こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

国産と輸入 混米禁止 偽装増加で規制強化 6月から韓国

2015年01月12日 15時04分04秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「国産と輸入 混米禁止 偽装増加で規制強化 6月から韓国 (2015/1/11)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
韓国政府は6月から、韓国産米に米国や中国などの輸入米を混ぜて流通・販売することを禁止する。
安価な輸入米を混ぜていながら「国産米100%」と表示を偽って販売する事件が後を絶たないためで、このままでは国産米への信頼がなくなると判断した。
罰則も強化し、違反者には3年以下の懲役刑か、対象となる米の時価5倍以下の罰金刑を科す。
1月からの米の関税化を機に規制を強化する。

昨年12月に穀物管理法を改正し、米の表示制度を見直した。
輸入と国産の混合米だけでなく、生産年が違う米を混ぜて流通・販売することも禁止する。

韓国は2009年、国産と輸入米を混ぜることを容認した。
混合率が高い順から原産3カ国の国名と混合率を表示することにしたためだ。
国産100%だけ「国産」「国内産」と表示できるとした。

ところが、そうしたルールを設けても偽装が相次いだ。
同国農林畜産食品部によると08年までは、偽装表示は年間20件ほどだったが、11年には131件、12年372件、13年310件、14年は1~7月で118件に達した。
国産米の使用割合はわずか5~10%で、残りは輸入米を混ぜ、「国産」と表示するケースが目立った。
09年に政府が混合米を認めたことが偽装を増やす引き金となった。

要因は、輸入米が国産米に比べ安いためだ。
政府の研究機関・韓国農村経済研究院によると、国産米の14年11月の価格は1キロ当たり2095ウォン(約210円)。
一方、同部によると主食用米の13年の輸入価格は、中国産が1332ウォン(約133円)、米国産1589ウォン(約159円)と、国産より2、3割安い。

韓国は、先の多角的貿易交渉・ウルグアイラウンドで決まった関税化の例外措置を05年に延長。
その際、ミニマムアクセス(最低輸入機会=MA)米の一定割合を主食用として流通させることを約束した。

同割合は、05年の10%から段階的に引き上げ10年以降は30%となり、主食用米の輸入量は05年の2万3000トンから10年には9万8000トン、14年は12万3000トンと増えた。

さらに15年からは関税を払えば際限なく輸入できるようになるため、農民団体は輸入米が増えると懸念を示し、「偽装が増えれば稲作農業が崩壊する」として規制の強化を求めてきた。

同研究院の金泰坤研究委員は「表示規制の強化は、消費者に正しい情報を提供することになり、国産米の消費拡大につながる」と評価する。

同国の主食用米の消費量は年間約400万トンで日本のほぼ半分。
日本ではMA米のうち主食用は10万トン。(金哲洙)
というもの。

TPP交渉の結果で、お米を妥協してしまったら、韓国と同じことが、国内でも起こる可能性が多くなるだろう。
安い外国産が流通することで、市場の流通価格が下がってしまう。
その中で、「売りたいだけ」「儲けられれば」というだけの考え方の流通業者が増えれば、表示を偽り、混ぜての販売は当然の事となる。

政府が輸入を拡大し、考えられた結果について、政府が尻拭いをしている。
なんと愚かな事だろう。

日本でも、確実に同じ事は起こるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジネンジョ 技術を共有し均質化 佐賀・JAからつ

2015年01月12日 14時50分39秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネット[ここに注目! 産地の戦略]は「ジネンジョ 技術を共有し均質化 佐賀・JAからつ (2015/1/12) 」という記事であった。

内容は以下の通り
佐賀県唐津市のJAからつは、ヤマノイモ(ジネンジョ)の部会を設け、品質向上に取り組んでいる。
部会で生産情報を共有し栽培技術を平準化。
均質の商品を武器に販路を広げる。
新規栽培者の確保にも力を入れ、面積拡大を目指す。

JAからつ唐津地区自然薯(じねんじょ)部会の部会員は22人。
2013年度の栽培面積は4.6ヘクタールで、作柄が振るわず販売量は16トンにとどまった。
キロ単価が1254円で、販売高は2100万円だった。
14年度は4.9ヘクタールで栽培し、25トンの販売を見込む。
キロ単価1200円、販売高3000万円を目標に据える。

部会の主な活動は、出荷に向けて作況を確認する初掘り検見(けみ)や、部会員の全圃場(ほじょう)を巡回する現地研修会などだ。
情報交換を密接に行うことで、栽培技術の平準化を図っている。
部会員が店頭に立ち、ジネンジョの機能性や調理法のPRにも取り組む。

出荷期間は11~2月。
単身世帯、核家族世帯向けにカットした200グラムパックを主力に、贈答用の化粧箱も出す。
農家がJAの選果場に搬入すると、部会長の手嶋益雄さん(73)と技術相談役の小林良和さん(83)が品質をチェックする。
小林技術相談役は「部会があることで品質が均一になり、販売面で有利になる」と利点を挙げる。

約20市場に出荷。
独自に販路も開拓し、鹿児島県の郷土菓子「かるかん」のメーカーと07年から取引する。
パック詰めの際に出る切れ端や規格外品を年間5トン販売し、これまで商品化できなかった部分の有効活用につなげている。

課題は、高齢化により最盛期に40人以上いた部会員の減少だ。
対応策として、兼業農家に定年退職後の栽培を呼び掛ける。
空き農地の情報発信や生産指導を行い、14年度は1人が加わった。
手嶋部会長は「ジネンジョと言えば唐津と言われるように、産地化を目指していきたい」と意気込み、栽培面積10ヘクタールへの拡大を目標に掲げる。
というもの。

ブランドとして定着する方が早いか、地域の衰退が早いかというギリギリの中での取り組み。
生産者だけに任せるのではなく、JAとしての協力と販路拡大が必要だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒廃農地 「再生可能」9000ヘクタール減 農水省13年調査

2015年01月12日 14時43分21秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「荒廃農地 「再生可能」9000ヘクタール減 農水省13年調査 (2015/1/12)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
耕作されず荒れたままの「荒廃農地」のうち、再生利用できる面積が2013年時点で13万8000ヘクタールとなり、前年から9000ヘクタール減ったことが農水省の調べで分かった。
3年連続の横ばいから減少に転じ、農地総量の確保に不安材料が増えた格好だ。
政府は食料自給力の維持・向上を農政課題として明確化する方針で、荒廃農地の抑制や再生利用へ、てこ入れが欠かせない。

・食料自給 不安材料に

荒廃農地全体の面積は27万3000ヘクタールで、前年から1000ヘクタール増えた。
荒廃農地は「再生利用が可能な農地」「再生利用が困難な農地」の2種類に分けられる。
このうち再生利用が可能な農地は、抜根や整地などをしたら、農作業ができるようになる農地。
最近3年間は14万8000ヘクタール前後で横ばいだったが、13年は減少に転じた。

半面、再生利用が困難な農地は13万5000ヘクタールで、前年から1万ヘクタール増えた。
森林のような状態になっているなど、農地として復元するのが困難な農地で、12年に12万5000ヘクタールにまで減ったが、今回増加に転じた。

農水省は来年3月にまとめる新たな基本計画で「食料自給力の指標化」を打ち出す考え。
食料安定供給に支障が出た場合に備え、国内の農林水産業だけでどれだけ対応できるかを把握する。
荒廃農地の再生利用は自給力に密接に関連する。

指標化に向けて、主要穀物などの作付面積は「農地面積全体」「農地面積全体に再生利用可能な荒廃農地も加えた面積」の2種類で試算する予定。
このため再生利用可能な荒廃農地が減少すれば「自給力」も低くなる可能性が高い。

ただ、荒廃状態から再生利用された農地は増加傾向にある。
13年は1万5000ヘクタールで、前年から1000ヘクタール増えた。
荒廃農地全体の面積と比べると規模は小さいが、4年連続で増えている。

14年度から動きだした農地中間管理機構(農地集積バンク)は、担い手への農地集積・集約だけでなく、耕作放棄地の解消も視野に入れている。
こうした枠組みで担い手の規模拡大と荒廃農地の再生を同時に進めることが課題となりそうだ。
ただ、耕作放棄の恐れが高い条件不利地域ほど受け手の確保が難しく、バンクの運用強化を期待する声もある。
というもの。

この分析結果も、昨年と今年では、大きく変わっていくとこだろう。

自分は、高齢者しかいない産地と限界集落を、山ほど見ている。
今、荒廃が食い止められているのは、この人たちの頑張りだけである。
しかし、政府の考え方からすると、この人たちが住んでいる中山間地の農業については、ほとんど考えられていない。
政府が補助金を出すといっても、書類をかける人がいないし、どうしてよいかも判っていない。
そのままの限界集落に、若者は来て住んではもらえない。

政府の考え方が間違っているとしたら、再生利用が困難な農地は、これから倍増していくことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米生産費減 担い手、組織へ助成 申請30日までに 補正予算案で農水省支援策

2015年01月12日 14時20分51秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「米生産費減 担い手、組織へ助成 申請30日までに 補正予算案で農水省支援策 (2015/1/12)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
農水省は、2014年度補正予算案に盛り込んだ稲作の生産コスト削減支援策の交付要件を明らかにした。
担い手や農家組織を対象とし、助成額は実行面積に合わせて設定した。
資材費低減や労働時間短縮につながる取り組みの場合、15年産米で1ヘクタール以上2ヘクタール未満で実行すれば3万円の助成が受けられる。
助成金は今年度中に支払う。
支援を活用する場合は30日までに地元の地域農業再生協議会に申し込む必要がある。

政府、与党は14年産米の価格低迷を受け、15年産米の再生産を支える対策を検討。
生産コストを減らした農家向けの支援策をまとめ、補正予算案に200億円の財源を盛り込んだ。
西川公也農相は「(生産費を下げる)意識を高めてもらうため、生産性向上の予算を組んだ」と説明する。

対象者は、農地中間管理機構(農地集積バンク)から借り受けている農家や認定農業者、認定新規就農者、集落営農、「人・農地プラン」に担い手と位置付けられた経営体。農家5戸以上の組織も活用できる。

支援内容は(1)資材費低減・労働時間短縮(2)直播(ちょくは)栽培(3)農業機械の共同利用――のいずれかの取り組みで、15年産米で実行する。
新たに導入するか、既に導入していれば改善して実行することが条件。
助成額は実行面積に合わせて決まり、面積が大きいほど助成額も上がる。

資材費低減・労働時間短縮に対する支援を受けるには、新品種導入による作期分散や疎植栽培、土壌分析を踏まえた施肥など15項目のメニューから二つ選択する。
これらの実行面積が1ヘクタール未満なら2万円、1ヘクタール以上2ヘクタール未満なら3万円の助成が受けられる。
2~20ヘクタールは、3万円をベースに1ヘクタール単位で2万円ずつ増え、20ヘクタール以上だと41万円になる。

直播栽培は1ヘクタール未満で5万円、農業機械の共同利用は7ヘクタール未満で25万円など、それぞれ実行面積に合わせた助成額を設定している。

支援を活用する場合、30日までに申請書を地域農業再生協議会に提出する。
その上で「生産コスト低減計画」を作り、15年産米で実行することを誓約すれば、農家は3月までに助成金を受け取ることができる。
というもの。

検討している生産者は、お早目に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォークマン A10シリーズ NW-A16 購入

2015年01月12日 14時08分19秒 | Weblog
2011年の発売とともに購入した、SONY Walkman NW-A866 32GBのバッテリーが5時間弱しか持たなくなってしまったことから、新しいWalkmanを買うか買わないかと悩んでいたのだが、やはり買ってしまった。


購入したのは、Walkman A10Series NW‐A16 Silver 32GB 。

当初は、NW-A17 64GBにしようかと思っていたのだが、microSDXCに対応しているそうなので、容量が不足してしまった時はSDXCでカバーしてしまおうと考えたのだ。

なので昨晩、さっそく6100曲以上を、Walkmanに付属している「Media Go」というPCアプリケーションを使用して転送した。

残念ながら自分は、ハイゾレ音源も持っていないし、付属のヘッドホンのみで、ハイゾレ対応のヘッドホンは持っていないし、自分の持っている曲は、古いものばかりでCDそのものの音源も良くない。
だから、WalkmanのHPに書かれている、「MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります」という機能についても、正直期待はしていなかった。

なのだが、やっぱり明らかに違う。
管楽器の音や広がりが凄いし、ほんとに息づかいが判る曲もあった。
Liveの臨場感も抜群だった。

特に自分としては、曲の終わりの音が消えていく時の感じにはビックリさせられたな。
なるほど、これを聞いてしまうと、今までは不満に思っていなかった、Walkman NW-A866 32GBの音だけど、やっぱり霞んでしまうな。



それと、音楽視聴のための推奨サウンド設定で、デジタル信号処理技術の設定を1回の操作で最適化するという機能の「ClearAudio+」も好きだな。
低音が強く出てくるけど、古いCDの曲などは、明らかに迫力も出てくるし、音質も良くなるから。

自分としては、ブックマーク機能などで曲を管理して、「DSEE HX」機能で聞きたい曲と、「ClearAudio+」機能で聞きたい曲に分けてみようかなと思っている。

散々悩んでいたが、やっぱり買って正解であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする