MA外に数万トン輸入を認めるという考え方が表面化してきたことにより、大量消費としての得意先である「業務用米」の将来に、暗雲が立ち込め始めた。
消費者は、既に「大凶作」による緊急輸入の事を忘れているし、時代も変わり、外国産への拒絶反応も無くなっている。
以前、どんぶり店で中国産ブレンド米を使用した時でも、話題にすらなら成らなかったし。
であるのなら、飲食店としては、より価格の安い外国産米を意識するのは、ある意味自然の事であろう。
それに、もしも自分の考え方の通りだったら、外国から輸入されてくるお米は「コシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれ」だから、余計に違和感は無いだろうし。
そうなると、産直で飲食店に卸している生産者や、価格重視で飲食店に卸している米屋などは、完全に太刀打ちできなくなってしまう。
なので当然のごとく、販売スタイルを変えて、一般の消費者に対しての売り込みを考える事だろうが、その時には、既に時遅しとなっているのも、また現実。
外国産が高く売られることは無い。
それは、今回の外国産牛肉のスーパーの売り方からも判る。
外国産が安定して一定量輸入される事になれば、30万トンを隔離しようが、さらに減反を多くしようが、たとえ不作になろうが、たとえ1つか2つの産地が無くなろうが、価格は上がることは無く、さらに安売りでの戦いとなる。
それを止めるために、主食では無く加工用米専用としての販売に限定したとしても、絶対に流通は変化してくる。
どんなに遠回りしようが、最終的の到達点は同じである事も変わらない。
さて、どうするか。
どう考えるか。
確実に、絶望は近づいている。
消費者は、既に「大凶作」による緊急輸入の事を忘れているし、時代も変わり、外国産への拒絶反応も無くなっている。
以前、どんぶり店で中国産ブレンド米を使用した時でも、話題にすらなら成らなかったし。
であるのなら、飲食店としては、より価格の安い外国産米を意識するのは、ある意味自然の事であろう。
それに、もしも自分の考え方の通りだったら、外国から輸入されてくるお米は「コシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれ」だから、余計に違和感は無いだろうし。
そうなると、産直で飲食店に卸している生産者や、価格重視で飲食店に卸している米屋などは、完全に太刀打ちできなくなってしまう。
なので当然のごとく、販売スタイルを変えて、一般の消費者に対しての売り込みを考える事だろうが、その時には、既に時遅しとなっているのも、また現実。
外国産が高く売られることは無い。
それは、今回の外国産牛肉のスーパーの売り方からも判る。
外国産が安定して一定量輸入される事になれば、30万トンを隔離しようが、さらに減反を多くしようが、たとえ不作になろうが、たとえ1つか2つの産地が無くなろうが、価格は上がることは無く、さらに安売りでの戦いとなる。
それを止めるために、主食では無く加工用米専用としての販売に限定したとしても、絶対に流通は変化してくる。
どんなに遠回りしようが、最終的の到達点は同じである事も変わらない。
さて、どうするか。
どう考えるか。
確実に、絶望は近づいている。