10月24日から使い始めた「1000万歩計」の累計歩数が今朝100万歩を超えました。
この万歩計の場合、学び舎の教室内の動きもカウントしてくれるので、この冬いつも以上に教室内を歩き回っていたことも、早期の100万歩達成に貢献したようです。
この万歩計、電池がいつまで持つのか?それが気になります。
200万歩くらい達成まではもって欲しいと思います。
朝の散歩とともに、“おかさん”の健康法として続けているのが、風呂上り時の水道水浴びです。お正月はちょっと体力が不足気味だったので中止していましたが、今週から再開しました。
外気温が下がると水道水の温度も下がるので、浴びると体がピリッとします。
この毎日欠かさずの水浴びのお陰で、以前よりは薄着で冬を越せるようになってきました。自律神経を刺激し、体によいと聞いてからもう何年も続けています。皆さんにもお勧めです。
<追記>
今日、流通業界に勤めている方たちを対象とした通信教育の添削依頼が来ました。全部で64通でした。一件一件採点し、作文形式の解答へのコメント書きと、表紙の総評欄を一件ずつ書かねばならないので、結構な負担になります。
「冬期講習」が終了しほっとしたかと思ったら、というタイミングでした。
今年は3月から、学び舎の運営を大幅に改定しようと考えていますので、その準備も並行して行なわなければならず、「冬休み」以上の忙しさがしばらく続きそうです。
啄木ではありませんが「・・・じっと手を見る。」といった心境です。でも、好きでやっていることですから、誰にも文句は言えません。黙々とこなすだけです。