4 権力から権威への脱皮 2023-12-12 10:14:40 | 世界経済 1972年9月に日中共同声明が締結されたのだが、その折、不倒翁・周恩来は日本の宰相・田中角栄に、 「昭和天皇さまに よろしくお伝えください」 意味深長な発言だ、 「毛沢東の神格化に失敗した共産中国には忸怩・じくじ たる思いがあったのかもしれない」 作ろうとしても作れないモノがある、あの大戦をヒトコトで終結させた、 「8000万人が 矛を収める」 人類史の奇観であろうか。 こんなことができるのは日本だけだろう、アメリカの後に世界を導けるのはこの国であろうか・・・
新しい日本人 2023-12-11 10:34:02 | 世界経済 大谷選手が天文学的な金額で契約、世界中が湧きかえっている、英語のコメントにはエンゼルスへの感謝がふくまれていた、 「少年のような文面」 どうしたらこんな若者ができるんだろう、そうそう、日本中の小学校にグラブのプレゼントがあった、 「こういうおカネのの使い方があったのだなあー」 将棋の八冠の若者と同じくスケールの大きな日本人の誕生だが、この列島には2000年前に同じような現象があったと思う、縄文の晩期である、 「シュールでモダンな文明の華が開きかけていた」 今回は、どうであろうか。
3 エンペラーは天皇陛下 2023-12-10 09:40:50 | 世界経済 プロトコルによると、世界の外交のランクは厳然としており、 1,POPE EMPEROR 2,KING QUEEN 3,PRESIDENT 日本の天皇は、EMPERORと訳される、だから、世界の最高権威だ、なんとか利用しようとする国がある、中国がそうだ、ダライラマの神格化に失敗したこの国は、天安門事件後の経済制裁を、平成天皇の訪中で打開しようとした、 「まんまと成功する」 中国はGDP2位の大国にのし上がった、だが、 「これっぽちも感謝しない」,
2 混乱する世界の中の日本 2023-12-09 10:14:15 | 世界経済 中国経済がひどいことになっている、アメリカはユダヤ系の圧力で動きが取れない、EUも漸くにして馬脚が出た、内から見るとどうしようもない自民党政権だが、どうしてどうして、 「どこの国よりも整っているではないか」 1,平和である 2,街が清潔 3,食べ物がうまい 4、おつりをごまかさない・・・ それに、 「エンペラーがいる」 どうだろう・・・
The fact and the fantasy 2023-12-08 09:55:44 | 世界経済 To tell the difference between the fact and the fantasy is a test of maturate . Well, the fantasy may be to make it developing . 事実と空想を区別できるのが大人の証明らしいが、空想が現実を導き向上させるケースも多い 続々とやって来る外国人観光客は、 「なにかに気がつているのかもしれない」 それは、 「この国は 世界のリーダー国になる資格がある」
カリオストロの城 2023-12-06 10:57:45 | 世界経済 アキハバラの駅前の日本ソバ屋が満員、それも中国語、どうやら大陸らしい、みんなと食事をするのがうれしいらしい、 「一人っ子政策が 長かったからだろう」 ニッポンのマンガを取り上げられそうになった少年が泣いてテイコウ、 「友情のストーリー・・・」 日本では陳腐・ちんぷ なテーマだが、この少年にはタカラモノ、だから、何が楽しいのか、 「ニコニコしている」 今 アキハバラにいる そのカドに ルパンがいるジゲンがいるゴエモンがいる、ミネ・フジコがいる・・・ 「ルパンは 大ドロボーなんです」 「あの方は なにも盗んではいません」 「いえ なによりもなによりも大切なモノを 盗んだんです」 「・・・」 「あなたの こころです」 異国の少年が、泣いていた。
ニッポンの人気 2023-12-05 10:10:34 | 世界経済 続々と外国人観光客が来ている、この人気の秘密はなにか、あるいは、 「アニメの楽しさがあるのかもしれない」 そのシーンがこころを打つ、 「いちど ニッポン見てやろう」 ヒロインはルパンに恋する、ゼニガタは、 「ルパンはドロボーです」 「あのかたは なにもぬすんでいません」 「いえ ぬすんでいます なによりも大切なものをぬすんだのです」 「・・・」 「あなたのこころです」 会場がバクハツした、ハクシュ・ハクシュ・ハクシュ・・・ ルパン・ゴエモン・ジゲンそれにゼニガタ、 「なんて 気持ちのいいオトコたちだろう」 だから、 「ニッポンに ニッポンに 行こう」
大賢は大愚に似たり 2023-12-04 10:15:16 | 世界経済 「皇国の興廃は この一戦にあり」 この国が滅びるか繫栄するかは、この戦いにある、だから、諸君は、 「いっそうの工夫と努力をしてほしい」 「本日は 天気晴朗なれど 波高し」 敗けていたら、ウクライナのようなことになっていたのかもしれない、大国のエゴイズムは変わらない、左翼系のリベラリストの出番は少ない。 この時のニッポンの司令官の判断は、合理主義ではない、全体をキャッチ、一瞬一瞬、変化している、間髪を入れずに決断、さりげなくだ、だから、 「知性だけではない」 なにか言葉がないか、 「大賢は 大愚に似たり」
日本海海戦の知性 2023-12-03 11:29:48 | 世界経済 横須賀には、戦艦・三笠が係留されている、 皇国の興廃は この一戦にあり 各員 一層 奮励努力せよ 本日 天気晴朗なれど 波高し この日、日本の司令官は、一歩も動かなかったらしい、バルチック艦隊の前方をを横切って進行を押さえる、 ふりそそぐ砲弾 一歩も動かない そこに 明治があった 前に前に、敵艦隊の進行止める、そして、 「艦船を たたく」 世界の海戦史にない徹底した勝利、日本の艦船に乗船していた、各国の観戦武官は、 「しかし これは 応用が効かない」 一回限りの判断と決断、 「前頭葉だけでは ない」
海が割れる 2023-12-02 10:51:21 | 世界経済 地球を吹き飛ばすぐらいだから「海を割るのははなんでもないだろう」、モーセの奇蹟のいくつかは、こうした背景があったのかもしれない。 これは、ブラック・ホール以上のテーマだろう、それにしても この世界・この宇宙はどうなっているんだろう、 「人間の前頭葉だけでは 対処できないのかもしれない」