日本農業新聞e農ネットに「TPP日米協議 牛肉関税9%浮上 米特別枠5万トン軸に (2015/1/31)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
環太平洋連携協定(TPP)交渉の農産物関税をめぐる日米実務者協議で、牛肉関税(38.5%)を長期間かけて9%まで引き下げる案が浮上していることが分かった。
税率は段階的に下げ、一定の輸入量を超えると関税率が上がるセーフガード(緊急輸入制限措置)と組み合わせる仕組みを両国が調整している。
米では、米国産主食用米について5万トンを軸に特別輸入枠の新設を検討していることが明らかになった。
米、牛肉とも日本の重要品目で、聖域として確保するよう求めた国会決議に違反する恐れがある。
浮上している案では、税率を段階的に9%まで下げる一方、低税率を適用するのは一定量に抑える。
数量に制限をかけるものの、関税の大幅削減による国内への影響は避けられない。
一定量を超えればセーフガードが発動し税率が上がる仕組みだが、一定期間後は20%程度までしか戻らないとする案が浮上している。
今月発効した日豪経済連携協定(EPA)では、オーストラリア産冷蔵牛肉は15年目までに23.5%に、冷凍牛肉は18年目までに19.5%に下がる。
併せてセーフガードで38.5%に戻す仕組みを導入し、自民党はこうした結果を「ぎりぎりの越えられない一線(レッドライン)だ」と決議した経緯がある。
日米間での浮上案は、日豪の一線を大幅に下回り、国内生産に打撃を与える恐れがある。
米については、米国産主食用米に対し、現在年間77万トンを輸入するミニマムアクセス(最低輸入機会=MA)の枠外で、年間数万トンの特別輸入枠の新設を検討している。
関税ゼロか低関税で、5万トンを軸に調整しているもようだ。
甘利明TPP担当相は30日の閣議後会見で「米は象徴的な存在。最大のセンシティブ(慎重を要する)品目であると同時に、一番の政治的品目だ」として米国や他の関係国に米の重要性を伝えていることを明らかにした。
「全ての国がセンシティブな部分を一歩も踏み出せないということであるならば、TPP交渉は成り立たない」と述べた上で「譲歩の範囲をできるだけ小さな範囲で決着させることが全て」と語り、主食用米の輸入拡大を検討していることを明らかにした。
国内では米の消費量減少に伴い、主食用米の生産調整が強化されている。
数万トン程度の需給緩和でも大きく値下がりする。
生産現場への影響は大きく、国会決議との整合性が問われる。
というもの。
国内産は売れずに余っている。
その中で、国内産より明らかに安いお米、5万トンがプラスとなる。
「1粒たりとも認めない」って偉そうに言っていたのに、結局は出来ずに終い。
人の上に立つ人が、出来もしない事を言うな。
日本の子供たちは、大人を信用せずに、嘘を平気で言える人になってしまう。
内容は以下の通り
環太平洋連携協定(TPP)交渉の農産物関税をめぐる日米実務者協議で、牛肉関税(38.5%)を長期間かけて9%まで引き下げる案が浮上していることが分かった。
税率は段階的に下げ、一定の輸入量を超えると関税率が上がるセーフガード(緊急輸入制限措置)と組み合わせる仕組みを両国が調整している。
米では、米国産主食用米について5万トンを軸に特別輸入枠の新設を検討していることが明らかになった。
米、牛肉とも日本の重要品目で、聖域として確保するよう求めた国会決議に違反する恐れがある。
浮上している案では、税率を段階的に9%まで下げる一方、低税率を適用するのは一定量に抑える。
数量に制限をかけるものの、関税の大幅削減による国内への影響は避けられない。
一定量を超えればセーフガードが発動し税率が上がる仕組みだが、一定期間後は20%程度までしか戻らないとする案が浮上している。
今月発効した日豪経済連携協定(EPA)では、オーストラリア産冷蔵牛肉は15年目までに23.5%に、冷凍牛肉は18年目までに19.5%に下がる。
併せてセーフガードで38.5%に戻す仕組みを導入し、自民党はこうした結果を「ぎりぎりの越えられない一線(レッドライン)だ」と決議した経緯がある。
日米間での浮上案は、日豪の一線を大幅に下回り、国内生産に打撃を与える恐れがある。
米については、米国産主食用米に対し、現在年間77万トンを輸入するミニマムアクセス(最低輸入機会=MA)の枠外で、年間数万トンの特別輸入枠の新設を検討している。
関税ゼロか低関税で、5万トンを軸に調整しているもようだ。
甘利明TPP担当相は30日の閣議後会見で「米は象徴的な存在。最大のセンシティブ(慎重を要する)品目であると同時に、一番の政治的品目だ」として米国や他の関係国に米の重要性を伝えていることを明らかにした。
「全ての国がセンシティブな部分を一歩も踏み出せないということであるならば、TPP交渉は成り立たない」と述べた上で「譲歩の範囲をできるだけ小さな範囲で決着させることが全て」と語り、主食用米の輸入拡大を検討していることを明らかにした。
国内では米の消費量減少に伴い、主食用米の生産調整が強化されている。
数万トン程度の需給緩和でも大きく値下がりする。
生産現場への影響は大きく、国会決議との整合性が問われる。
というもの。
国内産は売れずに余っている。
その中で、国内産より明らかに安いお米、5万トンがプラスとなる。
「1粒たりとも認めない」って偉そうに言っていたのに、結局は出来ずに終い。
人の上に立つ人が、出来もしない事を言うな。
日本の子供たちは、大人を信用せずに、嘘を平気で言える人になってしまう。