okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

万平ホテル モーニング

2018-01-20 23:05:06 | 長野のおやつ

 さて、万平ホテルのモーニング 

 中庭を眺めながらいただきました。軽井沢は、思ったより雪もないしあまり寒くもなかったけれど、日陰には少し雪がちらほら。

 アメリカンブレックファストは、ジュース、サラダ、お好みの卵料理+ハムなどの付け合わせ、パン、ホテルメイドジャム、そしてコーヒーor紅茶。

 ジュースは種類が豊富で!りんご、桃あたりは果物王国ならでは。付け合わせの蓮根も信州っぽい気がします。

 ジャムは白すぐり、黒すぐり、信州りんごの3種。白すぐりはさわやかな酸味で白ぶどうみたいなお味でしたよ。めずらしいですね。

 お皿にはすずらん。カフェテラスと違うシリーズですね。ノリタケ製でした。

 そうそう、メニューカードがまたレトロで

 1900年代初期、大正時代のデザインなのだそうです。桜、あやめ、藤、菊・・・季節の花がいっぱい!

 迷わず洋食にしたのですが、あとで東横なかまさんにきいたら、和食もめちゃおいしいと評判なのだとか。そうかー。もしまた機会がありましたら。

 お庭側の席はこんな感じ。

 ダイニングルームは、格天井の立派なたたずまい。

こちらにも浅間山のステンドグラス

 この衝立もかわいらしかった。桔梗がロビーで、ダイニングルームのは紅葉だったかな。

 夜、バーにもいったのですけど、こちらも和室みたいな風情があって。

 ガラス窓とか障子みたいでしょう?昔はビリヤード場だったみたいですよ。

 夏場はゆうに3回転する忙しさだそうですが、オフシーズンのためかゆったりと。宿泊客はもちろん、別荘に遊びにきている常連さんも多いようです。

 今、昨年11月に発足したクラシックホテルの会の企画で、9ホテルのオリジナルカクテルを全ホテルのバーでいただくことができるんですよ♪ 万平ホテルからは「霧の軽井沢」というカクテルがでていましたが、ちょっと強そうだったので、ブルーベリーの「森の妖精」をいただくことに。

 一緒にサンドイッチ(¥1350+サ税)も。

 おいしかった! ハムもチーズも。パンもしっとりしててうまいな、と思ったら浅野屋さんのパンなんですって。いちごがハートみたいなのもカワイイ

 万平ホテル、お部屋もよかったです

 ベットなんだけど、和室みたい。

 照明の紐飾り、いいですね♪

 床の間には鶴の花瓶。

 お正月だから?鶴と亀・・・おめでたい! これもノリタケでしたけど、結構、昔のものだと思います。

 お茶などのセットは木製のケースに。こういうの、いいな。ちなみに、コーヒーはミカドコーヒーでした。やはり、軽井沢

 パジャマ類にもすずらんの刺繍。

 ルームキーは軽井沢彫り。室内の和ダンスも軽井沢彫りで大きな桜の木がデザインされてました。

 チェックインの際、お年賀ということで干支飴をいただいたんですよ。

 わんちゃん、かわいらしいーーー♪ 思いがけず、ウレシイ!

 やはり、この時期のおでかけは正解でしたね

 

万平ホテル

長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢925 TEL 0267-42-1234

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万平ホテル アップルパイ

2018-01-20 20:49:49 | 長野のおやつ

 ということで!じゃないけど、行ってきちゃいました♪ 万平ホテル

 この時期なら空いてるかなぁと思って。

 正月明けの休日。門松やロビーのお正月飾りもあって、ちょっと得した気分♪

 ロッジ風の建物、さすが避暑地、軽井沢!と思ったのですが、佐久地方の養蚕農家をイメージしたのだそうですよ。

 万平ホテルは、1764年に創業した旅籠「亀屋」の9代目佐藤万平が、1894年(明治27年)に軽井沢で初めてのホテルを開業したことにはじまります。当初、「亀屋ホテル」としていた名称を2年後に「万平ホテル」に改名。「MANPEI」の方が西洋人が発音しやすいからというのがその理由なんですって。

 ロビーから2階に上がる階段には亀のステンドグラス。なんでかな?と思ったけど、「亀屋」からきてるのですね!

 現在のアルプス館は1936年(昭和11年)に建てられたもの。二重橋、日光金谷ホテルを手掛けた久米権九郎が設計したものです。建築費は、現在の価値だと5億以上とも。

 入口隣の・・・テラスルーム?日当たりがよくって気持ちよさそう♪

 1階のカフェテラスでお茶を。扇形の案内板。館内のあちこちには、こういった軽井沢彫りの家具などがおいてありました。

 スタンドの足元まで意匠が施されていて。職人さんのこだわり、すばらしい! 桜模様が多かったですね。

 万平ホテルといえば・・・やはり、アップルパイでしょう

 信州産りんご紅玉をつかったアップルパイ(ドリンクセット¥1230+サ税)。イチョウ切りのりんごをシロップ煮をたっぷり重ねたアップルパイ。甘みは控えめ、かな。レーズンも入ってます!ホテルでは、秋になると、1トンほどの紅玉をシロップ煮にする作業をするのが毎年恒例行事なのだとか。

 カフェテラスのもう1つの人気物は、ジョン・レノン直伝?のロイヤルミルクティー。レノンがこういうのつくれる?とレシピを渡したのですって。今回はふつうの紅茶でしたけど・・・次回はトライしてみたいな。

 木がふんだんに使われたテラス。天井もあじろになってて和な雰囲気。

 夏は緑に囲まれて気持ちいいでしょうね。

 テーブルナンバー、すてき!

 すずらん、ホテルが建設される前のこの場所がすずらんが多く群生していたことからホテルのモチーフになっているそうですよ。先ほどのお皿やカップ&ソーサーもすずらんをデザイン化したもの。よくみれば、なるほど!

 信州といえば、ブルーベリーもいいですね♪ こちらも人気タルト。

 ・・・万平ホテル、まだまだちょっと続きます

 

万平ホテル

長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢925 TEL 0267-42-1234

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万平ホテル フルーツケーキ

2018-01-16 00:09:43 | 長野のおやつ

 東横なかまさんのおみやげ。

 万平ホテルのフルーツケーキ 

 レーズン、オレンジ、りんご、パインなどドライフルーツやブランデー、ラム酒の香りがふんわり。おいしい紅茶が似合いそう♪ほろ苦いけどやさしい甘み。このおいしそうな色は糖蜜なのかな?

 万平ホテル・・・行ってみたいんですよねぇ。憧れのクラシックホテル。

 

万平ホテル

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエ・デ・フロマージュ チーズケーキ

2018-01-14 23:57:14 | 青山&表参道のおやつ

 先月、青山のアトリエ・デ・フロマージュでごはんを食べて。

 デザートはもちろん、チーズケーキ!

 ベイクドチーズケーキとチーズモンブラン(¥486+税)。

 たぶん、最初は5,6種類あったと思うけど、オーダーする頃にはほとんど残ってなくて。チーズ専門店だけに、デザートも大人気ですね

 ワタシはベイクドにしたのですけど、どっしりしっかりしたお味でおいしかった!りんご、くるみもはいってましたよ。

 モンブランはレアタイプです♪ ふんわり、チーズムース。

 名物のチーズリゾット。

 自家製のチーズの中に、ブルーチーズをつかったリゾットをいれこんで

 お皿に盛ると思ったより量は少なめでしたけど、おいしかった♪ 

 こちら、本店は長野にあるチーズ専門店。デザートがセットになったランチもお得ですね。

 表参道のイルミネーション・・・久しぶりにみました

 昔は、イルミネーションといえばここ!でしたよね。

 表参道ヒルズもクリスマス。

 紙できた三角すいが、いろんな色に変化。踊り場には、三角すいを積み上げてツリーに!

 あ、こんなところにサンタさんがいましたよ

 みつけられて、ちょっとウレシイ

 

アトリエ・デ・フロマージュ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JEAN FRANCOIS ジャン・フランソワ ダブルチーズデニッシュ

2018-01-14 21:43:43 | パンのおやつ

 近くにきたので、GINZA SIXをぷらり。地下鉄から直結になったんですね!松坂屋時代と違って、ちょっと遠周りにはなったけれど・・・でも、雨の日とか助かる

 さて、まもなく閉店、だったので、もうほとんど残ってなかったんだけど・・・おいしそうなのがありました!

 ダブルチーズケーキデニッシュ(¥410)。

 こんもり、山盛りの白いものは・・・もちろん、チーズ 北海道産クリームチーズをつかったレアチーズ。で、その下に、フランス産クリームチーズのベイクドチーズ。ちょっとホロホロした食感です。デニッシュがさくさくで♪ 翌日食べたのですけど、全然問題ナシ!おいしかったなー。 パン屋さんのとっておきのチーズケーキ。 ギンザシックス店限定です。

JEAN FRANCOIS ジャン・フランソワ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LE PAIN de Joel Robuchon カフェショコラ

2018-01-13 20:57:09 | パンのおやつ

 新宿のNEWoManのロブションで、ちょっと休憩。

 ちょうど座れてよかった!歩きっぱなしだたので、疲れたーーー

 ナッツたっぷりのデニッシュ、「カフェショコラ」(¥442)、中にはエスプレッソ風味のカスタードクリームがたっぷり。手に持つと、ずっしり重い!こっくりしたクリームで、ラムレーズンも入ってるからちょっと大人味。 トッピングのヘーゼルナッツ、アーモンド、チョコボールもぎっしりで、すっごくボリューミーなおやつパンでした 大満足♪

 LE PAIN de Joel Robuchonは、ジョエル・ロブションのパンの専門店。同じような名前の店舗が多いから、どれがどれか、よくわかんなくなっちゃう(笑)

 

Joel Robuchon

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paul シャルロットフレーズ

2018-01-13 00:54:48 | ケーキ

 夏に四谷にいってきて。

 Paulのシャルロットフレーズ(¥594)です 大きないちごがかわいらしい!ジュレでツヤツヤ♪ たっぷりのバニラムースにシャルロット生地。シンプルでおいしかった!

 ケーキセットは¥972。たしか14時~17時の限定だったと思います。+¥50でカフェクレームもO.K.。

 久しぶりに四谷にいったのは・・・迎賓館で、藤田嗣治の天井壁画の特別公開があったから。

 かつて銀座コロンバンの天井を飾っていた6点の作品。藤田が当時の恋人、マドレーヌをイメージして描いたとも言われています。みたかったな、と思っていたところ・・・現在、所蔵されている迎賓館で初公開されるときいたので、早速! 特別公開期間中は、事前予約不要で迎賓館に入館できるのも魅力(見学料¥1500)。 

 館内の写真はNGなのでご紹介できませんが、入館記念にポストカードをいただのですよ。右上のカード、わかるかしら?

 1909年(明治42年)、紀州徳川家の江戸中屋敷後に建てられた、当時の皇太子(後の大正天皇)の洋風東宮御所。なんと国宝です 設計は片山東熊。京都国立博物館も設計した人ですね。 

 宮殿のような荘厳な建物。中の装飾も豪華で、ベルサイユ宮殿みたいでしたよ 

 残念ながら、東宮御所として利用されることはなく、国立国会図書館、内閣法制局などを経て、現在は、公式晩さん会や首脳会議、条約の調印式など、その名のとおり、国賓をもてなす迎賓館として利用されています。

 「花鳥の間」は、濤川惣助による有線七宝による七宝画が30枚も飾られていて。見事でした 床は寄木模様になっていて、部屋ごとにデザインが違ってるのですって。

 玄関の上部の破風には、菊の御紋と甲冑がデザイン。京都国立博物館は、ここに技芸天などが彫刻されていましたね。

 

 これも屋根の部分にある装飾。霊鳥と天球なんですって。ブルーの天球に星マーク、カワイイ♪

 玄関の扉の装飾も美しい 眩しいですね!

 本館の反対側と主庭。この噴水も国宝です。

 門衛所?もすてきなんです。 屋根になにかいますね?

 2羽の鳳凰が向かい合っていて! すごいなー。こんなところにも、こっそり装飾が。

 守衛さん用のボックス?こういうの、なんていうのかな。 これもカワイイ。

 以前は、外観の一般公開も限られていましたけれど・・・最近はオープンになりましたね。中も見学できたのはうれしかったです!和館にも、いつかいってみたーい。

 

 PAUL HP 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラデュレ フレジエ

2018-01-10 20:40:35 | 銀座のおやつ

 待ち時間の合間・・・ラデュレでお茶することに。

 真っ赤ないちごがたっぷりの「フレジエ」(¥972)。 いちごが水玉模様みたいでカワイイー こっくりとしたムースリーヌといちごのみずみずしさの相性もマル。ヘーゼルナッツのビスキュイも風味たっぷりです。すっと気持ちよくナイフが入るのもすばらしい!

 ラデュレのラベルの下にも、いちごのスライス。見えないところにもおいしさが隠れてましたね

 コーヒーは、カフェラデュレ ノンカフェイン(¥1026)を。 スクエアチョコがついていましたよ♪ ウレシイ。

 時間つぶしにしてはちょっと贅沢ですけど、三越のポイントがたまっていたので、年末のご褒美ということで

 ここもてっきり20時で営業終了かと思っていたら、22時までやっていたのですね。これは朗報。

 

LADUREE  ラデュレのおやついろいろ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン=ポール・エヴァン ガレッドデロワ

2018-01-10 20:01:33 | 焼き菓子

 今年は、ガレッドデロワをホールで買う機会がなくて。

 でも、せっかくの季節のものだし、と思って、ジャン=ポール・エヴァンでイートインしてきました♪

 エヴァンのガレッドデロワはこういう感じ。

 ココアとアーモンドプードルを幾何学模様のようにデザインしたもの。カットすると、よくわからなかったですけどね。

 ココア風味のパイ生地の中は、アーモンドクリームと刻んだチョコレート。しっとり濃厚なお味でしたよ。アーモンド粒は、フェーブの替り?

 カットサイズのガレッドデロワとドリンクとのセット、「ムニュ ガレッドデロワ」(¥1404)。ドリンクは、コーヒー、紅茶、ショコラショーパリジャンからセレクト。ショコラショ、あったかくておいしかったです♪ 

 エヴァンでの販売は1/9まで。 今年はなしかな、と少しあきらめモードでしたけど、間に合ってよかったです!

 

JEAN-PAUL HEAVEN ジャン=ポール・エヴァン HP  エヴァンさんのおやつ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槌谷 kaka 花果

2018-01-08 19:33:15 | 和のおやつ

 こちらもすてき バラのお干菓子ですよ 

 岐阜の槌谷さんの「kaka 花果」(9個入り ¥1000+税)。 白、黄色、ピンクのバラは、サクサクのメレンゲ。1つ1つ、クリームと同じように絞って仕上げたのでしょうね。ん、これ、いちご味? 黄色はゆずだ! 独特の渋みもあって・・・本物に近いお味。 和三盆と米粉も使っています。

 こんなお菓子がだされたら・・・みんな歓声をあげるでしょうね。おかーさんも大感激でしたもの。

 岐阜県の神戸町はバラの産地として有名なのですって。地元の名産を活かしたお菓子、なるほど、こういうアイデア、いいですね。

 こちらも、11月の三越にて。 

 

槌谷 つちや HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする