MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

タマアジサイ (玉紫陽花)

2008-08-31 21:45:24 | 

近くの自然公園の 小さな池のほとりに

タマアジサイを 見つけた

まん丸い 白いくす玉のような蕾が 割れ

中から 花が こぼれ出す

アジサイ科 アジサイ属

本州の北部と中部に 分布するそうです

淡い紫色の花と まわりを取り巻く 白い装飾花が

何ともいえず 可憐でしょ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咆哮

2008-08-30 22:02:29 | 自然

何かが変わった・・・

そう感じる人は 多いはず


夏から秋へ

季節の変わり目の 不安定な気象だけではない 何か・・・

夜の間中 咆哮する 雷鳴

叩きつけるような 雨


人間が 科学の力で 自然を飼いならす夢をみても

怒りに満ち 立ち上がる自然は 

まるで まとわりつく蔓草のように 鎖を引きちぎる


人間は 地球という分厚い本の中に やっと登場したばかり

生命の 奇跡の惑星 地球に

***************

写真は 1年前にコンデジで撮ったもの

釧路川の源流のひとつ 

摩周湖の伏流水が 100年ほどかけて 湧き出す場所です

とても 神秘的で 

そこに立つと 敬虔な気持ちになります

*************** 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネニンジン (釣鐘人参)

2008-08-29 23:06:53 | 

秋の足音に 耳を澄ませているみたい

草むらにひっそりと咲く うつむきがちの薄紫の花

ツリガネニンジン

キキョウ科 ツリガネニンジン属

人通りもなくなった 夕暮れに

小さな鐘が 風に揺れ

きっと 涼やかな音を奏でるのでしょう

コゲラの若鳥たち(上)

シジュウカラや ゴジュウカラたちと一緒に群れをなし

楽しそうに 木から木へと移っていきます

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群雀 (ムラスズメ)

2008-08-28 21:27:15 | 

小雀たちも すっかり一人前

飛び立つ群には 迫力があります

目を向けると・・・

おや?・・・

充分実った 稲穂の間で賑やかに 

すっかり 砂糖壺のなかの蟻 状態 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギ (臭木)

2008-08-27 23:07:30 | 

山縁の木に咲く ピンクの花

とても良い香り 

でも 葉はとても臭いらしい

クサギという名は そこから付けられたそうです

アゲハ蝶が 代わる代わる訪れて

蜜を吸っていきます

とまるのは 一瞬 

名前とは一致しない 美しい花

クマツヅラ科 クサギ属

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ (木槿)

2008-08-26 21:18:36 | 

夏の訪れとともに 咲き始め

秋半ばまで 咲き続ける ムクゲ

形も色も 様々

アオイ科 フヨウ属

池や田んぼには たくさんのトンボたち

関東は 雨ばかり・・・

早く 澄んだ青空が見たいな~ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモコ

2008-08-25 21:19:55 | その他

モモコ(もうすぐ12歳)の性格

気性が激しい

自分がリーダーだという自負

放浪癖

生まれもった性格は仕方がないけど

こりゃ この犬のためにならないと思った時は・・・

言うことをきかなければ お前を噛み殺す 

と 私も 背中の毛(?)を逆立て事もあった・・・ 

今では かなり穏やかになって・・・

私の心が すぐに伝わる

焼けつくような日差しなのに

時々 日向ぼっこしてる

何故なんだろう?

熱中症になってしまうよ モモコ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火みたいな白い花 ー ヤブマオ ー

2008-08-24 22:20:56 | 

ちょうど アジサイ位の大きさで

こんな白い花が たくさん咲いています

調べたのですが 分からなくて・・・

知っている方がいたら 是非教えて下さい 

ヒヨドリの雛も ほとんど成鳥の大きさになりました

*********

ナベショーさんより 「ヤブマオでは?」との情報

これこれ この花です  

イラクサ科 カラムシ属

北海道から 九州まで分布する1m位の草丈の多年草

人里周辺の草地に生え 7~10月に花をつける

いろいろな花図鑑を見たけれど 出ていませんでした

ナベショーさん 有難うございました

*********

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ・ジュニアは今・・・

2008-08-23 07:52:42 | 

この子は たぶん一番子だと思います

まだ 胸の山吹色は くすんでいるけれど・・・

背と羽は 宝石のようなきらめく青

ピントが まったく合ってないのですが

魚(どじょう?)をくわえて 水から飛び出す カワセミ・ジュニア

魚を獲る腕前は 素晴らしい

*** 一眼レフ 250mm望遠レンズ使用 ***

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女の沐浴 ー 蓮 ー

2008-08-22 22:35:14 | 

少し開きかけた 蓮の花

ほんのりと 縁に紅を差したような花びらが

一枚・・・ 一枚・・・ ほどけていく

まるで 沐浴をするあいだ

天女の羽衣を 守っているように

周りを飛ぶ トンボたち

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする