松栄堂さんの「延年の月」。
お月さまのようなまあるいサブレ。うっすら色味がついているのは、県内産の古代米をつかっているから。地元・一関でとれたブルーベリーのクリームをサンドし、県内産の小麦粉を使用。平泉の池に映る月をイメージし、地元にもこだわったお菓子です。
天気さえよければ、田舎では月がよくみえるスポットは多いけど・・・平泉でながめる月は、ロマンチックかもしれないですね。いつか機会があればいいな。
松栄堂 HP
松栄堂さんの「延年の月」。
お月さまのようなまあるいサブレ。うっすら色味がついているのは、県内産の古代米をつかっているから。地元・一関でとれたブルーベリーのクリームをサンドし、県内産の小麦粉を使用。平泉の池に映る月をイメージし、地元にもこだわったお菓子です。
天気さえよければ、田舎では月がよくみえるスポットは多いけど・・・平泉でながめる月は、ロマンチックかもしれないですね。いつか機会があればいいな。
松栄堂 HP
「白菊」、先月の毛越寺・萩茶会のお菓子です。
私は行かなかったのだけれど、おみやげにいただきました。
真っ白なきんとんの菊の花。秋らしいな。(・・・長時間持ち歩いたから、きんとんが少々つぶれてしまった。。。)
お干菓子は、お月見Ver.!
満月の中で餅つきしているうさぎさん♪
これはかわいいなぁ。きっと、茶席からも歓声があがったでしょうね。
「白菊」は一関の松栄堂製。 たぶん、お月さまもなのかな?
十三夜に皆既月食・・・先週はお月さまのニュースが続きました。
皆既月食も大チャンスだったのに、結局、空にみることはできず・・・ちょっと残念。
でも、今年はとらやさんの「栗名月」をいただくことができたから、満足してます♪
十五夜と同じく、秋の名月と呼ばれる十三夜。別名「栗名月」とも呼ばれ、お供えにも栗を用います。
とらやさんの「栗名月」(¥540+税)は、なめらかな栗あんでこしあんを包みこんだきんとん仕立。少し丸みがあって、お月さまのイメージにもぴったり!
そして・・・おいしいんだな、これが。なめらかな舌触り、まろやかな香り、やさしい甘さ。・・・すごくおいしい。栗きんとんの名作、といってもいいと思う。
10月6日の十三夜にあわせ、4日~6日の3日間だけの販売でした。午前中にいったのに、銀座店ではすでに売り切れ。でも、すぐに近くのお店に連絡してくれて、取り置きしてもらいました。まさか、こんなに大人気だとは。。。 一度食べると、予約してでも手に入れたいその気持ち、すごくわかります。
右は、「栗鹿の子」(¥540+税)。
あまめの甘露煮で白あんを包んだ、こちらも贅沢な栗菓子。1個当たり、栗、3個分使ってますよ。そう、あんの下の部分にも、ちゃんと栗が!六方面にしっかり栗がはりついているんです。見えないところも手を抜かない本物資質、さすがですね。
こちらも、秋限定です。
とらや HP
とらやさんの「栗あんみつ」(¥1300+税)です♪
今年の新栗をつかったあんみつ。
まんなかのまるいのは、栗あんです。アイスクリームかと思って、溶ける前に食べなくちゃ!と慌ててしまった(笑)。栗は、質のよしあしがてきめんに出ますが・・・やっぱりとらやさんのはおいしいですね。間違いがない、レベルの高さ。
栗あん、栗の甘露煮、栗水羊羹・・・栗づくし!
寒天と琥珀羹、ぎゅうひ、そしてたっぷりのお豆。季節の寒天、菊の花と葉っぱも彩りを添えていて、にぎやかな豪華あんみつです
毎年、この時期にいつも登場する限定メニュー。そういえば、初めて食べました。今年はなぜかどうしても食べたくなっちゃって、「いついけるか!?」と真剣に検討
10月いっぱいのメニューです。ミッドタウンは11月まで。
とらや HP
これも、大丸東京の「60種類のモンブラン」。
清月堂さんの「和モンブラン」(¥345)・・・そう、きんとんです!
栗色のきんとんの中から、渋皮マロンがちょこんと顔をのぞかせて・・・かわいい!
栗の下にはこしあんも。おしいかったです。
和菓子やさんのモンブランは、やっぱりきんとん系が多かったけど、これが一番私好みでした
そして、さらにうれしかったのが、60周年企画の各店60個限定のお楽しみ袋(¥1080) 清月堂さんのは、看板商品のおとし文やあづま銀座などの詰め合わせ(約¥2000相当)。 すっごくお得!
他のお店のお楽しみ袋も気になったけど、すでにバーゲン並みの荷物だったので・・・ 今回は断念。
でも、栗づくしで楽しい寄り道でした♪
清月堂 HP
大丸東京店 60種類のモンブラン
最近、○○周年というキーワードが多いのですね。オリンピック50年、と同時に新幹線開業50周年、東京駅も12月で100周年を迎えます。
そして、大丸東京店も60周年。新幹線よりも前だったんだ!知らなかった。
60周年記念ということで、大丸東京店では、ただいま、60種類のモンブランを展開中です!
洋菓子だけじゃなくて、和菓子店も参加のこの企画、大丸東京店だけの限定モンブランも登場しています。
左がユーハイムの「富士山モンブラン」(¥378)。
しっかり味のマロンクリームのトップには、たっぷりの生クリーム。これは雪景色のイメージ? 凛とした姿が堂々としてます。マロンクリームの中にも生クリームとスポンジ。
そして、注目は土台のチョコバウム! こんなところにバウムクーヘンが隠れているとは ユーハイムならではのモンブランです。
右は、ずんだ茶寮の「和栗のモンブラン」(¥480)。
和栗をつかったマロンクリームのトップには、まるごと渋皮マロンがごろり。けしの実をあしらってさらに栗くり♪
焙煎和栗のマロンクリームは、香りも上品でとてもなめらか。まさに、これはきんとん!中は上質な生クリームで、土台はダックワーズ。これも美味!
東北の人気おやつ「ずんだ餅」のお店が、なぜケーキを・・・ というのもびっくりだったのだけれど、味がとにかく本物で衝撃
和三盆、黒糖もつかったこだわりのモンブランですよ。 うーーーん、今年のモンブランで、3本の指に入りそう。
あ、周りの細長いのは・・・揚げたパスタかな?しょっぱめでアクセントになっています。
60種類モンブラン、10/28までの開催です。
定番のモンブランと、この期間だけの限定モンブランの2,3種類そろえているケーキ屋さんも結構あり。こんなにモンブランが一度に勢ぞろいするのもなかなかないですよ~。もう1度ぐらい、行っておかねば。モンブラン好きの方、必見です!
大丸東京店 60種類のモンブラン
またまた「DEBAILLEUL ドゥバイヨル」に行ってきてしまった。
焼き立てのりんごパイにグラスショコラをのせた「フィユテ ポム ショコラ」。定番はバニラアイスみたいだけど、ショコラ味は期間限定!
このショコラアイスがすごく濃厚で 早くたべないとパイの熱で溶けちゃう~♪
パイの周辺にはアングレースソース。
りんごの酸味をそのまま楽しむのもいいし、甘いソースと一緒でも、溶けたアイスとお口に運ぶのもイイと思います
DEBAILLEUL ドゥバイヨル HP & ドゥバイヨルのおやつ
丸の内ブリックススクエアもオープンから5年!
スペイン王室御用達のショコラショップ「カカオサンパカ」でも、お得なスイーツがでていますよ。
カカオたっぷりのソフトクリーム、「ジャラッツ」が、期間限定で¥500が¥300に!すごい!
まろやかなカカオの風味・・・まさしくこれは本物。なめらかでおいしいよー。カカオ味のワッフルコーンもカリカリッとおいしくって、ダブルのチョコ攻め。
あぁ、来てよかった
こちらのアニバーサリー企画は10/13まで。あと少しです!
CACAO SAMPAKA HP
丸の内本店★東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア1F 03-3283-2238 11:00-20:00
こちらも、タント・マリーのoazo10周年記念スイーツです♪
”10”にちなんで、10種類のクリームをサンドした一口サブレ。1枚ずつアルファベットを並べると・・・「TANTE MARIE」。ちょうどぴったり!
まだ全部お味見してないのだけれど・・・バタークリーム(こしょう?)、フランボワーズ、ショコラ・・・と彩りもあざやか。たぶん、ピスタチオやキャラメルもありそう!
「Cadeau pour le 10 カドープールルディス」、¥1836です。
そして、ミルリントンもみつけてしまった
でも、りんごじゃなくてアプリコットのミルリントン。
深めのタルトは、パリパリのパイ生地。これはおいしい! 中にはサイコロ状のアーモンド生地とあんずがぎっしり詰まっています。かなりのボリューム。アーモンドスライスと粉糖もたっぷりです。
あまずっぱいミルリントン。りんごVer.もでるのかな?でたら食べてみたい!
「ミルリントンアプリコット」は¥583。
Tante Marie タント・マリー HP
まるごとレモンをつかったデザート♪
梶井基次郎の「檸檬」にも登場する丸善さんならではのスイーツです。
くりぬいたレモンの中にレモン味のババロア、トップにはふんわりクリームみたいなレモンムース。お好みで、レモンシロップをかけていただきます。さっぱりした酸味がいい感じ! 丸善で味わう檸檬・・・うーん、感慨深い。
「檸檬」は¥700、+¥400でドリンクセットもO.K.。
明治2年に創業した丸善は、洋書や輸入品を扱う最先端のショップで文明開化のステータス的な存在。当時の人の憧れの存在だったんでしょうね。
洋食の定番、ハヤシライスも、丸善の創業者、早矢仕有的(はやし・ゆうてき)が考案したとか。
今なら、丸善丸の内店がはいっているoazo創業10週年記念で、プレミアム早矢仕ライス¥1470が¥1350に!(~10/31まで) オムライス仕立のハヤシライス、デミグラスソースが濃厚です。
店内の4階にあるCAFEは、場所柄、本を読んだり仕事をしている人が多くて図書館みたいな雰囲気。居心地がいいです。
M&C Cafe 丸善丸の内店4階 ぐるなびHP