The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

ヨルダンの旋風 3

2015-01-30 09:28:25 | 世界経済
           
 本当に悪いのはだれか、あのダライラマは、
 「アメリカの正義は アメリカの利益になる正義」

 アメリカはチベットを救わなかった、共産中国に恩を売り、巨大なマーケットの利権をゲットする、そういう国家戦略ではあるまいか。

 アメリカは、一貫して、アジアのマーケットをねらっている、あの日露戦争の2年後に日露協商、何万人もの死者を出した敵国・ロシアとである、その実質は日露同盟、なぜか、アメリカが触手を伸ばしてきたからで、この点については、当時の日本とロシアの利害は、完全に一致した。

  日露戦争  1904ー1905
  日露協商  1907-1923

 日露戦争の旅順攻防戦では5万9000人の死傷者が出ている、日露協商は、相互の勢力範囲と権益を保証し、なんと相互扶助と「共同防衛」を約束している、これが政治であり外交なのであろう、明治・大正の日本人のフレキシビリテイは、さすがではなかろうか。

 戦後の日本の教育は、こういったところを鋭く指摘しているのか、大東亜戦争を太平洋戦争にしなければならない弱腰では、どうにもならない、いろいろな観点・意見はあろうが、実際に植民地支配から脱することのできた国々があるではないか、インドネシアには、日本に感謝する記念日がある、そうそう、アキバ・秋葉原で浅黒い肌の外国の若者が、道路の端に腰を下ろし、ドンキホーテで買った250円のお弁当を食べていた、直近、値上げして300円か。

 彼らは、あこがれと尊敬をもってニッポンにやって来る、アキバのホコテンで3人組が、1人が2人を撮り、もう1人がちがう2人、くるくる・・・ああー 目が回った、
 「ふふふ」

 ヒステリックで自分勝手でギャアーギャアーと喚きまくるアジア人、最近、あの国からの観光客のマナーがよくなったという人がいたが、そんなことはない、シブヤの道路の向こうとこっちで叫びあっていた、いくらおカネを落としてくれるからといってもねえー、そんな連中ばかりでなく、こういった若者たちを大切にしたいものだ。

ヨルダンの旋風 2

2015-01-28 13:18:10 | 世界経済
       
 ネットに、
 「日本政府はヨルダンとの関係を最重視しろ
  仮に後藤が殺されても
  ヨルダンとの友好関係が変わらなければ
  日本の国民は 怒りはしない・・・ 」

 よく見ている、民の声は天の声、「ネットの声は天の声」、もっともヘンなのもあるが、これは、いい意見だと思う。
          
 さて、いわゆるイスラム国が、日本人の1人を殺害して、その責任は、ニッポンの首相にあるとコメント、これについて、日の本のネット、
 1、自分でやっといて おまえが悪いんだーって
   子供かよ

 そっちょくな感想だ、さらに、なんと、
 2、後藤って イスラム国とグルなんじゃあねーの?

 とんでもない意見、ほんとーに、もー、こまったこまった、そのオトコの子の母親というのが、40を越えた子供の解放を訴えたのはいいが、
 イ、原発にハンターイー
 ロ、憲法9条をまもるんだー
 ハ、地球をタイセツにしなくちゃあいけなあーいー

 これ、なんだろう、ニンチ(認知)が入っているのか、あまりのひどさに親類から電話があったらしいが取り次がなかったらしい、なにかの団体がくっついているのかな。

 ところで、彼らの資金は、どこから出ているのか、
 3、中国と北から カネもらっているんじゃあねえのか

 中国はないだろう、ウィグル自治区はイスラム教徒だから、むしろ敵対関係だ、それよりもトルコ、それはクルド人に手を焼いているトルコは、イスラム国を利用していたが、そのクルド人の戦闘部隊を保護、事態は複雑だ、なにがなにやら、ギャングとドロボーさんが、すったもんだというところか、もっともアメリカが背後にいる、このアメリカは軍産複合体と関係する共和党グループ、オバマは、それに反対、アメリカだってシンプルではない。

 日曜の夜のテレビで、ヨルダン人のパイロットを先にしなければいけない、そこで、
 「グループで コーカンはどうか」
 つまり、何人かで交換、
 「そのなかに ゴトーを入れてもらう これなら無事におさまる」

 このプラン、実現するだろうか。

ヨルダンの旋風 1

2015-01-27 09:46:46 | 世界経済
           
 ヨルダンには国王、ニッポンには天皇、両国の関係はいいらしい、Jordanの人々は、SAISEI・祭政の真価が分かっているのかもしれない。

 ヨルダン人のパイロットがつかまっていて、もし、日本人の解放を優先すると政権がゆらぐという、ヨルダンの正式な名称は、
  国名    ヨルダン・ハシミテ王朝
  人口    631万人
  GⅮP   591億ドル(MER91位)

 ここは、ずいぶん古い、50万年前にヒトが住んでいたらしい、紀元前8000年に人類最古の農業がスタートする、これによって穀物の栽培が可能になり。多量の炭水化物の摂取、それは、コンスタンスにカロリーを補給することができる、これによって、文明の建設に突き進んだ。

 旧約聖書に登場するアンモン人の国があり、ここは、交易の中継地であり、タイヘンな利益を得た、だから、オランダやフランス・イギリスの大先輩ということになる、彼らは、ヨーロッパ・アメリカをどう見ているか、
 「成り上がりものだな」

 ヨルダンの人々は、ニッポンをどう見ているのか、浅黒い肌の外人とスカーフの女性が、明治神宮の参道を歩いていく、なんてうれしそうなんだろう、なんて楽しそうなんだろう、
 「ゲンバクを落とされても トーキョーを焼きはらわれても ここを まもりとおしたんですね」
 「ニッポンは タイセツな タイセツな そして ソンケイするクニなんです クニなんですよ」

 冬の木漏れ日が、二人のエトランジェを照らしていた。

合理主義のアメリカと祭政文化のニッポン

2015-01-25 10:07:44 | 世界経済
           
 日本人の人質解放の条件は、ヨルダンに囚われている政治犯との交換、どうするつもりか、ところで、かつては、中東の国の大使が、日本に赴任すると、真っ先に、原宿の東郷神社を参拝した。

 それは、南下するロシアをストップしたからで、あのままだったら、オスマントルコの支配・占領どころではなかった、ところで、中東が、これほど混乱しているのは、イギリス・アメリカの中東政策の結果であり、石油の利権を巡っての謀略、また、自国の政治システムを押しつける、部族社会・民族国家には向いていない、もっとも、混乱させ分裂させることが目的なら、別だが。

           
 さて、アンケートを取ると圧倒的に嫌いな国は、韓国と中国、これに対して、アメリカは人気がある、アメリカは、不器用そうに見えるが、ここイチバンでは素早くて巧妙、西側の世界を上手にリードしていく、それが、この70年間のプロセスか。

 そのアメリカにとって、近代的祭政国家の存在ほどやっかいなものはない、なんとか解体したい、それが、一貫した政策ではあるまいか、
 「ニッポンの祭政社会は近代以前であるが 近代を超克するパワーがある」

 あの時点で、アメリカが押し進めようとしていた世界プラン・アジア支配プランを根底からひっくり返すポテンシャルがあった、ルース・ベネデクトの「菊と刀」は、かなり肉薄している。

 数々の激闘・死闘を通して、アメリカの頭脳は祭政システムの威力を痛感する、
 「これをなんとかしないことには アジアへの進出は不可能になる」
 「二度と立ち上がれなくなるまで こっぴどくタタカなければいけない」

 そこで、二発の原子爆弾、アメリカは、これを謝罪しただろうか。

 戦後のアメリカの根本戦略は、とにかく、この国を強くしないこと、団結させないこと、そのために様々の手を打ってきた、あるいは、あの労働運動の背後にCIAの資金があったのかもしれない。

 日本を強くしない・強くさせない根本は、やはり、あの憲法なのかもしれない。

ローマ法王とアメリカとニッポンの情況

2015-01-23 04:47:54 | 世界経済

 フランスの事件に関連して、白人国家とキリスト教の傲慢な姿勢が指摘されているが、おもしろい意見があった、
 1、なんやかんやで 神道がイチバンまともやな

 最近の明治神宮には外国人観光客が多い、ゆる~いニッポンの宗教が人気なのか。

 2、サヨクの感覚では 悪の帝国のダメリカが 第二次大戦では正義になる

 そのアメリカの歴史とは、実は、侵略の歴史でもあり、それを強力な情報操作でコントロールしてきたのではあるまいか、
 イ、アメリカのnative・原住民
 ロ、メキシコ
 ハ、ハワイ
 ニ、フィリピン

 アメリカは正義で、戦前の日本は悪、これを徹底的に教えこむ、教えこまれたのがニッポンの団塊の世代、今は退職して、昼間からフラフラ・ヨロヨロ、右かと思えば左、左かと思うと立ち止まり、
 「わたしは どこへ行くんでしょう」

 これが戦後の教育の結果か、かつては気品と貫録・威厳のある年寄りがいた、だが、今は、何も身についていない者が多い、ただ歳を取っただけ、経験も教養もマナーもない、下町の銭湯、身体を洗わないでザブリ、いい大人がである、これが自由な教育の50年後なのか。

 ニッポン国、老人が増えて増えて、そう、亡くなるヒトが多くて火葬場がイッパイで、なんと一年待ちのケースもあるとか - 14日 NHK クローズアップ現代 -

 昼間からヨロヨロ・フラフラ、キョンシーだな、夜はゾンビで WALKING DEAD 、ビョーインとサテンとセントーのトライアングル、なんにも考えない、なんにもしない・なんにもできない、さて、ミョーに元気がいいローマ法王は、
 3、グローバリズムにケンカ売ったり
   けっこうまともだよな
 4、今ごろ 何をいってるんだろう
   キムチ国連事務総長と同じことなかれ主義だよ

 しろうと受けはするが、どんなものか、そして、キョーレツな一発が、
 5、アメリカのヒロシマへの原爆テロにくらべたら
   イスラム国のテロは まだ序の口だな
   今年は なにが起こるのかな

 「今年は なにかが起こる」、なかなかの預言じゃあないか、諸悪の根源は、どこにあるんだろうね。
 

谷崎と今の友情 下

2015-01-21 08:57:02 | 世界経済
          
 世間の評判や家庭さらに財産を捨てて、ひとりの婦人を愛する、それにふさわしい女性だったのか、ふたりの交わした手紙が映し出される、
 「これは」

 大谷崎に一歩も負けていない、
 「こんな婦人が いたのか」

 気品と優美・やさしさ、女性の美質が花ひらき、陰湿な意地の悪さはない、そう、谷崎の描いた源氏物語の女性だ、
 「いぬきが にがしつる」
 「ふせごのなかに こめたりつるを」
 あかくすりなして立てるそのすがたは、
 「ねびゆかんさま いとゆかしきひとなり」

 ほんのりと花ひらいている、なんとゆかしいことか、王朝の美と誇りが香り立っている。

 創建千有余年の古刹で、少年時代を過ごさなければならなかったのだが、塔婆の裏を書かされる、表は大人だが、裏は子供でもよかった、しかたない、「経曰(いわ)く」の下に、
  一切天人 皆応供養
 これひとつ、カンタンだからネ、くずすから3~5秒でOK、中学生になると、ちょっと気がとがめたので、
  一色一香 無非中道

 三千四千、いやそれ以上、それで、すっかりきらいになった、
 「もー 見たくないもんね」

 そんでもって、字に関するもんは、まっぴらごめん、うけつけないカラダになってしまったんだな。

谷崎と今の友情 中

2015-01-19 04:58:30 | 世界経済
             
 ニセ学生の今東光は、谷崎のもとに通っていた時期がある、ある日、谷崎が執筆している旅館を訪ねると、その旅館に竹久夢二の愛人が宿泊していた、あの絵に登場する嫋々たる美人、今が谷崎の部屋の前に立つと、廊下に点々と赤いもの、若い今東光が飛び上がった、
 「ひゃあー」
 それは、なんと、あれ、あれなのだ、若い女性の・・・当時は、ベンリなものがなかった。

 作家谷崎は執筆中でうんうん唸っている、
 「じゃまをしては いけないかな」
 やがて、タバコをプカリ、
 「かくかくしかじか」
 聞くやいなや、
 「ガバッー」
 1秒の何分の一、脱兎のごとく飛び出した、ところが、廊下にはなにもない、昭和初期の秋の日が静かに照らしている。

 その時、廊下の向こうの部屋のドアが開き、夢二の愛人が、
 「きっー」
 悔しそうに睨んだ、拭いてしまったんだな。

 顔を真っ赤にしたタニザキ君、
 「どーして はやく知らせなかったんだ」
 「おしごとのジャマをしてはと思いまして」

 すると、オトコ・タニザキが、
 「ポカリ」
 今のアタマをたたいた、
 「小説なんかいつだって書ける」
 「・・・」
 「だかな 夢二の愛人のアレは 二度とみられないんだ」
 「ああ 無念だ残念だ 一生の悔いだ 後悔だ」

 今東光、すっかり感心してしまった、さすが大谷崎だ、作家は、こうでなくてはいけない、むっつりスケベの菊池とは違う、谷崎と今との友情は、一生続いたようだ。


谷崎と今の友情 上

2015-01-17 05:34:17 | 世界経済
            
 テレビで谷崎潤一郎をやっていた、大坂の豪商の娘との恋愛、二人とも結婚していた、それでも愛を貫く、私が驚いたのは、その女性の知的レベルの高さ、二人が交わした手紙がクローズ・アップ、それは、谷崎を上回る格調の高さ・繊細なこころ、そして優美な書体、なによりも相手への深い理解と思いやり、そこには、ほろびゆく日本のうつくしさとかなしみが、こぼれていた。

 知らないわけではないが、これほどとは思わなかった。

 それは、あの諏訪根自子さんにつながるものであり、当時の日本人の秘密、それを深く知るのが台湾の知識人で、戦前の日本には
 「下町には下町の良さが 山の手には山の手の気品があった」

 これをぶちこわしたのが戦後の物質思想、その手足が欲望第一主義、成り上がり者や成金たちがカッポする、だから、本来の日本文化が分からなくなっている、江戸のイキは銀座に日本橋に、下町のイナセは浅草や両国に、ピイーと鋭い笛の音が貫く、神田明神の祭礼だ、空気が一変、江戸のマボロシが訪れている、いきでいなせでさっぱりとした江戸のおとこ、そして、自分のことよりも相手のことを思いやる江戸のむすめ、
 「あの日本人は どこにいったのだろう」
 「うすぎたなくあつかましい日本人に なってしまった」

 戦争に敗けたのはしかたないが、
 「さびしいなあー」

 谷崎が関西を愛した理由は、そこに本当の日本の文化があり、本当の日本人がいたからであり、明治以後の日本は、日本の中心になった東京には、田舎者がふんぞりかえる強権国家の野蛮な政治屋と役人がいるばかりだ、それを、実感したからかもしれない。

京都の人気 下

2015-01-15 05:06:32 | 世界経済
           
 お正月に、NHKが京都奈良の特集をやっていて、京都はハーバート出身のアメリカ人のタレントが担当、こいつが否このひとが、龍安寺の石庭を見てナミダをながしていた、初春最初の茶番劇、この庭にはジョブスやサルトルもやって来ていて、サルトルはズイブンと評価したらしい、それとエリザベス女王、彼女は、
 「ワタシには わかりません」

 この方が好感がもてる、それを見てなんと感じるかは本人の自由で、それに、その時の感情の波がある、荒海がどうのを押しつけられても困る、この寺は臨済宗だったか、すると、石庭は公案みたいなもんで、そんなのを急に押しつけられても、困ったもんだね。

 この時代は抽象化のすすんだ時代で、能やお茶・蓮歌、日本の文化史の極みだ、それを支えたのは明との貿易、ありあまる財力が背景にある、これは、あの平家がしたかったことだろう、もっと評価されてもいい。

 ツングースの狩猟民族を連想させる織田信長や貧農出身の豊臣秀吉そして漂泊民の子孫の徳川家康のうかがい知ることのできない世界だろう、ヒデヨシは金ピカのお茶碗で、
 「銀碗裏に雪を盛る」

 この境地とは無縁、彼にとって雪を盛るのは金の容器、あの三島もそうだろう、そこを、ちょっと抑えて「銀」、「秘すれば花」、さて、見ていないようで見ているのが外国人、伏見の千本鳥居が人気、これは、坂口安吾が評価している、こういったものもしいのもいいね、なにかに気づき始めているのかもしれない、
 「世界文明の正統は・・・」

 日本の文化の中にそれを発見できるのかもしれない、だから、面白い時代になるかもね。

京都の人気 上

2015-01-14 03:11:19 | 世界経済
        
 外国人観光客が行ってみたい都市のトップが京都だという、パリやロンドン・ニューヨークを抑えての人気、学生時代、京都は、何度か行ってはいるが、なんというか、京都の人はソコイジが悪いのではないか、ヒトの悪さを知りつくしてはいないか、面従腹背という言葉があるが、それに近い、どうだろう。

 三島が自決した後に、京都の中年が、
 「わたしたちは ああいうことはしませんね」
 「お公家さんが まちのおんなの家に通い 裏口から出てきたら見つかってしまって『でへへ』 そんなエピソードが ぎょーさんあります」
 「だから てんのーさんのために 死のうなんてことは ようけ思いません」

 そこそこという言葉がある、町内の寄付はどのくらいですか、
 「そこそこです」
 少なければケチ、しかし、多すぎると「イナカもん」、どうにもこうにも始末が悪い、都会人というのとも違う、実利を重んじる大坂人には合理主義があるが、こちらは、権力と財力を奪われ、さらには、「権威」まで東京に持っていかれた人々のこころの鬱積とひがみ、その二重構造、これでは、
 「なにも生まれないだろう」

 あの道元、当初は京都だったが、やがて越の国へお引越し、この点はよく分かっている、あのまま京にいたら、あれほどの発展はなかっただろう。