小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原市内の市営住宅内に点在している公園を巡ろうと、新たに始めた市営住宅公園巡りの5ヶ所目もは栢山にある市営柳町住宅に出かけた。市営柳町住宅は2番目に新しい市営住宅で、公園も今まで巡ってきた市営住宅内の公園よりも綺麗に整備されていた。小田原市栢山の市営柳町住宅は昭和61年から平成元年の間に建設された市営住宅。3階建てと4階建ての中層の建物が計7棟で134戸。公園は3号棟と5号棟の間のスペースに設けられている。市営柳町住宅内の公園は正方形に近い敷地形状。訪れたのは5月末だったので西側には旧DNP小田原工場がそびえていたが、現在は工場が解体されたので箱根の山並みの一部が見通せるようになっているはず。公園内に設置されている遊具はすべり台と鉄棒とロープジャングルジム。西南北は中層の建物に囲まれているが東側は開けているので日当たりは割と良い。鉄棒は3種類の高さのものが十字に配置してあるタイプ。小田原駅近くの城山第三公園にも同じタイプの鉄棒があったが、遊具更新工事で撤去されてしまったのでこの種の鉄棒は徐々に淘汰されていく遊具かもしれない。遊具のほかに水場はベンチも設置されていて市営住宅内の公園としては設備が整っている。市営柳町住宅が建設されたのはバブル景気に向かう最中だったので、公園の設計や設備にも余裕が感じられる。市営柳町住宅内の公園は、敷地が広めで手入れも結構行き届いているので良い雰囲気。周辺は車の通行も少なくて静かで落ち着いた感じのする公園だった。
【公園データ】
・所在地:小田原市栢山1046
・敷地面積:中規模
・遊具:すべり台・コンビネーション鉄棒・ロープジャングルジム
・ベンチ:×2
・水場:有
・トイレ:無

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




12月21日、小田原は朝からすっきりとした晴天。今日は県内各所の外回りだったが、昼時に鶴間で仕事が一段落したので新たにオープンしたネパール料理店に立ち寄ることが出来た。午前中は小田急江ノ島線沿いの外回り。当時らしく冬らしい陽気で風が冷たい。電車内も換気のため窓が開いているので割と寒くて身体が冷える。昼食に訪れたのは鶴間駅近くのヒマラヤダイニング&バー。今年の10月下旬にオープンしたばかりのネパール料理店で、参考にしているブログに頻繁に登場していたので訪れてみたかった。メニュー構成は大まかにインネパ系とネパール料理の2本立て。ネパール料理定番のダルバート的な850円のネパーリスペシャルセットを注文。カレー2種とダルスープにギーやヨーグルトが付いて結構本格的なダルバート。ダルバートは他店では1500円前後するのでかなりお得。カレーは無難に美味しくボリュームもあって大満足。昼食を済ませ午後は横浜駅に移動。長く続いた横浜駅の工事が終わり、横浜駅はすっかりと新しい駅ビルになった。乗り換えで構内を移動することは多いが、西口から駅を眺めるのは久しぶり。午後4時過ぎに関内からみなとみらい方面へ徒歩移動。万国橋の上でみなとみらいの夕景を眺めて小休憩。ここからの眺めが横浜では一番好きな風景。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月20日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。落葉した銀杏並木の風景を眺めようとポタリングがてら大井町のビオトピアに出かけた。午後1時過ぎに国道1号沿いを国府津方面へ。気温は8度ほどで冬らしい陽気。空気が澄んでいるので箱根や丹沢の山並みがくっきりと見渡せる。酒匂橋から酒匂小学校前へ。酒匂市民集会施設用地活用事業のため既存建物の解体工事が進められていて、この一週間で旧酒匂村役場はほぼ解体されていた。敷地内に残存しているのは木が数本ほど。酒匂小学校前から国府津駅西側の無料駐輪場へ。無料駐輪場の閉鎖時期が掲示されていて来年1月中旬から下旬の予定とのこと。代替駐車場は結構離れた場所に設けられるので工事期間中は不便な状況が続きそう。国府津から上曽我の農道沿いを通り大井町方面へ。農道脇の田んぼは、ひこばえが枯れて冬らしい眺め。曽我丘陵の紅葉も、くすんだ色あいに変わり始めていた。午後2時半過ぎにBIOTOPIAの銀杏並木へ。すっかりと落葉して銀杏は裸の枝になっていたが、地面は落ち葉の絨毯でなかなか綺麗な風景。先週までは撮影やペット連れの人出があったが、今日は人通りが少なくて静か。のんびりと銀杏並木の風景を満喫。BIOTOPIAで30分ほど過ごして国道255号沿いへ。下大井のラーメン黄金は通し営業なので遅い昼食に立ち寄る。ラーメン黄金はチェーン店のようで伊勢佐木モール沿いでも見かけたことがある。訪れるのは初めて。チャーハンフェア開催中で大盛りが無料とのことなので850円のパイコーチャーハンを注文。元々盛りの良い店らしく大盛りにすると結構なボリューム。チャーハンは塩っぱめで割と大味だったが、カレー風味のパイコーとよく合う味わい。ボリュームがあって満腹になった。昼食を済ませ、富士道橋を渡り酒匂川右岸エリアをのんびりと散策。午後4時過ぎに白山中学校前を通ったら夕景が綺麗だったので撮影。この土日は各所で冬らしい風景を眺めることが出来たので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月19日、小田原は朝から曇りがちな空模様。週末恒例のトレーニングは先週に引き続き明神ヶ岳へ出かけた。午前11時25分、国際通りをスタート。今日は寒くてトレーニングに出かけるのが億劫だが気合を入れて明神ヶ岳を目指す。とりあえず国道255号から県道74号方面へ。県道74号沿いから狩川の土手道へ。これから向かう明神ヶ岳の上空にはどんよりとした雲。山頂には雲がかかっていないでの足柄平野側の眺望は見込めそうだ。南足柄の長泉院山門横の坂道から林道沿いをランイング。先週綺麗に紅葉していた木々は、まだ葉がそれほど散らずに残っていた。今年は割と紅葉の進行がゆっくりなように感じる。林道から最乗寺ルートの登山道へ。標高700mくらいから粉雪が舞い始めてかなり寒い。山頂に向かう途中に3頭の鹿に遭遇して驚いた。午後2時16分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。山頂に到着した頃にはしっかりと雪が降り始めて登山道にうっすらと積もり始めた。天気が悪いので休憩無しで即下山。下山は矢佐芝ルート経由で相模沼田方面へ下る。午後4時17分、大雄山線相模沼田駅に到着。スタートから27.5km。下山途中に本降りのアラレに遭遇して寒さが厳しかったが無事下山出来たので良かった。来週も頑張ろう。大雄山線で小田原に戻り一旦帰宅。午後7時に買い物がてら夕食のため小田原駅東口へ。1時間ほど前ににわか雨が降ったので路面が濡れている。イルミネーションや街灯が反射して雨上がりらしい眺め。夕食に訪れたのはハルネのきみのそば。食券制かつフードコート的な店構えの割に値段が普通のそば店並なので敬遠していたが、先日同僚と話している際にきみのそばが結構好きだと聞いたので試しに訪問。きみのそばで1550円の鴨南蛮大盛りを注文。元々蕎麦の味は良くわからないが、汁はかなり好みの味。三つ葉や柚の風味と鴨の脂こさが合わさって美味い。蕎麦は大盛りだと2人分なので食べごたえがあった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月18日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。昨日は飯泉観音だるま市に出かけたが、今日は小台のお寺で行われただるま市に立ち寄ることが出来た。昼過ぎまで小田原駅周辺の外回り。午後1時過ぎに仕事が一段落したので昼食のため西口界隈へ。解体工事中の新幹線ビルは、最上階部分に重機が搬入されて本格的な解体作業が進んでいた。昼食の店に向かう途中に城山第三公園前を通過。遊具の更新工事が終わり、公園内には新しい遊具が設置されていた。以前あった遊具は全撤去。昼食に訪れたのは城山郵便局横のイタリア料理店のオステリア イル チエロ。ランチは1650円からと高めなので敬遠していたが、梅丸商品券が使えるので訪問。2月くらいまでは梅丸商品券を使って週に一度贅沢ランチをする予定。ランチメニューの中から2750円のランチCを注文。ランチの内容は前菜+パスタ+メイン料理+ドルチェ・ドリンク付き。前菜は9種類ほどが盛られていて割とボリュームがある。イタリア風味のしめ鯖や豆を使った前菜が美味しかった。パスタは何種類から選べるのでボロネーゼを選択。ひき肉では無くて煮込んで繊維状になった肉が具材のミートソースで濃厚な味わい。パスタ自体はそれほどボリュームは無いが、付け合せのフォカッチャが大きめなので不足は感じない。メイン料理は魚か肉から選べるので秦野豚肩ロースローストを選択。付け合せの初めて食べる野菜のローストがほろ苦くて、豚肉の脂っこさと合わさると程よい味わいになって美味しかった。ドルチェは5種類ほどから選べるのでカボチャのプディングを選択。カラメルソースのほろ苦さがプディングの甘さを引き立てて、コーヒによく合う甘さ。オステリア イル チエロのランチは高めだが値段相応の料理を食べることが出来たので満足。夕方、南足柄に出かけた帰りに小台にある蓮乗寺へ。例年、12月18日にだるま市が行われている。蓮乗寺のだるま市は、だるまの露店は少ないが地域の手作り感を感じる催しでなかなか面白い。満腹だったので、名物のうどんを食べることが出来なかったのが残念。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »