こちらの赤い屋根の洋館・・・スタバです!
旧陸軍の第八師団長の宿舎で(戦後は弘前市長公舎)、神戸に続き2番目の登録有形文化財のスターバックスです。1917年(大正6年)築、施工は堀江佐吉の長男の彦三郎。もともとは市役所の前庭にあったのですが、保存修理を経て曳家で現在の位置に移動、その後2015年(平成27年)にスタバがオープン。
青森県産紅玉のカスタードアップルパイ(¥482+税、クリーム+¥33)、いただいてきました♪(※昨年です)
シナモン風味のりんごがゴロゴロっと🍎りんごの下にはカスタードクリーム!
青森限定メニューではありませんが・・・でも、弘前で食べるのはまた格別
ここのスタバ、中もおススメです。
ソファにこぎん刺し 青森の伝統工芸、すてきです!
洋館の雰囲気を活かした内装、さすがですね。
おとなりの弘前市役所も登録有形文化財です設計はモダニズム建築を代表する建築家、前川國男。
1958年(昭和33年)本館、新館(手前側)は1972年(昭和47年)の竣工です。外壁、レンガのようなタイルですね。
エントランスホールは吹き抜けになっていて、明るく開放感があって。
コンクリートの打ちっぱなしなのに殺風景に感じないのは、床が木材のような温かみがあるから?
特に階段がすてきだった!
この赤は前川國男のお気に入りの色らしいです。役所の建物でこういう色ってあまり使わないかも!
ここ、黒タイル!なまこ壁のような和風テイスト。
階段スペースはほぼ全面窓になっていて、各階から弘前公園を一望できます。いいですねぇ。桜の時期なんて最高じゃないかな。階段が明るいのはいいですね。普通、階段室には窓、あまりないと思う。
広々してて見通しもよく、働きやすい環境のようにお見受けしました。市民にもわかりやすい造りだし。規模が違うこともあるけど、都内の区役所は窮屈な印象で
弘前市内には前川建築が8つもあるんですよ。前川國男の母親が弘前藩士の娘だったことから多数の建築を手掛けていたそうです。
弘前公園内の市民会館もその1つ。
ここも、あの赤が使われてますね! ステンドグラスは2014年に開館50周年を記念に設置されたもの。
階段の手すり、うっとりします
ソファの色使いもたまりません!床タイルもいい!
弘前市立博物館。こちらは中もレンガ風でした。
赤い椅子。か、かわいいー 交互にデザインが違ってますね!
緑の相談所も前川作品。緑に関する展示や講習会などを開催している場所で、昨年行ったときは、きのこ展をしてました🍄
市役所の床タイルに似てるかも!
でも、弘前といったらやっぱり弘前城
1611年に建てられたこじんまりしたお城は関東以北では唯一現存する天守で、国の重要文化財です。中にも入れますよ!
現在、石垣工事をしていて本来はこちらに天守があるみたい。来年春頃、終了予定とか。桜に間に合うかな?
弘前公園の人気スポット!
桜がない時期でも葉っぱでハートがみえました いつか、桜のハートもみにきたい!!!
・・・弘前には昨年9月と今年10月に訪問。両方織り交ぜて記録させていただいております
(公社)弘前観光コンベンション協会 日本近代建築の巨匠 前川國男建築を訪ねる