MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

ハーブティー 

2008-07-31 23:30:30 | 横浜

明日は もう8月

ここ2,3日は 夜は すこし涼しい横浜です

夏の午後は ハーブティーでも如何でしょう

そうそう・・・

自由で幸せそうと 思い込んでいた

北海道で出逢った ドクシン国の王子も

辛く苦しい時期を 乗り越えてきた方だと知り

単純な私のものの見方を 反省した次第です

ごめんなさい・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味津々

2008-07-30 23:37:31 | 自然

誰?

誰なんだろう・・・

私たちに向けられる目は 興味津津

北海道の牧場

お昼を食べに 立ち寄ったところ

厩舎の中の この馬(下)は かつて何億も稼いだそうです

引退後 この牧場で余生を過ごしているとか・・・

ミニ豚(2枚目)だった筈なのに 今はミニではなくなった豚は

この牧場の自由人

気の向くまま・・・ 夜はヤギと寝たり 藁のなかにもぐり込んだり

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デプラデニア (マンデビラ)

2008-07-29 23:56:05 | 

朝露を口にふくみ

色白の顔 ほんのり上気させ 微笑みかける


誰もが 名前を知りたがる

「遠い海の向こうから来た娘なの・・・

名前は難しいのよ! デ・・デ・・・・??」


そんなことなど 知らぬ気に

ほっそりとした体 しなやかに

風のオーケストラで ピルエット

そうなの・・・ 彼女はバレリーナ!

*********

デプラデニア (マンデビラとも言われます)

キョチクトウ科 マンデビラ属

原産地 : 南米

毎年 鉢植えで 我が家の夏の庭を彩る花

文は 前に書いたもののリメイクです

まだ 蕾がゆるゆると開くところですね~ スミマセン・・・

きちんと開いたもの また 撮ります

********

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ畑の朝

2008-07-28 22:37:56 | 

眩しい夏の光を 吸い込んで

かぼちゃのツルは グングン伸びる

乾いた土の下で 少しの水も逃すまいと

根を張りめぐらせる

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラ

2008-07-27 23:58:58 | 

庭のフェンスに巻き付かせようと

フウセンカズラ と ルコウソウの種を播きました

フウセンカズラは 実を鑑賞するものだけど

今 小さな小さな花をつけています

マクロで撮ると・・・

こんな可愛い花

ムクロジ科 フウセンカズラ属


エゾムシクイ
(下)

釧路湿原で撮影

スズメ目 ウグイス科

冬は東南アジア  夏は日本で繁殖する

ウグイスの仲間って 藪の中で枝から枝へと動くので

ピントが合わせづらいんです

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2008-07-26 23:53:32 | 自然

夕暮れが 優しく感じられる

この夏を 殊のほか蒸し暑く思うのは 私だけなの?


祭りのお囃子の合間に 遠雷の音

空を見上げると 怪しげな雲が立ち込めている

「一雨くるといいですね。」

「雨が降らないので 畑や木々が カラカラになっていますもの・・・」

そんな挨拶を交わしながら 

雨の降らないうちにと 足を速めた

 

*** 写真は 2枚とも釧路湿原で撮った夕暮れ ***

結局 雨は降りませんでした

それでも 夜になると 少し涼しい風が吹いてきました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が昇る前に

2008-07-25 22:24:39 | 

朝の犬の散歩は 6時前に・・・

日が昇ると 汗だくになってしまいます

犬も 元気なのは涼しいうちだけ 

今朝は 久し振りにカメラを持って出かけました

旅行から帰って以来 ずっと仕舞ったままだったカメラ


家の近くの小さな川では カルガモが川岸の藻を食べています

マクロレンズしかないけど カメラを向けると

コサギが飛んできて 割り込みました

一瞬 びっくり 

今 やっと涼しい風・・・

夏風邪をひいて 自分に熱があるのか 外気温が高いのか

分からないまま ボーとしていた2日間でした

やっと治ったみたい   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小競り合い

2008-07-24 23:53:28 | 旅行

今でも 旅で出会った人や動物が

生き生きと 胸に蘇ります


厚岸(あっけし)の あやめヶ原で放牧されていた 馬たち・・・

やんちゃな茶色の仔馬が 白の仔馬の顔を カミカミしています

体の大きさでは上回る 白い仔馬は 「何を!」と 押しつぶす

負けてはいない茶色の仔 

また 噛みつき攻撃 

白い仔馬に 援軍が・・・ (多分兄弟・・・)

茶色の仔馬は 身を翻し お母さんの許へ

「お母さ~~ん・・・ 

 

 

「みんな 意地悪なんだよ~」

「自分が仕掛けているからでしょ

お母さんは取り合おうとしません

 

 

「お母さん・・・ってば~」

あ~あ

おっぱい飲んでるーー 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路空港発

2008-07-23 23:50:28 | 旅行

何のひな?

すぐに分かるでしょうか・・・?

そう タンチョウヅルのひなです

もう少し近くで タンチョウヅルが見たくて

釧路空港の近く 「釧路市丹頂鶴自然公園」に立ち寄りました

ここのタンチョウヅルは 餌づけされているけれど

行動は自由です

もう少し大きくなったヒナは こんなです (下の写真)

アイヌの人々は 湿原の神(サルルンカムイ)と呼び 大切にしました

釧路湿原では 

冬になれば たくさんの野生のタンチョウヅルを見ることができます

ツルに混じって アオサギもいましたよ~ 

さあ そろそろ空港に行く時間 

北海道に別れを告げ 飛行機は空へ飛び立ちました

眼下には 青い海と白い雲・・・

岩手の辺りで内陸に入り 松島を経て 一路 羽田へ


いつも当たり前のように見ていた都市が 

まるで 人間の作り上げた巨大な要塞のように 眼下に広がります

着陸態勢に入り 海面を低く飛び始めた時

後ろの席の 北海道の人たちの声が耳に入りました

おい 見ろよ あの海の色・・・ 

どうしてこんなに汚れているんだろう・・・ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然は美しいだけではない - 釧路湿原 -

2008-07-22 23:38:14 | 旅行

釧路湿原を案内して下さった ガイドのAさん

歩きながら 注意するべきことを教えてくれました

ハチが顔の周りにきても 手で払ってはいけない

急激な動きには 攻撃してくるそうです

*** アカゲラ(上下の写真) ***

北海道には 大きなフキ(アキタフキ)がたくさん生えているのですが・・・

葉がかじられた跡が・・・

Aさん : 「何がかじったと思います? シカなんですよ~

「茎がかじられていると熊なんですがね!」 

と言って 見まわすと・・・

茎がかじられたフキが 数本あります 

シ~~ン・・・ 

沈黙のあと・・ 

「もし熊に出会ったら 騒がず 少しずつ離れるようにすること」と 説明 

*** コゲラ(上) ***

シュジュウカラ ゴジュウカラ コゲラなどは 一つの群れをなして

賑やかに 移動していきます

鳥がたくさんいる場所は 虫も多い 

*** ゴジュウカラ (下) ***

一応 虫パッチとか貼ってあるんですけど・・・

全然 効果なし 

Aさんは そんなもの効くわけないと 冷ややか 


昨日から 指先だけない 手袋していても 

出ている部分がやぶ蚊に刺され 腫れ上がり 指が曲がらない 

手袋の上からでも 刺してくるからねーー

*** アオジのひな (下) 隠れてるつもり??? ***

Aさん : 「虫に刺された事がない都会の人は 腫れあがることがあります」

私 : 「ほら・・・ この指みたいに・・・」

Aさん一瞥して 「ちっとも腫れてないじゃないですか

Aさんに言わせると 何度も刺されているうちに 腫れなくなるそうだ

ホント ??? 

木々の生い茂る山道をゆっくり歩いて やがて小高い山の上に出た

釧路湿原を一望できる 素晴らしい場所 

そう・・・ ここには昔 アイヌの砦(チャシ)があったのです

今は 柱の跡が窪みとして残っているだけです

一段高い所には 祭壇があったようです

湿原が まだ海だった頃の話です

釧路湿原 地図

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする