「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

「ひねもすあそび」をしてみました。(ものつくりは楽しい!)

2010-11-17 14:30:46 | Weblog

以前にも一度、「トコトコ馬つくり」で参照させていただいたことのある、野田の“おかちゃん”(ひねもすあそび)という方が、今度は写真のような変なもの(??)を作って遊んでいました。

 

面白そうだなと思ったので、さっそく100円ショップで50個入りの紙コップを購入して、“おかさん”も作ってみました。(↑)ただ単に、紙コップを規則正しくセロテープで留めていくだけなので、そんなに時間も掛からないし、お金もカからなそうだったからです。

今回作った作品は、ちょうど50個の紙コップを使用しました。かなり大きな球形の、一部が出来上がりました。

 

 

どうせだからということで、紙コップを買い足し、本当の球形になるまで挑戦してみようかなと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングに最適の季節(中山道3回目の完歩!)

2010-11-16 22:05:04 | Weblog

今朝はちょっと冷えこみましたが、早歩き(ウォーキング)をするのには最適な季節となりました。空を見上げると、悠々と雲が浮かび、“おかさん”の旅心をくすぐります。「アー、ふらりとどこか行きてーなー!」と、時々思います。

 

ただ、なかなか行けないのが「旅」のよいところです。仕方がないので、毎日、朝40分程度の散歩(犬との散歩を入れると50分程度)で、気を紛らわしたりしております。

そんな中、昨日、例の「五街道」が「中山道完歩!」ということを告げました。合計67日での京都到着だそうです。

 

これで中山道は3回目の完歩です。↑

 

大学生の頃、実家のあった埼玉県の浦和から、中山道を京都三条大橋まで、実際に歩きました。前半(一人で出かけ、中津川宿までで金がなくなり、あえなく前半終了となりました。)と、後半(後半は大学のサークルの仲間と2人で、京都を目指しました。)合わせ、この3分の一くらいの期間だったような気がします。

ちなみに、今回の「五街道」での旅は、総全長約百三十五里二町(約534㎞)の距離を、67日掛かったので、一日平均7.97km≒8km歩いた計算となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガキ大将は楽しい!?(秋の自然まるごと体験)

2010-11-15 13:14:16 | Weblog

昨日、松戸市青少年会館主催の「秋の自然まるごと体験」に参加してきました。そして、そこで“おかさん”という、いつものニックネームで、「ガキ大将」をやってきました。

 

青少年会館の元ガキ大将とともに、遊具の設置を行いました。さすがに、昔いっぱい遊んだ事のある人はすごい!弓矢を一発で、あの高い枝に通すことが出来ました。↑

 

今回のテーマは「秋の自然まるごと体験」ですので、あらかじめ市内で拾ってあったスダジイとマテバシイを炒ってそのまま試食しました。よく噛んでいると、まるで栗のような味がします。↑

 

森の中で、材料の調合から行い「どんぐりクッキー」 を焼きました。写真は、クッキーを焼くための「ダンボールオーブン」です。↑

 

おかげさまで、美味しいクッキーが焼けました。↑

 

“おかさん”と言う名前は、子ども達にとって「お母さん」という言葉に、とっても近いため、すぐに子ども達に覚えてもらえます。「おかあさん!?」、「いやちがうよ、“おかさん”だよ!」という会話とともに親しくなれます。

 

会場の横に設置した、ちいさな「モンキーブリッジ」で、子ども達が歓声をあげていました。↑

 

休憩時間や放課後、幼児から小学6年生までの、多くの子ども達に遊びをせがまれ、少し疲れましたが、こういう疲れは、普段の疲れと違い、とても心地よいものでした。おかげさまで、ぐっすり眠れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物の洋ナシをみんなで食べました。

2010-11-12 22:05:08 | Weblog

「洋ナシ」を2ついただいたので、生徒達にも、むくのを手伝ってもらって、食べました。

ただそれだけのことなのですが、むくのを手伝ってくれた中1の女子生徒たちが、へたくそではあるものの、むくことに積極的に参加してくれたことに、感激しました。

そして、「意外とみんな、こういうことを家でもやっているんだ。」と感心させられました。(こういうことは、昔なら、当たり前のことかもしれないけれど、現代では意外と、当たり前じゃないんじゃないかと思われます。)

 

これくらいのを2つむきました。↑

それと、むいてもらった「洋ナシ」ですが、山形産のものだそうで、新鮮で、とても美味しかったのに、これまた感激してしまいました。わが家では、「洋ナシ」 を買ってくるという習慣がないので、生の「洋ナシ」は、あまり食べた経験がありませんでした。なので、その甘さや食感にちょっとビックリしました。なるほど、洋ナシの味だな!と、味を再確認しました。

むいた洋ナシは、“おかさん”も含め、7人の手によって、あっという間に食べつくしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の学舎のイベント=「逃走中!」??

2010-11-10 21:36:23 | Weblog

先日行った「中華まんじゅう三昧」の際に、次回のイベントとして「逃走中!(鬼ごっこGame)」をやって欲しいという、リクエストをもらってしまいました。

「うーん、どうしよう?」と、ちょっと実際のところ、戸惑ってしまいました。

“おかさん”もテレビで放映されている「逃走中!」という番組を見て、その面白さはわかっているのですが、このGameの場合、強力な走力と持久力を持った「ハンター」が何人か必要です。

また、“おかさん”がいつも散歩をしている森で行うとした場合、子ども達が興奮しすぎて、怪我をしたりしないか心配です。(「まつど あそぼうよ」というところでは、いつも子ども達に、冒険することを積極的に勧めている、“おかさん”なのに何か変です。)

それと、「やりたい!」とは言ったものの、当の男子生徒たちの大半は、土日に野球の試合があって、イベントに参加できないことが多いのです。

 

ということで、“おかさん”としては珍しく、消極的でした。ただ、一応、いろいろと準備を進め始めました。

 

まずは、中学1年の男子生徒3人に、「ハンター」としての、協力要請をしてみました。すると、「部活等とダブらなければいいよ。」と、意外にもみんな乗り気でした。 (えっツ、これならいけるかも・・・?)

また、そんな中、「ダイソー」に行ったら、サングラスが100円で売っていたので、一応サンプル品として大人用と、子供用を買ってきました。(えっツ、割と安い!)

 

買ってきた「ハンター」が着用する予定のサングラスです。↑

 

ただ、12月は、他にもいろいろな予定があり、今のところ19日(日)と26日(日)しか、空いていません。ですので、学舎の「逃走中!」については、まだどうなるか未定ですが、いろいろな調整をして、今現在は、出来るだけ子どもたちの要望に沿いたいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥に関して2つ(変な声でなくカラス)

2010-11-09 21:56:11 | Weblog

今朝散歩の帰り道、頭上でキジバトの声音で、割と可愛らしく鳴く、カラスを発見しました。

普通、カラスといえばハシブトガラスにしてもハシボソカラスにしても、「カアー!カアー!」 と鳴くのが相場ですが、今朝のカラスは、その姿には似合わない、とても可愛らしい声なのです。

しかし、残念ながら、その声をどう表現してよいのか、今では詳しくは忘れてしまいました。ごめんなさい。ただ、上を見上げると 2羽のカラスが口ばしを合わすような状態で接近していました。オスとメスの愛のささやきなのかなと、そのとき思いました。

(学生時代に北海道にバードウォッチングに出かけ、ワタリガラスという珍鳥に出くわしました。その時、彼らは、「カポッ!カポッ!」と、とても珍しい声で鳴いたのを思い出しました。)

 

話は変わって、午後教室で、授業の準備をしている際、庭の池で水浴びをしているジョウビタキのオスを見つけました。すぐにカメラを取って引き返しましたが、ジョウビタキは既に飛んでいってしまい、いませんでした。

 

ジョウビタキがいなくなり、とても寂しい学舎の池です。↑

 

学舎の池は、今、上の写真のように、水中に藻のようなものが張り出していて、小鳥達にとって絶好の、“浅い水場”となっています。毎年多くの鳥が水浴びにきています。これからも注意して池を覗き、今度見つけたら、是非ともその姿を収め、皆さんに報告したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のイベントの様子(中華まんじゅう三昧)

2010-11-08 12:23:02 | Weblog

昨日、「中華まんじゅう三昧」と称して、「肉まん」、「ピザまん」、「あんまん」の3種類の中華まんじゅうを作って、食べるイベントを行いました。女子5人、男子4人の参加者を向かえ、それぞれの得意技を生かして、「中華まんじゅう」を作りました。

 

こちらは「肉まん」の具材を皮に包み込んでいるところです。↑

出来上がったまんじゅうは、このように、形が不ぞろいでした。↑

 

3段の蒸かし器と、大なべ2つを使用して、速攻で、蒸かしました。↑

 

今回は、みんながてきぱき仕事をしてくれたおかげで、ほぼ時間通りに「中華まんじゅう」が出来上がりました。しかし、朝からまんじゅう作りに頑張ったお腹はペコペコで、3種類の中華まんじゅうを、蒸かし終わるや否や、すぐさま食べてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩で見つけた赤い実と大きな怪獣

2010-11-08 12:11:47 | Weblog

毎朝、ユウという年取った犬と近所を散歩しています。その際に見つけた、おいしそうな「赤い実の植物」と、刈り込みで作られた「怪獣」を紹介します。

まず最初は、赤い実の植物です。直径2cm位の実をつけています。先程図鑑で調べたら、「ヒマラヤヤマボウシ」という「ミズキ科」の植物だそうです。この赤い実、美味しいかどうかはわかりませんが、食べられると書いてありました。食べられると聞いて、ますます興味が増した“おかさん”でした。

 

もう一つ、散歩の途中で出会った、垣根の刈り込みを紹介します。ここのお宅は既にお子さんも独立していらっしゃると思われますが、子ども好きなのでしょうか、こんなしゃれた植え込みにしています。↓

以前、東京ディズニーランドのリトルワールドの前でこんな植え込みを見た気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計の五街道がまた100万歩に達し、ゼロクリアーされました。

2010-11-06 21:59:49 | Weblog

昨日夜、寝る間際に、愛用の万歩計「五街道」を見てみたら、なんと999783歩となっていました。そこで、前回撮り損ねた999999歩状態の「五街道」を写真に収めるべく、手で五街道を振動させ、999999歩状態を作り出そうとしました。

しかし、この「五街道」は、手の振りと同時に歩数をカウントしてくれず、少し遅れてカウントします。その関係から、一つだけカウントがずれてしまい、ちょうどゼロクリアーされてしまいました。

 

 

仕方がないので、娘のシャメでそのゼロクリアー状態を記録に納めました。今回で、何百万歩目だったのか忘れてしまいましたが、とにかく、永い付き合いとなりました。電池の持ちも非常によい万歩計なので、これからも、引き続き付き合っていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的Game用品の整理・整頓(やっぱり、すっきりして、気持ちがいい!)

2010-11-05 22:24:26 | Weblog

昨日やるぞと宣言した、整理整頓を、「善は急げ!」というので、今日さっそく、3箇所ほど行いました。

まず最初に、朝一番で、事務机(このパソコンが載っている机)の上だけは、整理し、きれいに拭き掃除をしました。(ただ、その周りの、事務室内は、相変わらずごたごたしたままです。)

次に行ったのが、子どもたちの遊び場である8畳間の、床の間です。毎回“おかさん”がしつこく、「片付けて帰らないと、次は遊ばせないからな!」と、言って聞かせていたので、遊んだ後は一応、片付けをして帰ります。

しかし、その片付け方はひどく、剣玉やヨーヨーの紐などは、こんがらがっていて、使えない状態になっていたりしました。ですので、それらを、一つ一つ紐解いて、使える状態にするとともに、壁に新たに収納袋を設置し、小物はその壁掛け式の収納袋に入れるようにしました。・・・これで、8畳間の床の間もかなりすっきりとしました。

最後に行ったのが、階段に乱雑に置かれていた「知的Gameグッズ」です。ネットショップや100円均一ショップなどで、おもしろそうなGameを見ると、衝動買いしてしまうため、結構な品目がたまってしまいました。

 

下から見るとこんな感じです。↑

上から見るとこんな感じです。↑

それらは、教室には入りきらないので、仕方なく「階段」を収納庫に見立てて使っていました。しかし、だんだん乱雑になり、最近では、階段の上り下りに支障をきたすほど、乱れていました。それらを思い切って一気に、片付けました。おかげさまで、かなり気持ちよくなりました。

 

こちらが整理後の階段を上から見たものです。↑不用品を捨て、類似品目ごとに箱に入れました。↑

 

ただ、まだまだ、2階の事務室内は乱雑なままだし(特に学舎のイベント必須アイテム類を収納した押入れは、もう、いろいろなものがごちゃごちゃになったままです。)また、事務室となりの6畳間は、部屋全体が過去のイベントで作った物が所狭しと置いてあり、こちらも、もう満杯状態です。これらも、時間を作って、整理整頓していかねばと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする