松崎商店さんの珈琲かわら(¥500+税、6枚入り)。
カリッとさくさくのかわら煎餅はコーヒー味☆ 深煎りのコーヒーの香りで本格的。コーヒー豆もかわいいです
春、渋谷の東横のれん街まつりでの販売だったかな。
去年売り切れで買えなかったので、早めにいって正解でした!
本店、東銀座に移転したみたいですね。
イートイン席もあるらしいので、気になってます!
松崎商店さんの珈琲かわら(¥500+税、6枚入り)。
カリッとさくさくのかわら煎餅はコーヒー味☆ 深煎りのコーヒーの香りで本格的。コーヒー豆もかわいいです
春、渋谷の東横のれん街まつりでの販売だったかな。
去年売り切れで買えなかったので、早めにいって正解でした!
本店、東銀座に移転したみたいですね。
イートイン席もあるらしいので、気になってます!
珈琲羊羹をいくつかみつけて
銀座の清月堂さんとカフェパウリスタとのコラボ 農薬、化学肥料不使用で育てた森のコーヒーを使った、森のコーヒー羊羹。
封をあけるとコーヒーの香りが ほろ苦です
いちばん香りがたっていたと思います。あんこの練り具合もちょうどよく、正統派。おいしかった! 3本で¥900+税。
島根のアンテナショップでみつけたのはこちら。
世界初の缶コーヒーは、島根県浜田市のコーヒー店のマスターが開発したのですね。三浦義武さんの「ミラ・コーヒー」の発売は1965年 (昭和40年)。お店と同じようにネルで抽出したコーヒーを使っていたそうですよ! どのぐらいの値段で売り出してたんですかねぇ。
中包み、竹皮風で雰囲気ありますね。
浜田市の和菓子やさん、光明堂さんの缶コーヒーじゃない、羹珈琲(¥240+税)。
こちらは、hotel de yoshino オテル・デ・ヨシノの珈琲羊羹
和歌山の人気レストランみたいですけど、製造は京都の和菓子屋さんでした。
ブラジル産のコーヒーと鹿児島の喜界島ざらめ100%仕様。
キリっとしたコーヒーの香りと品のある甘さ。もうちょっと固めの方がワタシは好きかな。1つ¥400+税でした。早春、デパ地下で。
おみやげにいただいてたおやつ。
福島県会津若松の長門屋さんの練り羊羹。
和三盆をつかった贅沢な羊羹☆
すっきりした甘さでおいしかった
銘は「朱の空(あけのそら)」。小豆の色からきてるのかな。
福島県会津若松市川原町2-10
とらやさんの「月夜の虎」(¥1800+税)。
黄色と黒(こしあん)のそぼろで月夜に照らされた虎を、黒糖風味の小倉羊羹で夜を静けさを表した棹菓子。
黄色と黒ってどぎつい色合わせにみえますが、こしあんの茶色が落ち浮いていて、しっくりと上品に。そぼろもしっとりしてて、おいしかったです!
こちらは6月に販売していた「虎颯」(¥1800+税)。
黄色の琥珀羹と羊羹の組み合わせ。
キラキラ琥珀羹のシャープな意匠、風をきって走る虎をイメージしているそうですよ。
箱がまだあったので、並べてみました☆
12年に一度の寅年ということで、とらやさん、虎の限定お菓子を続々とだしてまして。
4月にはこちら。「小虎跳ねる」(¥2000+税)、虎豆入りの蒸し羊羹です。
元気にじゃれあう虎の子たちを、虎豆でみたててそうですよ。
ややもっちりした蒸し羊羹。虎豆もほくほくでした
干支ってお正月が終わるとあまり気にしなくなりがちですが、1年を通して楽しめてよかったです!
そうそう、こんな小型羊羹のセットもありましたよ。
手ぬぐい包み(¥2300+税)
羊羹は日持ちもするし栄養価も高いので非常食にもおすすめ。使い勝手のいい手ぬぐいとセットはなかなかのアイデアですね!
ふきんやタオルがわりに、いざというときは包帯にもなりますし。
定番シリーズ、6本入りです。
・・・色違いとか、違うデザインがでたらまた買っちゃうなー
デパ地下でとらやさんをのぞいたら、お月見スイーツがありまして
「月下の宴」(¥500+税)。
黄色のにおいはお月様?うさぎさんがみあげてますね! うさぎのシルエットもかわいい!
四角ですけど、おまんじゅうです。ふっくら、おいもの香りも。前よりおいしくなったんじゃないかな?
中は白小豆のつぶあん。おいしいです
これ、昔、何回かいただいていますが、色(におい)のニュアンスが微妙に変化しているような? たまたまかな? そういう違いをみつけるのも楽しかったりします♪
そうそう、こんなお月さま情報、紹介していたんですよね。
十五夜までのカウントダウン!
この週は、割とお月様がきれいな日が多くて、帰り道うれしかったです
ミッドタウンのとらやさんでかき氷
佐賀県産いちごのかき氷(¥1430)、とろりとしたいちご蜜をたっぷりかけた、特製のかき氷です
有田焼の企画展にちなんだメニューで、器もとらや特製で李荘窯のもの。
いちご蜜がおいしくって! 感激です
いちごまるごと一粒のコンポート、白玉、中にもいちご蜜が隠れていて、さらにこしあんも!
どのパーツもおいしいうえに、バランスもサイズもちょうどよくって。おいしく完食しました!
7月2日~8月30日まで開催していた「華麗なる有田 ラグジュアリーの歴史 そして限定展」。
柿右衛門窯や今右衛門窯の作品も 目の保養です
赤坂店のギャラリーでも、かき氷の企画展を開催中です☆その名もかき氷大百科展(6月9日~9月25日)。
かき氷でおなじみの旗、これ氷旗(ひょうき)というんですね。昔は粗悪品も出回っていたため検査が義務付けされていたのだそうです。氷旗は検査を合格した証。
枕草子での描写は有名ですが、おぉ、源頼朝も氷室をつくらせていたのですね!
かき氷に、東京風、大阪風の違いあるなんて知らなかった!
器にシロップを注いて氷を削るか、氷の上からシロップをかけるか。できれば、どっちもお願いしたいです
喫茶タイガー
ちょっと楽しいスペース
とらやさんのかき氷は、フルーツ系でもあんこが入っているのでうれしいです!
ICHIBIKO いちびこのケーキ、はじめてです!
いちごのビスキュイ(¥650+税)は、ふわふわサクサクのビスキュイで、クリームといちごをサンド。クリーミーな生クリームとカスタードの2層仕立。いちごがごろっとはいってます
おいしかったー。
今度はショートケーキも食べてみたいです
今夏は、いちごのクリームソーダ(¥880)にもトライ。
うさぎクッキー付きです
よくみると・・・うさぎさんが背負っているのも、いちご🍓でしたね!
アイスクリームにシュワシュワソーダ、あまーいいちご果肉もごろごろと。
おいしかったです 夏にぴったり♪
カフェの椅子。石巻製? そうか、いちびこは宮城のいちご ミガキイチゴの栽培法人が手掛けているのでしたね。
かき氷の旗にもいちごとうさぎさん カワイイです!
そろそろ秋メニューに切り替わっているようです☆
渋谷駅の東急フードショー、久しぶりです。新しくなってからまだ来たことがなかった!
目新しくてキョロキョロしちゃった(笑)。
紅茶やさんでソフトクリーム、発見!
ティーソフトウバ(¥540+税)
うっわぁ~、紅茶の香りが広がります!深みがあって・・・おいしい 粉砕した茶葉を使用しているそうですよ。
コロンとしたフォルムもカワイイ。
時間調整のつもりで寄ったのだけど、もっと時間をかけて味わいたかった(笑)。
表参道にカフェもあるんですね!ちょっと気になってます☆
ごはんを食べた後のデザートに
HOTEL Chocolatのソフトクリーム(¥500)。カカオミルク、ショコラ65、どちらも食べたい!人はスーパーミックス
カカオミルクもすっごく濃厚で、ホワイトチョコみたいでした! トッピングには大きめチョコレートこれもおいしかったです
ソースは、ラズベリー、ヘーゼルナッツからのセレクトです♪
国分寺駅で買い物したあとの寄り道おやつ。
武蔵野茶房のゆで小豆ソフトクリーム(¥710+税)。
ソフトクリームがたーっぷりと! これはうれしい
ふっくらゆで小豆もおいしい!
こういうシンプルなおやつもいいですね♪
満足感、高かったです