いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

2020年ヒット商品番付-日経MJ 前頭6枚目

2020-12-11 08:47:37 | ヒット商品

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 西 前頭6枚目

 「iPhone12」

 5G対応4機種を発売。高性能のスマホを求める傾向か?

 

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 東 前頭6枚目

 「自転車」

 「密」を避けるため通勤にも自転車を。

 あと「ステイホーム」で自宅からの移動に必要視されたかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 宮城 栗駒山/千田酒造

2020-12-11 08:43:34 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈宮城〉 栗駒山/千田酒造

 

 酒屋の命は水の良さ 栗駒山の恵みを生かしたフレッシュな酒造り
 「米は遠くからも調達できるし人も移動できる。けれど水だけは動かせない。だから僕は地酒の本質は水だと思っています」と言い切る、4代目蔵元の千田善彦社長。昭和50年代初めに誕生した銘柄「栗駒山」の名も、名峰・栗駒山から水の恵みを受けていることへの想いを込め、命名された。とてもやわらかく、クリアでキレのいい栗駒山の伏流水。千田社長が目指す「フレッシュでさわやか。するっと入ってきて、料理に寄り添い飲み続けられる」酒造りを、その水質が支えている。


 緻密なデータの蓄積がブレのない酒質を造る
 栗駒山の酒質のブレの少なさ、精度の高さは、飲み手から定評のあるところ。その理由のひとつがきめ細かいデータ管理とその蓄積だ。もろみ温度を0.1℃刻みで管理する設備も、県内でいち早く導入した。また、原料処理と言われる米の吸水や蒸しにかんする時間、重量等の数値データを、しっかり取り続けているのがうちの特徴、と千田社長は話す。
 「勘と経験は大切だけど、それだけに頼ってしまうと酒造りが安定しない。再現性の高い酒を造るには、客観的な裏づけとなるデータがすごく重要。数値以外にも見たこと感じたこと、すべて書き込みます。それが来年の自分をまた助けてくれる」
 目指す酒質の追求に余念がない千田社長。酒造りのモチベーションは、と尋ねると、「そりゃあ、酒屋やって何が楽しいって『おたくの酒、うまいよね』と言われるのが一番ですよ。美味しいと思ってもらうために造っています」
 破顔一笑でそう締めくくった。

*https://miyagisake.jp/kuramoto/chida/ より

 千田酒造 栗原市栗駒中野北畑中63-1

 大正9年(1920)に創業。栗原市金成で農業と麹造りをしていた初代・千田養治郎が、鶯沢町の造り酒屋を譲り受けて酒造業を始めた。当初の銘柄は「奥鶴」。より良い仕込み水を求めて昭和12年(1937)に栗駒中野に工場を移転。昭和50年代に新銘柄「栗駒山」を打ち出した。

 

 ブランド一覧

 「栗駒山」大吟醸 斗びんどり・特別純米酒 別誂・大吟醸・純米吟醸 山田錦 など

 「奥鶴」普通酒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 広島 神石牛

2020-12-11 07:36:59 | 食品

 神石牛のルーツ
 広島県下でも和牛改良の歴史が古いといわれ、種雄牛造成が盛んに行われていた神石郡。
 繁殖雌牛の生産基地として全国に名をとどろかせた神石牛は広島県産牛の代名詞に。
 大正天皇崩御により御大葬の儀が挙行されるにあたり、神石牛「豊萬号」が異例(京都府丹波牛以外は初)の御下命を賜る栄誉に浴しました。
 その後、独自の改良を重ねていき、その血統を引き継ぐ神石牛は、種牛・肉質両面で日本一の栄冠にも輝きました。
 神石牛の画像神石郡では、大正5年4月に創設された広島県種畜場で種雄牛が育成され、県下に配布されていました。種雄牛造成が盛んに行われていたことから、 種雄牛が県内や県外に購買される頭数も多く、「神石牛」の名声は広く県内外に宣伝され、「神石牛」といえば広島県産牛の代名詞となりました。※種雄牛:繁殖に用いられる種雄

