The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

コーヒーの王道 上

2014-05-31 10:27:28 | Weblog
          
 東京MXの「グローバル・ヴィジョン(31日)」はコーヒーの特集で、
 1、コロンビア
 2、ニューヨーク
 3、グワテマラ

 3のグワテマラのテーステイングをする役人は「カッパー」、16人がいるのだが、そのトップを追跡、彼は、サムライのようにスキがない、味覚ヒトスジのストイックな生活。つねに、感覚を研ぎ澄ましている、いくつかのコーヒーを並べ、
 「91番がカンペキ」
 「92は、やや落ちる」
 「91、花の香りがする」

 コーヒー園を訪れ、
 「この赤い実はいいが、青いのは苦味があり、混ぜてしまうと品質が落ちる」
 カッパー・鑑定士候補にテイステイングの訓練をする、まず、5つの国のコーヒーを飲ませる、ブラジル・コロンビア・ボリビア・グワテマラ・ハワイのコナ、そして、別のテーブルに移り、出てくるコーヒーを当てる、
 「シュー」
 「ビュー」
 「ビシュー」
 すすって、口の中でひろげ、はき出す、意見が割れる、一番を「ブラジル」「いやコロンビア」そして、おもむろに発表となる、すると、
 「2つ、当たった」
 「ぼくのレベルではむずかしい」

 グワテマラのコーヒーの第一人者は、
 「コーヒーは常に注目され、厳しい基準が求められている」
 だから、
 「コーヒーに向き合う時間を惜しんではいけない」

 ラテン文化を引き継ぐグワテマラのコーヒー鑑定士に、世界文明の正統の誇りが光る。

AKB48の握手会 下

2014-05-30 09:06:30 | Weblog

 ひそかに交渉していたようだ、一説には、昨年の⒓月から首相以下⒓~3名で秘密裡に進めてきた、だが、これまで何度も裏切られてきた、経済援助だけをゲットして約束を実行しない、困った国・困った民族である。

 この背景には、目的のためには手段を選ばない原始道教の脅迫信仰があると思う、これが、あの半島の民族のcore personality (核性格)だろう、北も南も同じだ、しかし、それでも、拉致被害者が帰ってくるなら、そうするべきだ

                 
 ところで、この国の政府や所轄官庁、全部知っていたと思う、例えば、ある拉致被害者が行方不明になる、日本海沿岸の街のこと、その周辺の海岸からなのだが、その晩、陸から日本海に正体不明の多量の電波が飛んでいて、こちらはそれをキャッチしていた、だが、なぜか沈黙、沈黙といえばニッポンのマスコミも同じだ、彼らには、一連の半島問題についてトラウマがあった。

 高度経済成長に突入する前、「北朝鮮帰還事業(1959~1984)」があり、なんと9万数千人が北朝鮮に渡っている、そのうち、日本人妻が、1千数百名、日本人夫が数十名、どうなっんだろう、私は、あの拉致問題が解決したら、こちらにスポットライトが当たるかと思っていたが、拉致問題が長引いている。

 この時、この事業に賛成して、あおりにあおったのが、この国の新聞、朝日・毎日・読売だけではなく、あの産経の記者は、なんと、
 「新潟から船に乗れば、エスカレータ式に地上の楽園に到着する」

 「地上の楽園」、言いも言ったり、この記者は、まだ生きているのか、そう、日本中が熱気に包まれ、われもわれもと新潟港に押し寄せる、見送りに来たのにコーフンして船に飛び乗ってしまった者さえ出た、その結果は悲惨だった、高度経済成長の前のニッポンは、まだ貧しく、そこを突いて、あの国は、もどってくれば、
 「リンゴがまるごと食べられる」

 NHKは日曜の夜に、何百年前の時代劇をやっているが、その理由のひとつは、これなら何のクレームもつかないからで、韓国や北朝鮮・右翼に宗教団体の圧力をかわすことができる、だが、日本人にとって、今、イチバン必要な情報を提供することを放棄している、その中には、戦後の台湾と半島の紆余曲折(うよきょくせつ)がある。

 さて、北に到着した一行には、それなりに整った文化住宅が用意されていた、
 「これなら、まあまあかな」
 あの国の政府は、こんなにいい暮らしなんですよ、ニッポンの友人・知人・親類に「こちらに帰ってくるようにお手紙を書きましょうね」、こうして、続々と海を渡っていった、朝鮮戦争後の北朝鮮の人口は、1500万人ほどだから、この9万数千人が、どれほど貴重な労働力だったことが分かる、国家をあげてのダマシであり、ニッポンのマスコミが一役買ったのだ。

 さすがに事情がもれるようになり、
 「むこうに行って手紙を書くが、最後の名前がカタカナなら、全部ウソ、書いてあることは正反対だと思ってください」

 あの寒さである、一冬を越せなかった者がいた、
 あの貧しさである、満足に食べることができない、
 検閲を免れた手紙のカタスミに、
 「にほんの こじきが うらやましい」
 「なんでもいいから おくってください ふるいぬのきれでもいいです」

 何人が、生きているか、日本に向かって息を引き取った者がいた、だから、この国の新聞・マスコミの罪は深い。

AKB48の握手会 中

2014-05-28 09:01:21 | Weblog

 ピンクの帽子の子が、
 「とうきょうにかえります」
 東京に帰れば「ほっとできる」、実感がこもっている、ところで、この子たちはいくらぐらい貰っているのだろう、びっくりするほど安いみたいだ、こんな時しかないので、ちょっと調べてみた。

 この組織には、AKB48だけではなく、いくつものグループがあり、数百人の女の子が在籍している、これでは、もう産業であろう、日本の各地でそれぞれのグループを動員して、数々のイベントや行事をこなす、その実行力・企画力は商社並み、だから、その背景がどれほどのものかが推察される、その事情に通じていれば、とてもあんなことはできない。

 東北の十和田地方出身の若者、バクゼンとした反発を感じていたんだろうが、それを分析し、根本的構造を確認できなかったようだ。

 ところで、戦後に多くの半島出身者が帰国したのだが、間もなく、続々と密入国してきたという研究があった、それは、当時の半島は貧しく仕事がない、そして、彼らの発音は現地の人々の発音とは違っていてバカにされた、そこで、日本にいる親類・友人・知人を頼って、また、やって来たというのだ、彼らは、さまざまの手段で財を貯え、巨大な資金力をものにするようになる、『マルサの女』という映画で、宝クジの当たり券を売買するシーンがあった、1割ぐらい高く買うのか、こうしてウラ金をオモテ金にする、そして、公然と事業費にして、会社を大きくするのだ。

 だから、それは、韓流ブームで武道館を借り切っての公演になり、観客がいなくても彼らの目的を達成する方法になったというのだが、実際はどうだろう。

AKB48の握手会 上

2014-05-27 09:02:44 | Weblog
              
 AKB48の2人がケガをした、例の握手会で地元の若者に襲われたのだ、さっそくテレビで取り上げているが、もうひとつはっきりしない、月曜夜、東京MXのバライロ・ダンデイーでも触れていたが、それほど踏みこまなかった、木曜夜のあのメンバーなら失言したかもしれない。

 だが、ネットには辛辣(しんらつ)な意見が飛び交う、その中には参考になるものがある、なんでもAKB48のCDを買うと握手会に参加できるチケットが手に入る、
 1、握手会がなければ、1万枚がせいぜいだ
 2、100万枚も売れるはずがない

 ホントーか、握手会を目当てに、少年や若者がCDを買って、好きなおんなの子の列にならぶ、ファンの開発であり、なんと巧妙な商売か、性に芽生えた臆病なおとこの子の薄い財布をこじ開け、なけなしの小遣いを搾り取る、昔の日本の社会だったら、たちまち非難ゴーゴーだろう、これ、日本人が考えたものか、
 3、みんな秋豚のふところに入るんだ
 4、握手会がなければ、3~4億円の収入はないはずだ

 新聞・テレビはどっち側だろう、かつてジャニーズ事務所の勢力が強かったころ、そちらから要請があると、報道を自粛したらしい、3・4は面白いが、これだけの規模になると、彼は、脇役だろう。

 記者団の前に立って、
 「みなさん、おさわがせしました」
 「・・・」
 「これからトーキョーにかえります」

 ピンクのキャップのおんなの子、かわいいじゃあないか、人気が出るかもしれないね。

アフリカの誇り 終

2014-05-25 08:31:07 | Weblog
         
 インド・ヨーロッパ語族が地球の高緯度地帯でもがき苦しんでいる時、静かに深く進歩していたのが、アフリカとその近辺のグループで、シュメールやエジプト、やがて、彼らは、文化から文明にスケール・アップすることに成功する。 

 さらに、それは、ギリシャ・ローマへと伝播し、また、カルタゴをはじめとした地中海沿岸の諸都市へ、ニッサンのカルロス・ゴーンはフェニキア人の子孫ではなかったか、それは、フランスの南海岸に上陸し北上していくのだが、イギリスには到達したか、イギリスの絵画の色彩はもうひとつ、くすんでいる。

 紀元前、あのエジプトを破ってヌビア人の王朝が成立する、ナイルの上流の砂漠には小さなピラミッドがあり、ブドウや牛のレリーフがある、一体、どんな生活を送っていたのか、今でも、この砂漠を旅し、朝起きると、テントの外に、水のボトルが置いてあり、タマゴやコーヒーのこともある、見も知らぬ旅人にpresent、見返りは求めない、黙って去ってゆくヌビアの若者の後姿には、アフリカの誇りが輝いていないであろうか、そう、それは、ミナトミライのあの若者に重なる、だから、彼は、彼の一族は、何代何十世代に渡って捨身飼虎(しゃしんしいこ)の生活をおくってきたのではあるまいか、
 「ニッポンも、タイヘンなんだよ」
 「わかります」

 あの時、そこにいたアフリカの人々の、なんとすっきりとしていさぎよく気持ちのいい表情だったことか、そう、彼らこそが、この国の本質を見抜いているのではあるまいか、
 「フフフ、世界の外れに、わたしたちの友だちがいました」

 いつの日にか、彼らが正当に評価されることを、栄光の時代を迎えることができることを。

アフリカの誇り 3

2014-05-23 08:00:29 | Weblog
              
 耳アカについてだが、アフリカで発生した人類は、もともとwetだったのではなかろうか、小さなムシが耳の奥に飛びこんだらタイヘン、だから、ネバネバした粘液を分泌する必要がある、それで、搦(から)めとる。

 北方に移動したグループの最後の形質変異が、wetな耳アカの改革、極寒にあってはウェットな耳アカは氷りつく、そこで、dryな耳アカのグループが誕生し、その子孫が繁栄する、こういった図式ではあるまいか。

 ヨーロッパの高緯度地帯の白人グループの耳アカがwetならば、それは、耳アカが凍結するほどの寒さではないということになる、零下⒛度ぐらいが分かれ目か、ところで日本人の大半が、dryなパサパサの耳アカ、アキハバラに「山本ミミカキ店」があるが、これはwetでは成立しない。

 インドネシアを中心にし地域は、かつては広大な大陸で、ここで古いタイプのモンゴロイドが発達した、
 1、短身
 2、多毛
 3、彫りが深い
 アイヌや琉球人・九州の南部の人々、やがて、地球が温暖化し、彼らは分散していくが、北方に移住したグループがいた、ふたたび地球が寒冷化、こんどの寒さはハンパではなかった、零下⒛度以上だったんだろう、そこで、形質変異せざるを得ない、できなかったものは淘汰される、新しいタイプのモンゴロイドは、
 1、比較的長身
 2、色白で短毛か無毛
 3、胴長で短い手足
 4、一重マブタ・低い鼻・はれぼったい顔
 5、耳アカがかわいている・・・

 モンゴルの力士が、これに近いが、白鵬には、ロシア人的特質があるようだ。