「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

ドロケイあそび(知的Gameの日のようす)

2009-05-08 12:44:35 | Weblog

 何回か前の「知的Gameの日」の報告の中で、『時間前に来てしくれた子達に知的Gameの一部を前倒しで行ったら、その日のGameの進行がとてもスムースだった。』 というのがあったと思います。それを、あれ以来毎回実践していますが、やはり、“おかさん”のあの推測は正しかったようです。

昨日、早めに来てくれた子に、遣り残しの「国語パズルGame」をやってもらっていたのですが、「知的Game」の一番目の出し物である、「“おかさん”迷路」が、とても静かに、そして真剣に行われました。知的Game前の体を使った遊び禁止は、結構効果があるようです。

そして、今回のご報告のメインは、「知的Game」が終わったあとの子どもたちの様子です。いつもであれば、野球とかサッカー、バスケットボール、卓球、かくれんぼ、ボール投げ戦争などを行います。しかし、昨日はなんと「ドロケイあそび」を8畳間で始めてしまいました。「ドロケイ」といえば、広い屋外での遊びと“おかさん”の頭の中では分類されているので、どうやってやるのか不思議に思い、後片付けをしながら耳をそばだてていました。

ドロケイのルールはこちらの「あそび教室のホームページ」参照

最初9人もの人数で、あーでもないこーでもないと、ルールが話し合われ、そのルールを実行してみる。すると、狭い部屋だからかどうかはわかりませんが、あまり面白くないことがわかり、ルールを修正。

これを2~3度繰り返して、最終的に落ち着いたルールをもとに20分くらい遊んでいました。

中は覗きませんでしたが、とにかく、そのうるさいことうるさいこと。騒がしいこと騒がしいこと。近所迷惑をかけて申し訳ないと思いますが、子供たちだけの世界を出来るだけ大切にしていきたいなと思いました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の中の様子(今まで見たことのないヤゴ発見)

2009-05-06 12:53:50 | Weblog

 連休最終日。今日も、中学生の学習のみで、小学生の学習はお休み。少し時間的に余裕があるので、久々に池の中をじっくりと観察してみました。

まずは目立ったのがメダカたちの多さ。生まれたばかりの小さなものから、大きな立派なメダカまで、あちこちに分散して泳いでいます。

そんな彼らをしばらく観察していると、どうも怪しい関係にあるメダカを2組見つけました。2匹ぴったりと上下に分かれて泳いでいるのです。他のメダカが寄って来ると、おそらくオスだと思われる一匹が、その新しいメダカとメスだと思われるメダカの間に入って、他を寄せ付けないようにします。その際、後ろ泳ぎもしたりしました。

この2匹もうすぐたまごを生むのではないかと、その様子をさらに観察していると、スウーと、はすの葉の下の暗闇に隠れてしまいました。おそらく、たまごが産み付けられ、そしてオスによる受精が行われたのではないかと思われます。まるでテレビドラマを見ているようでした。(ただ、本当のメダカの産卵なのかどうかはわかりませんが・・・)

というメダカの話とは変って、今度はヤゴの話です。池の中で下のような格好をしたヤゴを見つけました。お尻をつんと水面から外に出しています。おそらく何らかの理由で呼吸でもしているのかなと思います。脱皮したばかりなのか、淡い緑がかった色をしていました。

 別のところにも、もう一匹いたので、お玉ですくってみました。こちらも脱皮をしたばかりのようです。脱捨てた殻と一緒にお玉にゲットしました。

抜け殻のほうの大きさを測ってみると約4cmありました。まだ羽化には早いので、5cmくらいには成長するのではないかと思われます。いつも見ていた、シオカラトンボのヤゴと違って細長くスマートなので、ヤンマの仲間のものではないかと思われます。

何年か前(7年くらい)に、子どもたちと、泊り込みでオニヤンマの羽化を観察したことがありました。今年もひょっとしたら、それが行えるかもしれません。子どもたちが目を輝かせながら、夜中の2時頃まで観察していたことを覚えています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月一漢検テスト(驚くほどみんなの漢字力が伸びています。)

2009-05-05 17:28:41 | Weblog
学舎では、今年から中学生に対して「月末漢検テスト」を実施しています。

3月末に第一回目を、そして、4月末に第二回目を実施しました。テスト時間は35分と短く設定し、「数学」の学習時間を削って行いました。

その結果はとてもうれしいことに、合格点を上回る生徒がたくさん出ています。ただ月一回テストをするぞと宣言しただけでは、生徒たちが余り勉強してくれないのではないか、と心配していましたが、その心配は全くの杞憂に終わりました。

3月は14名中、5級合格4名、4月は3級2名、4級2名、5級1名の計5名も合格者を出しました。

「読み・書き・そろばん」は、江戸時代から勉強の基礎とされています。「平成の寺小屋」と10年前に銘打って登場した「森の学舎」ですので、その名に恥じないよう、これからも努力していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生の台頭(子どもたちのみの社会)

2009-05-02 12:10:32 | Weblog

おとといの「知的Game」終了後の子どもたち。いつもならまずは“おやつ”を“おかさん”にせがむ子どもたちですが、先日はそうではなく、「新しい戦争遊び」を始めてしまいました。

“おかさん”そっちのけで、なにやら4人の6年生が中心となって、戦いのルールを大きな声で話し合いはじめました。

単純に言えば、2つのグループに分かれて、ボールを相手チームの人に当てて、相手を全員倒したら勝ち。というGameのようでしたが、なにやら、いくつかややこしいルールが作られていたようです。そのルール作りに7分くらいかかったでしょうか。 その後、しばらくの間、8畳間と廊下をフルに使って真剣な戦いが繰り広げられていました。

毎年5月頃、今回のように、今まで他の学年の子と、ほぼ対等の関係で遊んでいた新6年生たちが、急に下の学年の子たちを仕切り始めます。“おかさん”に対しても、生意気な態度になります。

この頃は、“おかさん”も、完全に仲間はずれにされるようになります。あまりいい気持ちはしませんが、毎年繰り返されるこの状況に、最近では冷静に対処できるようになりました。

しばらくの間、生意気になった彼らとのお付き合いが続きそうです。そんな彼らも、中学1年になると再び、子ども子どもしてしまいます。こんな彼らを見ていて、面白いなと思うとともに、 新しい年度が本格的に始まったことを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の「知的Gameの日」の様子(アルゴ総当たり戦)

2009-05-01 12:45:37 | Weblog

昨日は、ここのところ何回か時間不足のため、そのバトルの数が少なくなってきてしまっている、「アルゴ」の時間をたっぷり取るため、参加者全員による、「総当り戦」を行いました。

 基本的に、論理的な推理力がものを言うGameですが、そうはいっても、配られるカードの状態や、あてずっぽうで言った相手のカードの数字が、まぐれで当たったりと、運もありますので、全勝者が出ることもなく、みんなGameを最後まで楽しんでくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする