ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

研能会初会(その14)

2007-02-23 22:34:36 | 能楽
「翁狩衣」以外の狩衣について簡単に記しておくと、「単狩衣」は長絹と同じ絽の地で作られ繊細で優美な地色と文様を持ち、もっぱら業平や融などの貴人の役に使います。一方「袷狩衣」は武張った強い文様のものが多く、『高砂』や『賀茂』などの神の役のほか、『鵜飼』などの鬼神の役にも着用します。「直衣」は単衣のものしかなく、もっぱら『融』や『玄象』などの小書のときに単狩衣の替エとしてしか使いません。このように「袷」と「単」では役柄の性格がまったく違うとはいえ、能では狩衣を男性の役用としてはたいへん格の高い装束と位置づけているのがわかります。しかし実際の社会では狩衣は、平安時代には貴人の平常着だし、式服となってからは武士も朝廷に拝謁するときなどに狩衣や束帯姿になったようですね。

直衣・狩衣よりも少し下位に当たる装束が「直垂」です。『翁』では「千歳」「三番叟」そして「面箱持ち」がこの直垂を着ています。テレビなどでも鎌倉時代以降の武士の服装としておなじみの装束だと思いますが、じつはそれは直垂ではなく「素袍」。『翁』では囃子方・後見・地謡がこの「素袍」を着ています。両者は見た目にはそっくりなのですが、直垂の方が素袍よりも高位とされ、仕立てにもいくつか異なる点があります。

まず、素材から異なっていて、直垂は精好や紗が本来で(能装束では麻のものも多いように思えますが。。)、素袍は麻。直垂は裏が付けられた袷仕立てであるのに対して素袍は麻の単衣であること、襟の左右にある胸紐が、直垂は正絹など布地ですが素袍は革製。袖つけと背にある菊綴じも、同じく直垂は布地、素袍は革(直垂にはさらに袴の脇にも菊綴じがつけられます)。さらに直垂には、素袍にはない袖露があります。また袴の紐は直垂が白絹製で、素袍には普通の袴のように背に腰板があり、袴の紐は袴と同じ麻のきれで出来ています。直垂も素袍も全身に総文様が染め出してありますが、素袍には菊綴じがある袖、背、それに腰板に紋を染め出してあります。こうやって見ると、一見同じような装束ですが、ずいぶんと異なる点がありますね。

直垂は江戸時代には高級武士の、束帯・狩衣姿に次ぐ礼装となりました。これに対して素袍は一般的な武士の礼装です。「忠臣蔵」で勅使を饗応する役目を仰せつかった浅野内匠頭が吉良上野介から数々のイジワルを受ける場面がありますが、その中に、勅使を迎える晴れの日の服装を吉良に偽られて裃を着て登城した内匠頭が、周囲がみな「大紋」を着ていて恥をかかされる、という話が出てきます。この「大紋」というのは直垂の背や袖に大きく家紋を染め出したもので、無紋である直垂とは一種別格の趣です。ちなみに ぬえの師家では後見や地謡が着る素袍に、この大紋風に大きく師家の紋が染め出されています。

さて、『翁』では立ち方の「千歳」「三番叟」「面箱持ち」が直垂、演技の場面には登場していない囃子方や後見、地謡が素袍を着ることで、明確に役職の別を表しているようですが、「翁」役だけが別格で狩衣を着ています。大夫の「翁」が老神の役、「千歳」は若者の露払い役、「三番叟」は若者と老神の二つの役を兼ねていると考えられます。しかし「翁」の役も、ほかの脇能に登場するような神の姿とはちょっと違っています。翁狩衣に指貫を穿き、翁烏帽子を戴いている、これは神職の姿でしょう。そして「三番叟」以下、残りのすべての役は(後見や地謡までも含めて)武士の礼装を着ているのです。

神主に率いられた武士の集団が祝祷の儀式を行っている、というのが『翁』の舞台であって、大夫は神官として素顔で舞台に登場し、正面に拝をしてから座に着く。明らかに「翁」は神として登場したのではありません。そして見所から衆目の状態で白式尉の面を掛けて、「神」となります。面が神体なのであって、舞台に登場する順番が、神職である大夫より面が先であるのもそれを裏付けます。いわば大夫は 神官として面を「依り代」として神の代理として神託を受ける超能力者。

それだからこそ舞台に臨む前には潔斎精進をし、ぬえの師匠のように『翁』専用の胴着を普段とは別に用意したり、楽屋に「翁飾り」を飾ったり、そして舞台に出る直前に「盃事」をして「切り火」を受けるのでしょう。