ひっさしぶりにチャッキーチーズへ。
私の大っ嫌いなとこだけど、夏休みだから許す・・・。
娘もいろいろ遊べるようになって楽しんでた。
最後に何がどうなったのか分からないんだけど、
娘が348枚のチケット当てて大喜び♪
帰宅して夕飯後、テレビで独立記念日の花火観賞。
翌日。マンハッタンはダウンタウンの、とあるお店へ。
ここ、虫の標本や動物の骨、動物のはく製などが抱負。
大きなバイソンのはく製もある。
本物の人骨なんかも売ってる。子供サイズ1体150万円くらいで。
医者や大学病院なんかは、
本物の人骨欲しがるんだよ。
サイエンス好きな子には興味津々のお店だ思う。
その後、NYトップ歯科医と呼ばれるようになった(雑誌に出てた)、
とある歯医者と久々に会って、
義両親にも会って、
帰宅。
これテレビの中身。
意外とシンプル。
旦那、テレビ無事修復。
10分ほどで直してた。
なんやかんやあって疲れたぁ・・・。
でも、大きな仕事が片付いてやれやれ。
明日こそはゆっくりしたい・・・。
アメリカのテレビの寿命は6~7年だと言われているらしい。
電化製品は全て10年くらい持つのかと思っていたけどね。
だからアメリカで買う電化製品、特にテレビの保証期間は3年。
最近は保証期間1年も増えてきたらしい。
「らしい、らしい」と書いているのは、
わたしゃ、機器類はさっぱり分からないし、知らないから・・・。
興味もないし・・・。
自分から「買って欲しい」と言った電化製品なんて今までないと思うし。
「電化製品なんて、無いなら無いでなんとかなるさ・・・。」と思う人だから。
で、
2008~2010年辺りにアメリカでテレビを買われた方で、
「リモコンの電源がちゃんと点かないわ」という経験されてる方、
いらっしゃるかしら?
結構いるのよ、これが。
どうもブランド関係なく、
この時期に販売されたテレビのようなんだけど、
特に言うと、シャープとサムスン。
チャンネルや音量などは全く問題なくリモコンが使えるのに、
電源がちゃんと一回で点くときと、点かないときがある。
最初はリモコンの電池切れかな?と思って電池換えるんだけど同じで、
テレビの主電源チェックしたり、
リモコンの発光部を拭いてみたり、
テレビの赤外線受光部確認してみたり、
いろいろするんだけど、
その点は問題無し。
どうやら我が家のテレビがそういう状態。
でも不思議と私が点けると一回でサッと言うこと聞くのに、
旦那が点けると大抵点かなかったりと反抗期(笑)。
これ、実はテレビ本体の中身の受容体に問題があるらしくって、
部品は$20程度で手に入るんだって。
だから自分で直せば$20で直る。
修理屋に直してもらうんだったら、
保証期間過ぎてるから$200だったっけ?
おまけに、修理屋ってね、
中古の部品を取り付けるほうが多いらしくってね(アメリカってそんなもん)、
そんなんだったら、
もう新しいテレビ買っちゃえってなるでしょ?
そんなこんなで、旦那
「別に買い換えても良いんだけど、
どうせなら自分で直してみたいじゃん?!
で、直れば暫くこれ使えばいいし、
ヘタに弄って壊しちゃったら、
半分買い換える気だったんだから、
買い換えればいいじゃん!」
と、私に言いながら自分を説得している感じ。
「もう好きにしてくれ!その代わり、一晩で直してよ。」
と言うことだったのがこれまでの流れ。
で、この夜(車修理した夜)、
皆が寝静まった後、
テレビの中、開けてみて、
その受容体とやらが何処にあるのか、
どんな代物なのか、
確認して見て、
その後、また閉じて元に戻したらしい。
翌朝、
「で、どうなん?自分で直せそうなん?」
と聞くと、
「うん。もう部品注文した。」
とのことで、
また楽しみが増えた様子。
テレビの修理自体は今回が初めてなわけじゃなくて、
まだ子供がいなかった、
マンハッタン生活のときなんて、
ゴミ捨て場に捨ててあった綺麗めなテレビをエッチラオッチラ持って帰ってきて、
どこが壊れているか確認し、
夜中に修理し、
「まだ使えます。」というメモを貼り、
またゴミ捨て場まで持って行き、
数時間後に、そのテレビを誰かが持って帰ったことを確認に行き、
そして嬉しそうにする・・・ということを、
趣味でやっていた時代があったので、
まあ今回もそんなものかな?と思ってはいるんだけど・・・。
TiVoとかも何台かそんなことしてた。
子供が生まれてからは、
部屋の中に機器類の部品とか転がってたら嫌でしょ?
だから当分の間、「修理禁止令」出してたんだけどね、
解禁した。
里帰り中は、私の母の大事なDVDプレーヤーを娘が壊し、
メーカーに問い合わせても、
電気屋頼んでも、
「もう古い機種だし、直せない。」と言われたものを、
旦那が、「ああ、これは、こうやればすぐ直るよ。」と、
5分ほどで直して皆が吃驚したり。
でも、テレビの修理のときに、
モクモクと煙が出てきたときもあったけどね(苦笑)。
先日は捨てられてたテレビを担いで持って帰ってきた。
イメトレと練習用に使うんだって。
そんなこんなで、
早く「修理屋」を副業に出来るくらいの腕になってくれ・・・。
(因みに、本業は機器の機の字も弄らない仕事です。)
そんなこんなで、今度は知人の車の
ABS(アンチロック・ブレーキシステム)の交換に挑戦してみるんだそうで、
ワクワクしてる。
でもこれが、上手く直らないと苛々当たるのよ・・・(汗)。
知らん顔しとくけど・・・。
家庭犠牲にしてるんだから、工賃取れ~~!!(ほんとにもう・・・)
クリックしていただけると励みになります
雨予報だったくせに、ちっとも雨なんか降らず、
ジト~ッとタダタダ暑かったよ・・・(涙)。
体感温度は昨日より暑かったと思う。
煙遊びじゃないよ。
これ「ウォータースモーク」といって、涼しい煙が下から出てくる公園。
上のキノコ型のボタンを押すと水がワシャワシャと出る、
アートな手押しポンプ。
足湯?!のような水遊び場。
息子、溜り水に足入れて、「あったか~い♪」
「お母さん、『温』という漢字は、お皿の中に入れた水が太陽で温かくなったから、
ああいう漢字になったんだねぇ。」と。
「お前はヘレン・ケラーか?!」と突っ込みそうになった・・・。
が、その通りだと思う。
いいじゃない。
学習と遊びがいい具合に噛み合ってて。
母さん、教え甲斐があるよ。
水飛ばしごっこ。
現代版水車遊び。
ダメだっ!!
日陰が無さ過ぎ!!
こんなところで長時間突っ立ってたら、間違いなくバカになるか、体調崩すかだわ。
朝から行って夕方帰り、
夕飯作って、
その後空手。
「まったり」夢見た翌日はいつもよりハードだった・・・(涙)。
クリックしていただけると励みになります
今日は午後から激しい雷雨ということだった。
日本も激しい雨が降ってるみたいだけど・・・。
なので、天気が荒れ狂う前に恒例の外遊び!
32℃に加え湿度が高くて、きっついなぁと思ったけど、
やっぱりこの公園内は涼しかった。
モザイク無しで公開できないのが残念。
5日前まで、スルスルと早く滑る滑り台が怖かった人。
水流してもっと加速してるし・・・(汗)。
毎回滑り方が派手すぎる人。
5日前まで、頭から水被るの嫌だった人。
自ら水被りに行ってるし・・・(汗)。
今日はお兄ちゃんの勉強に梃子摺って、
出掛けたのがちょっと遅れたので3時間。
嵐の前の空の匂いを嗅いで、
「日本みたいな匂いがするね。」と子供達。
その後、すっごい吹き荒れて、雷ドンドン鳴ってたね。
雨降った後(特に横降り)の後は、
窓の外側の拭き掃除がとってもし易いって知ってる?
なので、恒例の雨降り後の窓拭きしたよ。
洗濯も済ませたし、
明日も雨予報なので、
家でまったり過ごせるといいなぁ(ってどう考えても絶対ムリでしょ?)。
春休みくらいから、あちこちのプレイグラウンドで遊ばせながら、
目の行き届きやすく、
7歳と4歳が退屈せず遊べ、
水遊びができ、
木陰のあるところを探してきたんだけど、
夏用としてはここが一番気に入った私と子供達。
「夏は毎日ここに連れて来て!」って言ってる。
車で3分ほどだから助かる。
ジャンジャン近所の子供達がやってきて、
すぐ打ち解けて遊び出す。
今日は激しい水鉄砲対決してたわ(特に娘!)。
娘の友達もやって来た。
約30℃くらいの気温なんだけど、
木陰が多いから、ベンチに座ってる私は肌寒く感じるくらい涼しい。
写真見ても殆ど木陰。
水の出る真下に陰がないくらい。
子供達は走り回ってるから丁度いいと思うけど。
この夏は、このプレイグラウンドで乗り切ることに決めた。
雨じゃなければ、毎日2~3時間外遊びできるように、
スケジュール組んでみよう。
もう娘の後追う必要が無くなったのでとってもラク。
楽勝で読書ができる!
娘はお兄ちゃんと遊ぶのが大好きだし、
お兄ちゃんのお蔭で、周りの年上の子達といつも一緒に遊ばせてもらえて、
2番目の子ってほんとラッキーだよな・・・と思って見てる。
真夏に毎日外遊び、水遊びできるなんて、
有難いことだと思う。
子供達、今だけなんだから、おもいっきり遊べよ~~!!