こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

「日本で最も美しい村」連合とは

2014年07月28日 17時29分46秒 | Weblog
土佐天空の郷が加盟している「日本で最も美しい村」についてご紹介。

http://www.utsukushii-mura.jp/about

●「日本で最も美しい村」連合とは
NPO法人「日本で最も美しい村」連合(商標登録済)と言います。
通称、美しい村連合は、2005年に7つの町村からスタートしました。
当時は、いわゆる平成の大合併として市町村合併が促進され、小さくても素晴らしい地域資源や美しい景観を持つ村の存続が難しくなって来た時期にありました。
私たちは、フランスの素朴な美しい村を厳選し紹介する「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動をはじめました。

●新規加盟審査、5年ごとの再審査
日本の数ある美しい農山漁村の中で、募集・応募手続きにより最も美しい村に認定するための入会資格審査を実施しています。
さらに入会後は5年ごとに最も美しい村づくりの基本理念が継承されているか、より美しい村づくりを目指して運動が定着しているかを再審査で確認しています。
審査のための評価基準は、もとはフランスの最も美しい村協会が構築した評価基準を基本に、日本の独自性を踏まえて再構築したものを用いています。
最も美しい村とは、「地域独自の体験価値」 最も美しい村とは、人の営みが生み出した美しさであり、その土地でなければ経験できない独自の景観や地域文化を持つ村です。
私たちのロゴマークには、この思いを込めました。
村人と地域外(都会)の人との連携による共通体験こそが、最も美しい村の価値を創造します。

●多様な美しさの発見
フランスほか欧州の村は、印象派の絵画を見るような美しさがあります。
例えば、高台にお城や教会、同じ色の石造りの家など村全体がまとまっている絵葉書のような風景です。
日本の村の美しさは、地方ごとに多様な集落景観、農地や森、海や山との連続性があり、じわじわと心に沁み込んでくる美しさに出会えます。
生活の営みの中で、長い歴史に育まれてきた日本の村の多様な美しさは、特に地元の人々と話すことによって、その土地の魅力は深まります。
日本の最も美しい村は、その土地で暮らしてきた人の営みとかさねることで、より美しく感じられるものです。

●最も美しい村運動は、自立を目指す運動
最も美しい村運動は、長年の歴史に培われた世襲財産を継承しつつ、次世代の若者たちが働き暮らしていくこと地域の自立を目指す運動です。
地元の経済発展とは、将来にわたり若者たちが働く雇用の場が創出されていくことです。
私たちは、最も美しい村運動を通じて高めた観光的付加価値を活かし、集客や不動産価値の創造によるビジネスモデルを考えています。

世界につながる「最も美しい村運動」
最も美しい村運動は、行き詰まりを見せた先進国の都市モデルの成長信仰から脱却した新しい社会運動として、フランスで1982年に起こりました。
その後、ベルギーのワロン州、カナダのケベック州、イタリアに「最も美しい村運動」は広がり組織が立ち上がりました。
さらに、2012年には、これらの国と日本を加えた5ヶ国の協会で、「世界で最も美しい村連合会 The most beautiful villages in the World 」を設立しました。
これは、フランスのNPO法に基づいて法人登録しています。
フランスやイタリアの最も美しい村協会では、世界中の都市住民を美しい村に顧客として迎える、都市と調和した偏狭では無い地域主義が芽生えています。
「日本で最も美しい村」のHPより


その中で、本山町「土佐天空の郷」は

★谷の両岸に開けた大石・吉延地区の天空の棚田
けわしいこの地で、稲作が始まったのは弥生時代と言われています。
吉野川の両岸には幾多の支流が峡谷となって存在し、長い年月をかけ切り開かれた水田は、峡谷に添うように標高250mから850mの間に広がる棚田を形成しています。
谷々を流れる清澄な水と、高地故の激しい寒暖差が、古来より美味しいお米を育てることができる場所として、棚田の形状をそのままに、培われた農業文化と共に現代へ継承されてきました。
ここには今も昔も変わらない、見る者を圧倒する壮大な景観が広がっています。

★汗見川渓谷
汗見川は、本山町の工石山の北西を源にして南に下り、約20キロを流れて吉野川本流に合流します。
流域2カ所が「土佐の名水40選」にも選定されており、また、地層は特殊な「三波川帯」と呼ばれるもので、30種類以上の貴重な変成岩類と、高知県の天然記念物に指定された藍閃石(らんせんせき)に包まれた枕状溶岩を観察することができます。
白髪山をはじめとする深い森から流れ出るその流れは、美しい佇まいと高い透明度を持ち、夏は川遊び、秋は紅葉など、多くの魅力を備えています。
という「未来に残したい村の特徴」を持っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「佐賀米」生産の取組み

2014年07月28日 17時00分28秒 | Weblog
昨日の説明会で、JAさがが説明した事。

佐賀米振興方針
1.消費者・実需者に選ばれる高品質な米づくり
   土づくり、適期防除・適期移植等の基本技術の励行
2.整備された生産基盤と高い栽培技術に基づく安定供給できる米づくり
   生産者、県、JAが一体となり、栽培技術実践する
3.低コストで環境保全型の米づくり
   有機資源の圃場への還元、土壌分析による肥料低減
4.地域の実態に即した持続可能な水田農業の担い手づくり
   集落営農組織等の経営基盤強化に関係機関が取組む

佐賀米の特長
■高い共同乾燥調製施設のカバー率(8割以上)
   ~均一のものを安定的に供給
■高い組織率
   ~集落営農組織のカバー率全国トップクラス
■多彩な独自品種
   ~「さがびより」「夢しずく」「天使の詩」など
■「さがびより」「コシヒカリ」で県産米初の「特A」
   ~さがびよりは22~25年産と4年連続、
    コシヒカリは25年産で初の特A獲得と評価が向上

佐賀米高品質化プロジェクトの概要
①「こだわりの佐賀米」プロジェクト
 調製基準や特別な栽培方法などにより「こだわりの佐賀米」を育成
②おいしい「佐賀米」プロジェクト
 お米の「おいしさ」を追求した栽培の実証を行い
 品種が持つ最大限の「おいしさ」を引き出す栽培方法を確立
③「佐賀米」レベルアッププロジェクト
 「佐賀米」の一層の高品質化・均一化を進めるための研修会等の開催

というもの。

正直言って、すごくレベルの高い事を言っているわけでも、実行しているわけでもない事が判ってもらえる。
純粋に「丁寧にお米作りをしましょう」といっているだけ。

これが効果となって現れる時は、地域の足並みが揃ったとき。
だから佐賀は、小さい産地なのに、常に一定の評価を得ているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の生産目標大幅減 加工用じわり過剰感 相場は下落 産地間競争が激化

2014年07月28日 14時24分48秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「米の生産目標大幅減 加工用じわり過剰感 相場は下落 産地間競争が激化 (2014/7/28) 」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
米の生産数量目標が大きく減った今年、東北各地で加工用米での水田転作を選ぶ産地が増えている。
増産に伴って競争が激しくなり、今年産の加工用米価格が下落。
建値となるJA全農の全国販売価格は前年を2割下回っている。
需給バランスを改善するために、潜在的な需要が期待できる飼料用米に転換することが必要との声も現場から上がってきた。

水田面積4500ヘクタールの岩手県八幡平市では、今年は生産数量目標の減少分102ヘクタールの全てを加工用米で対応する。
地元の養豚農家向けに飼料用米の生産が盛んな同市。
昨年まで加工用米の取り組みはなかった。

今年から数量払いが導入された飼料用米は条件不利地での作付けが多い。
「専用品種の種もみが十分に確保できず、これまでの面積払い(10アール8万円)を下回るかもしれない」(市内農家)ことから、14年産の飼料用米作付けは前年並みの160ヘクタールにとどまった。

生産調整達成に向け、選択したのは加工用米。
主食用米の生産体系を変えずに対応できる利点がある。

市とJA新いわてからなる市農業再生協議会は、水田で主食用米を作付けする割合に応じて加工用米の出荷数量を配分する。
主食用米を水田の63~100%で作る農家に、1~22%の加工用米を作るよう呼び掛けた。

加工用米は、今年から実需者と複数年契約を結ぶと10アール1万2000円の産地交付金が支払われる。
ただ、「価格面などで先行きが読めず、現段階で数量が3年間固定される複数年契約は難しい」(JA八幡平営農経済センター)と判断、単年契約にした。

県内産加工用米を販売するJA全農いわては、「加工用米の価格帯や数量を含めてミスマッチが生じている。当初計画を4割上回る米が集まる見込み」(米穀部)で、販売に全力を挙げる。

加工用米の最大産地、秋田県も同様だ。
JA秋田おばこは、加工用米を2735ヘクタールで生産し、前年より3割増やした。

昨年まで、JAが販売する加工用米は、価格の高い冷凍米飯と酒造のもろみ向けを全体の8割まで高めていた。
だが、加工用米の産地が増え、状況が変わった。

特に高価格帯の加工用米で産地間競争が激しい。
同JAはやむなく冷凍米飯や酒造のもろみ向けの取り扱いを6割まで下げ、比較的に安価な米菓向けを増やした。
生産者に支払う加工用米の概算金単価も前年より下げる方向だ。

加工用米は11年7月の米トレーサビリティ法の完全施行で、ミニマムアクセス(最低輸入機会=MA)米から国産回帰も一部進む。
しかし、今年は全国で増産ペースが上回っているとみられる。

加工用米は、6月末までに産地と実需が価格や数量を契約する。
国内の加工用米の生産量は13年産が約21万トン。
14年産は生産数量目標の減少や、複数年契約の産地交付金を追い風に全国的に増えている。
米どころの東北では、前年より2倍以上作付けを増やす計画の県もある。

加工用米の全国の建値となるJA全農の14年産販売価格は60キロ9600円で、前年より2割下げた。(宗和知克)
というもの。

主食用米は有り余っている。
加工用米も厳しくなってきている。
飼料用米は捨てられているという話も出ている。

もう、どうにもならないのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里 深山米の問題点

2014年07月28日 13時58分46秒 | Weblog
写真だけを見ていると、綺麗なロケーションだし、手入れも隅々まで行き届いている。
大きなトラブルを持っている感じは受けない。



しかし、この山の深さ、棚田の角度、高さ、水田1枚の大きさは、今の地元生産者の年齢等を考えると、ちょっと厄介な気がする。
それが、下のタンパク値の区分マップにも現れていると思う。



バラバラな栽培をしているようには見えないが、マップでは、かなりバラバラな状態である。
山間地という事もあり、栽培を揃えるというのは、一筋縄ではいかない事は判っている。
でも、それだけでは無いのではないだろうか。

この原因を調べるためには、水田ごとの土質分析が必要だろうな。
全ての水田が、同じ土壌成分ではないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里 深山米

2014年07月28日 11時56分29秒 | Weblog
昨日の説明会の最後はJAさが。

その中で「伊万里 深山米」の説明があった。
そこで出た以下の資料。



どれだけの人が、理解してくれただろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざえの壷焼き風味ふりかけ

2014年07月28日 11時08分12秒 | Weblog
昨日、JA隠岐から「さざえの壷焼き風味ふりかけ」というものを貰った。



これは、島根県立隠岐水産高校考案で、隠岐の島産のさざえを使用している。

まだご飯は炊いていないので、ふりかけだけをペロッとやってみたのだが、口の中に磯の香りが広がる。
芳ばしい醤油の味。
ほろ苦さ。

高校生たちは、面白いものを作り出したと思う。

ネットで検索してみたが、ネットでは販売されていないようだ。
隠岐の島に渡った時に、是非買ってみて、白いご飯の上に振りかけて食べてみてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回お米日本一コンテストinしずおか

2014年07月28日 10時35分12秒 | Weblog
「第11回お米日本一コンテストinしずおか」(米コン2014)開催概要のお知らせ

2014年の開催概要が決定し、参加申込みを開始するのでお知らせします。
今年は、審査方法の大きな変更があります。また、最終審査を「ふじのくに和の食文化の祭典」と同時開催し、国内外の来場者に、お米を中心とした和食の文化的魅力、健康効果等を情報発信します。



開催の目的:和の食文化の推進、良食味米産地の育成、消費拡大

参加申込締切:平成26年10月10日(金曜日)参加申込書による。ホームページからも申込可

栽培履歴書送付、出品料振込締切:10月31日(金曜日)栽培履歴書の様式、振込口座は、10月中旬までに申込者に別途連絡

出品米送付:11月12日(水曜日)、13日(木曜日)精米2kgを1袋 最終審査予選会に進出した場合は、追加で精米2kgを1袋

機器審査一次:11月18日(火曜日)、19日(水曜日)サタケ、静岡製機の食味評価機器

機器審査二次:11月25日(火曜日)、26日(水曜日)東洋ライスの食味評価機器

最終審査予選会:(一般公開)12月5日(金曜日)11時30分から プラサヴェルデ(JR沼津駅北口)機器審査を通過した75点を食味官能審査により、30点を選出

最終審査・表彰式:(一般公開)12月6日(土曜日)10時30分から プラサヴェルデ(JR沼津駅北口)予選会を通過した30点の食味官能審査を実施し、各賞を決定。同日表彰式

出品参加方法
・参加資格:安全でおいしいお米づくりに取り組む農業者及び農業者団体
・申込方法:平成26年10月10日(金曜日)までに申込書を送付。下記リンク先からも申込可
・参加申込み(パソコン)(外部サイトへリンク)
・参加申込み(携帯)(外部サイトへリンク)
・申込書(ワード:39KB)
・申込先:〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号 静岡県庁茶業農産課内 お米日本一コンテストinしずおか実行委員会
     電話:054-221-3249、ファクシミリ:054-221-2299 メール:chasan@pref.shizuoka.lg.jp

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-350/komekon2014.html

コンテストに参加することで、売り上げが伸びるという時代ではない。
自分の育てたお米が、全国でどのレベルなのかを知るには良いと思うし、励みにもなるだろう。

参加して見てはどうだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城田西カントリーの挑戦

2014年07月28日 09時46分43秒 | Weblog
今年から、城田西カントリーで、1つの実証実験が行われている。

それは、2等米の原因となっているだろう、見えないクリークを探し出し、その水田独自の肥料管理、栽培管理をするという実験。

水田を見渡す限りでは、水田の下にあるクリークは見つけられない。
しかし、水田の区画整理をする前の地図を探し出し、それを現在の地図に重ね合わせる事で、見えないクリークを探し出すことが出来る。
この見えないクリークの場所と、2等となってしまっている水田が合致すれば、2等になってしまう原因は、クリークによるものと言える。



しかし、見つけたとしても、現在のお米の状況からすると、新しく区画整理することは、プラスとは考えられない。
よって、現状の水田を利用して、品質の上がる栽培方法を見つける必要がある。

品種:天使の詩
標高:0m
土質:砂壌土
試験区:50a(慣行区29a)
前作:大豆-大麦
麦わらのすき込みの有無:全量すき込み



実験:米ぬかを使用した自然循環型栽培



7月23日
米ぬか散布区 草丈:55.8cm 茎数364本 SPAD41.0
慣 行 区  草丈:55.0cm 茎数392本 SPAD40.8






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする