「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

江戸川学園取手高校に桜咲く!

2012-01-10 15:26:49 | Weblog

今日、今年第一番目の合格報告を受けました。

昨年の1月から約1年間一緒に勉強していただいた生徒からです。

もともと大手の学習塾で学習を続けられていたので、しっかりとした学力を持っていました。

 

学舎では、彼が比較的苦手な英語について、教科書を使った全体学習等を行ないましたが、数学は、本人がテキストを読んで、一問一問解いて進めていってくれました。全く手間要らずの生徒でした。

特に、英語の全体学習が終了してしまった12月以降は、彼が黙々と数学や英語の学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

 

“おかさん”同様、ものすごく「数学」が好きで、高校入試用の超難解な問題集を持ってきて謎解きをしていました。時たま質問されましたが、すぐには返答できないような質問ばかりでした。

複雑に入り組んだ問題を論理的に、紐解いていく過程がとても好きなようです。

 

複雑に入り組んだ難しい社会問題・課題が山積している現代において、将来その力を発揮していただき、それらの問題解決にあたってもらえたら嬉しいなと思います。

とりあえずは、今年第一番目の合格報告でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページの「DOしてみる学習」に半年分の記録を追加しました。

2012-01-10 11:02:29 | Weblog

昨日、昨年の8月分から更新されていなかった、各月のイベント記録をHPに載せました。

昨年は1月の「渡れる橋つくり」から始まり「クリームチーズを作ってフルーツタルトつくり」まで、計14回のイベントが行われました。

遠い昔にテレビでやっていた「ディズニーランド」の「冒険の国」、「おとぎの国」、「未来の国」、「開拓の国」ではありませんが、「ものつくり」、「自然観察」、「食べ物つくり(料理)」 と、大きく3つのくくりに分けてイベントを企画してきました。

毎回、熱心な参加者がおり励まされています。

 

ただ、以前に比べると最近は、このイベント人気がいまいちのような気がします。子ども達が興味を持ちそうなものを企画しているつもりなのですが、ごく一部の子にしかヒットしません。

ま、このイベントは“おかさん”がやりたいことを、子どもたちをだしに行っているようなところもありますので、少しくらい人気が無くてもよいのですが・・・・・。

 

でも、やはり、子ども達の、いろいろなことへの“無関心さ”や“無感動さ”傾向は気に掛かります。今年は何とかもう一度、子ども達の人気を取り戻していきたいと考えております。

 

<追記>

昨日は「成人の日」で休日でしたが、午前中「知的Game」を行いました。割と多くの子が訪れてくれると胸算用していたのですが、3人しか来ませんでした。

こちら、「知的Game」の人気も下り坂なのでしょうか?6年生男子が野球で来れないのはわかっていたのですが・・・・。

 

そんな中、子ども達に「間違い探し」をしてもらっている時に、「人の盲点をついているから、わかりにくいかも?」と言ったら、子ども達には「盲点」という言葉が通じませんでした。

仕方が無いので、盲点の実験をしてみました。

 

 

片目をつぶって、×印の上に開けた方の目をおき、徐々に×印から顔を離していきます。すると20cmを越えたあたりで左側にある割とはっきりとした模様が消えます。そんな簡単な実験です。

 

実際にやってみて「あっツ!ほんとだ!消えた!」という子どもの声を聞いて、何故だか少し安心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期講習終わる!(サクセスロードの成果やいかに?)

2012-01-08 17:18:27 | Weblog

冬期講習が今しがた終了しました。

中3生の入試対策はもちろんですが、今回は特に、中1生の計算力アップと中2生の理科の成績アップに力を入れました。

 

中2生については昨年末から「2ヶ月で偏差値を6上げる」といううたいう文句の「サクセスロード」という教材を試行しています。

3週間弱という短い期間なのであまり大きな成果は期待できませんが、とにかく全員が懸命に学習に取り組んでくれました。

教室の前にこんな張り紙をしました。↑

 

その結果、こんなにたくさんの学習をこなしてくれました。↓

 

結果はともあれ、そのプロセスは全員賞賛に値します。(無言で黙々とこなして行きます。)

ただ、プロセスがよくて、その結果が悪かろうはずはありません。

効果がてきめんかどうかは別として、彼ら・彼女らの基礎力アップにつながったはずです。

今回の模試の結果がでるのが楽しみです。また、年度末の学校の試験の結果もこれまた楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日がまぶしい!

2012-01-08 12:47:22 | Weblog

冬休み中も散歩をすることにしました。通常の半分の20分くらいです。

朝8時過ぎに家をでると太陽がちょうど目の位置に重なって、めちゃくちゃまぶしいです。

この太陽を目から体にしみこませる儀式から散歩が始まります。

 

家に帰る頃には太陽は出かける頃に比べるとかなり上に上っています。

冬の典型的な晴れの一日が始まります。そして、学び舎での仕事が始まります。(今朝が冬期講習最終日の朝でした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

家に帰ってきた頃の太陽です。

まだこんなにも影が長いです。

<追記>

今年はツグミが見当たりません。どうしてしまったのでしょう。1月になっても未確認というのはかなり珍しいように思います。

そんなことを考えながら、今朝散歩していたら、一羽だけ木に止まっているのを見つけました。

普通なら群れになって、地面に降りて餌をついばんでいるのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱ゆとり(だんだん難しくなってきています。)

2012-01-07 00:19:29 | Weblog

小学生の教科書が改訂され、それに合わせ塾用のテキストも昨年から全面改訂されました。

今年の6年生は、「組み合わせ」や「並び方」、「確率」といった内容の学習(中学2年生の数学で習う内容)を、いとも当たり前に行なっています。

Xを使った文字式(方程式もどき)も当たり前です。

しかし、この難しくなったことで、今の6年生たちから不平不満が出ているかというと、全くそんなことはありません。それが当たり前だと思っているからなのです。

 

そんな中、中学生の教科書が来年度から全面改訂されます。小学生の教科書が改訂されたのに合わせ、内容が濃くなっています。

そして、それに合わせたかのように、今年の冬季模擬テストの内容は、難しくなっていました。数学も英語も、何年か前の内容の濃い状態に戻ってきています。

“おかさん”もいつの間にかぬるま湯に慣らされてしまっていたせいか、ちょっと難しい問題を見ると、「えっつ!」とびっくりしたりしています。

もちろん、何の前触れもなく難しい問題を出された生徒達は、たまったものではありません。数学などでは、全員が全く歯が立たない問題などもありました。

 

以前からすると格段に難しくなった問題を当たり前のことのように解いていく小学生がいる一方、急に難しい問題を目の前に突きつけられて、しかめ面をしている中学生がいます。

「脱ゆとり教育」の転換期ならではの光景でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福笑いなど(正月Game)

2012-01-05 13:41:38 | Weblog

学舎恒例の新春「お正月Game」を行ないました。出し物は、「辞書引き対決」、「百人一首」、「坊主めくり」、「福笑い」、「空気砲対決」、「こま回し」などでした。

短い時間なので、どれもじっくりと言う訳には行きませんでしたが、どの対決もみんな真剣そのものでした。

こちらは、坊主めくり対決の様子です。↑野次が飛び交いにぎやかでした。

 

こちらはご存知「福笑い」↑

 

福笑いの動画はこちらをどうぞ。

 

空気砲対決。的を狙って倒します。↑

 

最後は、こま回し。紐が少なく、ちょっと欲求不満の残るGameとなりました。↑

 

<追記>

「一富士、ニタカ、三なすび」といいますが、2日の朝、居間の大きな窓から「ハヤブサ」が舞うのを見ました。ほんのちょっとの間でしたが、確かにハヤブサでした。

元旦に筑波山から富士山を拝んでいますので、あとは「なすび」さえあれば・・・・。でしたが、とりあえず「なすび」とはめぐり合えませんでした。でも、縁起のよいものにばかり出会うお正月でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2012-01-03 11:35:28 | Weblog

今年のお正月は、いつも以上にのんびり過ごしました。

一日の朝、散歩に出かけたとき、このV字飛行を見ました。

大きな空に、力強く飛んでいきました。

 

2日はゆっくり寝坊した後、筑波山に出かけました。

 

頂上からの眺め、空気が澄んでいて、とても気持ちがよかったです。

 

 

頂上でおみくじをひきました。元旦にひいたおみくじ同様、「大吉」でした。

 

下山すると、頂上からは見えなかった富士山が夕日にきれいでした。

別なところで東京スカイツリーも拝めました。

 

そんなわけで、のんびりとした素敵なお正月を迎えることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする