感激 宝石のような輝き
美しいですね~ カワセミ
獲物をめがけて 一直線に水の中へ
その瞬間
狙った獲物は逃しません
水から飛び立つ その嘴には 魚が・・・
優秀な狩人です
池の中の枝にとまり 羽を休めるカワセミ
水の中の動きに全神経を集中しています
再び 狩が始まります
18-55mmの標準レンズで撮りました
感激 宝石のような輝き
美しいですね~ カワセミ
獲物をめがけて 一直線に水の中へ
その瞬間
狙った獲物は逃しません
水から飛び立つ その嘴には 魚が・・・
優秀な狩人です
池の中の枝にとまり 羽を休めるカワセミ
水の中の動きに全神経を集中しています
再び 狩が始まります
18-55mmの標準レンズで撮りました
江戸時代に 上野に徳川家菩提寺「寛永寺」が建てられ
その寺町として栄えた 谷中
今でもたくさんの寺があります
圓珠院 (下)
長久院 (下)
閻魔坐像は 江戸時代のもの
歴史を調べれば もっともっと面白いはず・・・
この日は お散歩がてらで 簡単に
また今度 ゆっくり 何度も訪れてみたいと思います
やっと吹き荒れていた風も 治まりました
北海道は大荒れ 富山は高波で浸水というニュース
大丈夫でしたか?
少しずつ 春の足音が聞こえてきます
このところ 眠くて 眠くて・・・
ほんの10分でも ウトウトするといいみたいです
明日の朝は 早いから~
さあ もう 眠りましょう・・・ おやすみ
北風が吹き荒れていますが
草や木は 春の訪れを知り 芽吹き 花をつけています
畑では オオイヌノフグリが勢力を拡大中
小さな青い可憐な花です
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
ヨーロッパからの帰化植物
花弁は4枚 オシベは2本
今日は 午前中は 穏やかで暖かい春の日
昼過ぎから一転して 北風の吹きすさぶ真冬に逆戻りしました
電車も 遅れたり止まったり 大変でした
横浜の大桟橋
私の大好きな場所 ・・・ 天気と気候が良ければですよ
大桟橋の先端から眺めた ベイブリッジ
広い海 大きな空
気持ちがいい
この国際船旅客ターミナルは 大きな船に見立てられています
まるで 船に乗りこむようなアプローチ
広々したウッド・デッキ
いつも 素晴らしい設計だな~って思います
名前からして 目出度い 福寿草
春を告げる花です
キンポウゲ科 フクジュソウ属
エッ・・・ この花も毒があるのー?
芽を フキノトウと間違えて食べてしまう事があるそうです
死の危険もあるとか・・・
昨年の3月 テレビ信州の番組の中で 女性リポーターが
天ぷらにした 福寿草の芽を食べてしまったそうです
幸い 事故には至らなかったとか・・・
良かった~
1/30に載せた(下) アカバナマンサクの花が満開です
蚊取り線香みたいに クルクル巻いた花弁が伸びて
ほら こんなになりました
一つの花に 4枚の細いひも状の花弁
春になって 「先ず咲く」から 「マンサク」になったそうです
マンサクのイメージは 黄色の花ですが
それに先駆け アカバナマンサクが咲きます
この写真 何だと思います?・・・
そう・・・ホオズキの実が枯れて 残った筋の部分
ホオズキは 漢字では 酸漿とか鬼灯とかいう字なんですねーー
初めて知りました
鬼灯は 中国語で小さな赤い提灯のこと
英名では そこから Chinese lantern plant と呼ばれているそうです
このスケスケのホオズキの中に 灯りをともしても 素敵じゃないでしょうか
ナス科 ホオズキ属
実を鳴らして遊ぶ子供たちの頬から「頬突き→ホオヅキ」と呼ばれるようになった
という説もあるそうです