ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

初台リハビリテーション病院・作業療法

2008年07月08日 | 初台リハビリテーション病院

初台リハビリテーション病院の作業療法

診察が終わってからの、リハビリ・・・今日は野菜を切る、日!
Kさんが、“なす”を用意してくれた。

この間の“玉葱”よりは、簡単みたい!

だけど・・・ナスが、腐りかけている??
まず、半分に包丁を入れる・・・・・種が真っ黒!!
『これ、傷んでいるよ~、種が黒くなっているもん』って言ったら
『えっ、傷んでいるのぅ~、う~ん、・・・でも食べれますよね~』っと、Kさん、
『食べても美味しくないし~、食べちゃだめだよ!』っと、私。
“ナス”、本当は先週の予定!ちょっと予定が狂った!
・・・・・だから、10日ほど経っている・・・・・らしい。

『ま、切る練習だから、傷んでいても、いいか。練習しよぉ~』っと言いながら
ナスを色々な形に切ってみる、案外切りやすい!!

取り合えず、ナスは、クリア!!

時間が、たっぷりあるので、後は、またストレッチをして貰う。

どこか近寄り難く、“仕事が出来る人”、という感じの、Kさん。
ぐっと、親近感が湧いてくる、可愛い人でした。


入院している時にお世話になった、Nさんと会った。
受け持ちの患者さんを、リハビリしている最中だった、
他の階なら挨拶するのに、気をつかう八階の勤務。
もっぱら、アイコンタクト! お元気~、とか・・・・・
だけど、Nさん・・・また痩せちゃったね~、ちゃんと食べてる、気になるよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚柄仁之助さん♪

2008年07月07日 | その他、食べ物関連

以前、朝日新聞で“食べちゃる!”という、食エッセイを掲載していた『魚柄仁之助さん』
イラストのキャラも中々楽しいし、文章も楽しい・・・・・でも、いつの間にか、終わってた!

先月、久し振りで魚柄仁之助さんの本が紹介されていた。
そのタイトルは、“冷蔵庫で食品を腐らせない日本人”

早速、図書館に予約、読む事が出来た、やっぱりね~、九州男子、魚柄節は健在!!

  あげない・もらわない・作りすぎない
  食品は腐るのが当然・腐るからこそ「安全」
  買物に行く前に食料在庫のチェックを

当たり前の事が書いてある・・・・・けど、1番最初のは、中々出来ないなぁ、
美味しいものは、あげたくなっちゃう!!
美味しいものを、貰うと嬉しい!!
この、“美味しい”が、くせ者!?!

“アナタの好みがアタシに合うとは限らない”・・・ごもっともです!

食べ物が傷んでいるかどうかわからない人が増えている、とある。
人間本来の生存本能は信じていいんじゃないかな~。

天然保存料に息づく日本人の知恵、として、
塩・酢・醤油・味噌・酒粕・焼酎・油・・・・・
これらは、私も実践していたし、その通りだと思う。

でも、魚柄さんのすごいのは、魚、肉、野菜の保存法として、
色々試したものを、味だけではなく、その期間も試している。

特に野菜を干した保存法は、すごいなぁ~、玉葱を干すなんて、知らなかったわ。
私も、いくつか試したいな!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初台リハビリテーション病院・理学療法

2008年07月05日 | 初台リハビリテーション病院

いいお天気、朝食後、初台リハビリテーション病院へ・・・

朝、早い時間だから、気温も左程ではなく、清々しい。
8時頃、病院へ。

今日はAさんの代わりに、Uさんがみてくれる。

Uさんの名前がOさんに、なっている・・・・・
聞くと、5月に結婚したそうだ・・・
何となく、落ち着いたね・・・彼とは、学生の時から付き合っていたそうで、
「新婚さんっていう感じじゃぁないんですぅ。」って、
中々どうして、初々しいよ。

色んな話をしながら、リハビリをする。

最初はベットで足のストレッチを・・・
次に階段を使って、ステップの仕方・・・油断すると猫背になっているなぁ。
次は、裸足になって、歩き方をチェック・・・

何度やっても右の親指が依頼心が強すぎる・・隣の人差指の上に乗っちゃう!!
ゆっくり、ゆっくり、やってみる・・・出来る!
でも、普通の速度より遅くても、歩くと、もーう 隣に乗っちゃうか、寄りかかる。
親指が、隣に傾くという事は外反母趾が、左に比べて著しいという事!

何とかしなければ・・・当面の課題だなぁ。

頭の中が、外反母趾でいっぱいになってたら、
「もう、時間なんですよ~、お疲れ様でした」と、言われる。

本当に、ありがとうございました。

リハビリが終わっても、まだ外は気持ちがいいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものように~

2008年07月03日 | 身体の調子・自主トレ

木曜日、雨がポツポツ・・・・・
降ったり・・止んだり・・・はっきりしないなぁ~

ヘルパーのTさんと一緒に、午前中はいつもの“魚栄さん”まで、歩く。
美味しいものは、つい買い過ぎる傾向にある、私・・・
時期的に、生モノは今日、明日中に食べきるものにする。
だけど、品数の豊富な“魚栄さん”、悩んじゃうなぁー!

買物を済ませて、ゆっくり、足の様子を見ながら、帰る・・・・・丁度、時間いっぱい。

かなり疲れる。軽いめまいも、あるし、足も筋肉痛(?)かな~。

遅めの昼食後は、長ーい、お昼寝・・・・・2時間位、寝てる。

目が覚めたら、軽いストレッチをして、準備運動・・・

訪問マッサージのHさんが来て、手・足の本格的なマッサージをしてくれる。
理学療法士さんや作業療法士さんに、リハビリしてもらうのに似ている。
上肢や手指のマッサージで、肩の緊張性の痛みが少なくなる・・・
自分の意思で、まだ自由に動かせないけど・・・・・でも腕もだいぶ動くようになった。
Hさんは、つくづくと、リハビリ専門職だなぁ、と思う。

Hさん、今日もありがとさんです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコール探知機?

2008年07月02日 | その他、食べ物関連

昨夜の夕食後、・・・・お茶と一緒に、
Kは、好物の虎屋、羊羹を選んで好みの厚さに切っている。
私は、先日Sさんの「ちょうど時季だから食べてね」という“梅のゼリー”を・・・

二人とも、それぞれ好物を食べて、満足顔!

その内、私が「何か変だなぁー」と言いつつ、最後まで食べて、
「今日は病院もあったし~・・・疲れたのかな~」と、何かが変だった。

「やっぱり、変だっ!お水、ちょうだい!早く、早くっ!」って言って、お水を飲む。

Kが、「変わっていないなぁ~」と、面白そうだ。
顔が真っ赤に・・・多分、赤くなっている・・・・・
ベッドにいって横になる。
次に、胸がドキン、ドキンと脈打つ。
歯が、ういてくる。
頭が痛くなる。
それが、自然と納まってくる・・・
時間にして、2時間位でおさまった。

Kが食べる前に、確認しなかったの、と聞く。
「だってお酒、入っていると思わなかったもん」、と私。

梅の寒天寄せ、大好きで、この時期に度々作っていた。

青梅をコトコトと弱火で炊く・・・シロップ煮である。
その梅を取り出して、残ったシロップを寒天で煮る、
小さな容器に、サランラップを広げ、中に煮た寒天と梅を1個いれる。
ラップの口を巾着のように縛り、針金の入ったテープでしばる。
冷やし固めて、リボンで結んで出来上がり!

お使い物にしても、大層喜んでくれた。

勿論、私も大好きな、この時期のお菓子!!

私が作る“手作りの寒天寄せ”、アルコールは勿論、入っていない。

でも、後で容器を見てみると、しっかり“梅酒”と書いてあった!
梅の寒天寄せと梅ゼリーとは、違うの??
そういえば、口あたりや食感が、寒天はさっぱりだけど、ゼリーは微妙に違う・・・

本当に、とっても美味しかったけど・・・私は、アルコールに弱いなぁー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする