。」というルールにして、無理やり行くことはない。



と。

ただ私としては、「唸ったら散歩に行かなくてよくなった」と学習して

毎回唸るようになって、引きこもりを助長するのではないかと

心配になっています。




なので今までは、ちょっとぐらいイヤがるそぶりを見せても

「何ゆーてんの。いくでぇ!!いくでぇ!!楽しいでぇ」と言いながら

連れて行っていました。



外に出てしまえば、歩かないことはなく

問題なく散歩できるのですが・・・・・。


「意思は尊重するが、わがままは通させない」というバランスが難しいところです。






散歩から帰ってきてからの、鈴はとってもノビノビ。


クレートに入ることはあっても、引きこもる感じはありません。


でも、散歩の前の鈴は、困ったもんです。



こういう時の鈴は、食べ物にも反応しません。

散歩の先で、ドッグランのようにめっちゃ楽しいことがあればいいんでしょうが・・・・・・。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。