■泉ボタニカルガーデン
■オカリナコンサート~オカリナ縄文会~
■コケ玉教室
■泉ボタニカルガーデン
9月17日、仙台市泉区福岡の泉ボタニカルガーデンで開催された「オカリナ縄文会オカリナ演奏」に行ってきました。
オカリナ縄文会に所属している先輩がいたので応援を兼ねて行ってきました。
昨年の秋と今年の春も泉ボタニカルガーデンで演奏活動をしていたことから駆けつけていました。
私自身、昨年の2月から大人の休日倶楽部「オカリーナ講座」を受講し、今も継続していますが、先輩のオカリナ演奏を聴いて始めたのがきっかけで、オカリナの音色にはまっていました。
泉ボタニカルガーデンは、1971年にウメ・サクラ・シラカバ・クロマツ5,000本を植栽して始まり45年の歴史を持ち、四季折々の草花が楽しめる七北田ダム湖畔・花自然植物園です。
園内には、芝生広場まわり、湿原エリア、カタクリとツツジの谷、岬と四季折々の見どころいっぱいの園があります。遠くには刈田岳が見えて風光明媚なところです。
そんな大自然に囲まれた園内でオカリナ演奏を聴く楽しみも格別で、オカリナの音色は園内に爽やかに響いて心地良い時間を過ごすことができました。
オカリナ縄文会の演奏は、午前11時半、午後1時からの2回、第一部と第二部で行われ、第一部は、ビリーブ・翼をください・花は咲くなど8曲と比較的新しい歌を、第二部は、いつでも夢を・星影のワルツ・北国の春など7曲となつかしいメロディと演歌の曲が演奏されました。
オカリナ縄文会は、とっておきの音楽祭、定義山ほたる祭り、地元町内会の敬老の日、夏祭りなどと幅広く演奏活動を行っていました。
園内では、同時に「コケ玉教室」が開催されていました。
ミニ盆栽のようなコケ玉に興味津々、早速、挑戦してきました。
あらかじめ準備されていた小さなモミジを選び、水ゴケを丸め、真ん中にくぼみをつけ、その中にモミジの根を入れ、糸で丸く形を整え、水ゴケの上に緑のコケを丸く重ね合わせ、更に糸で形を整えて完成しました。
実費経費が100円と格安で、思いがけずコケ玉作りに挑戦することができ充実した一日になりました。