 神石牛の「豊神」「豊実」号は大正15年5月、皇太子殿下による本県行啓の際、福山城跡において台覧の栄に浴しました。このことがきっかけとなり、大正15年12月2日、 大正天皇崩御により昭和2年2月7日に御大葬の儀が挙行されるにあたり、広島牛4頭(そのうち2 頭が神石牛)が異例(京都府丹波牛以外は初)の御下命を賜る栄誉に浴しました。
 その後、轜車奉引を勤めた2頭(神石牛「豊萬」号・比婆牛「八幡」号)は、広島県の願いにより無償で宮内省から譲り受け(恩賜牛)、豊萬号はその子孫に多数の種雄牛を輩出し、 神石郡及び広島県の産牛に大きな影響を与え、今日までその血統は脈々と受け継がれています。 轜車奉引を勤めた後、伝説の霊牛豊萬号は、その6代孫に増体・肉質に優れた「第2横利」を輩出しています。(神石郡家畜市場跡に豊萬号の顕彰碑が現在も残っています)

 

 ブランド名:神石牛
 品種:黒毛和種
 品質:-
 年間出荷頭数:600頭
 ブランド推進主体: ㈱なかやま牧場

 主な出荷先:直営スーパー ㈱フジ

 販売指定店: http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=255

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 30.回答 31.出題

2020-12-11 07:27:51 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 狛犬-こまいぬ-神社の社頭や社殿の前などに置かれる、一対の獅子 (しし) や犬に似た獣の像。魔よけの力があるといわれ、昔は宮中で几帳 (きちょう) や屏風 (びょうぶ) の揺れ動くのをおさえるおもしとしても使われた。こま。

 


 問2 這般-しゃはん-これら。この辺。このたび。今般。

 


 問3 罫紙-けいし-罫の引いてある紙。けがみ。

 


 問4 赫怒-かくど-激しく怒ること。激怒。

 


 問5 霊廟 -れいびょう-1 先祖や偉人などの霊を祭った宮。おたまや。みたまや。

            2 卒塔婆 (そとば) 。

 

 今回の出題

 

 問1 呆気  

 

 問2 蘇生

 

 問3 膝下

 

 問4 魁傑

 

 問5 錫杖  

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 兵庫-冬 兵庫の赤ガレイ

2020-12-11 07:22:09 | 食品

 旬:12月~3月 赤く色づいた体が特徴のアカガレイ。白身ならではの癖のない味わいが魅力

 プライドストーリー:地元で最もポピュラーなカレイとして親しまれるアカガレイ。高鮮度のものが手に入る地元ならでは郷土料理も自慢!

 兵庫県但馬の沖合底曳網漁業では、ソウハチ(エテカレイ)やヒレグロ(ヤマカレイ)など、さまざまな種類のカレイが漁獲されていますが、地元で最もポピュラーなカレイとして親しまれているのはアカガレイです。但馬ではマガレイとも呼ばれ、常にトップクラスの漁獲量を誇っています。数あるカレイの中でも癖のないアカガレイは、主に鮮魚や一夜干しとして流通しています。一番のおすすめは煮付けですが、塩焼きやムニエルなど調理法はさまざま。手のひらサイズのものを唐揚げにすれば、丸ごとサクサク食べられます。極めて新鮮なものが手に入る地元では刺身としても食べられ、刺身に茹でたアカガレイの卵をまぶす「子まぶり」という郷土料理もあります。
 アカガレイの名前の由来は、腹側に赤みがあること。この赤みは鮮度が落ちるとなくなってしまうので、鮮度を見極める目安となっています。

 

 水揚げ漁港や漁法:大型漁船による「かけまわし漁」で漁獲。鮮度の高さにこだわっています

 日本の中でも水揚げ量トップクラスを誇る兵庫県の赤ガレイは沖合底曳網漁で漁獲されています。
 沖合底曳網漁は、19tから125tの漁船から伸ばした引き綱に連結した、袋状の漁網で海底を曳航して魚を漁獲します。
 引き綱、漁網、引き綱の順にひし形に海に投入したあと、2本の引き綱を漁船に固定して曳航することから、「かけまわし漁と呼ばれています。
 漁獲した魚は、津居山・柴山・香住・浜坂・諸寄の各漁港に水揚げされています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする