いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<言葉> どどめ色

2020-12-03 17:45:34 | 言葉

 今流れている歌のワンフレーズに「♪青春はどどめ色~」というのがある。

 

 藤井風の「青春病」という曲の1節である。

 

 なんか久々に聴いた感じがする「どどめ色」。なんとも昭和っぽい感じがつきまとっている。

 

 この「どどめ色」を漢字にすると「土留色」となる。

 ではどんな色なのか?

 Wikipediaによると、

その名前は知られているが正確な定義のない色。方言では桑の実、また青ざめた唇の色や、打撲などによる青アザの表現に用いられ、赤紫から青紫、黒紫を指す。英語では桑の実の色(マルベリーパープル)はラベンダー色に似た色を指す。桑の実を利用した食品や染めものに言われることもある。

 そして由来は 

 この言葉は人や地方によって解釈が異なるものであるが、主には桑の実が関連する色である。「どどめ」とは、埼玉県や群馬県など関東の養蚕が盛んな地域で古くから使われている方言であり、蚕のエサである桑になる実の事を指す。それが転じてどどめ色は桑の実の色として使われる。桑の実は熟すにつれて赤色から黒紫色へと変化するため、人によって意味する色が異なる原因にもなっている。また比喩表現としては特に熟した桑の果実を潰した際に紫色の汁が皮膚に付いたその状態にちなんで、青ざめた唇や青アザになった皮膚を表現する。

 他には土木業界において「土留め(どどめ、またはつちどめ)」という処置を施す際に使う板が汚れた泥色になったことを言うという説がある。なおその木材に桑の木の板が使われることもあり、また堤防の植木として桑が植えられることもあるが、関連は不明である。また俗に女性器の色が年齢を重ね徐々に変化する様子が桑の実の色の変化と似ていることから「どどめ色」という言葉が定着したとする説があるが、上記の元来の方言の意味から転じてついた猥談である可能性がある。また成人男性器の一部分をどどめ色と称する場合もある。

 

 なんとも不思議な色名である(笑

 私の場合、たぶん昭和の時代、ラジオから流れてきた言葉を耳で覚えていたものだったのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年ヒット商品番付-日経MJ 前頭14枚目

2020-12-03 10:38:13 | ヒット商品

 日経MJ12/2 に「2020年ヒット商品番付」が発表されました。

さて今年は何が?・・・って「横綱」だけは明解(笑

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 西 前頭14枚目

 「量産型メーク・ファッション」

 量産型メイクとは別名「量産型オタクメイク」。男性アイドルのライブ会場にいそうな、“ピンク”や“フリル”など女の子度MAXの可愛いものを身に着けている人のメイクを指します。量産型オタクは推しに可愛いと思ってもらうために可愛いを追求し現在の形になりました。量産型オタクがよく発する「推ししか勝たん」は推しメンを称賛し全肯定するフレーズとして使われているそう。

*https://www.mine-3m.com/mine/news/image?news_id=105562 より

 

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 東 14枚目

 「味源 SABACHI」

 魚チップス「サバチ」150万個の大ヒット 香川の味源

 スナック菓子に新風 2020年9月11日 19:12 [有料会員限定] 

香川県まんのう町に本社を置く食品メーカー、味源(あじげん)が2月に発売したサバ70%配合の魚チップス「サバチ」が、出荷個数150万個を超える大ヒットとなっている。8月中旬に投入した第2弾のマグロのチップス「ツナチ」もすでに40万個を受注した。地方の中堅企業が全国的な大ヒットを生んだ背景を探った。


サバチ(30グラム入り、希望小売価格250円)は生産が追いつかない
味源は1994年創業で、売上高は約40億円。生産を協力工場などに委託し、ほぼパッキングに特化している半ばファブレスメーカーで、多様な商品の機動的な企画力が強みだ。これまでもカップラーメンにうまみを添える「魔法の粉」や野菜チップスなどのヒット商品を生んできたが、「月に5万個売れればホームラン」(同社)という世界で、短期間にこれほど多く売れた商品は初めてという。

自らも商品企画を手掛ける西山泰和社長は、自分が大のサバ好き。2015年に熊本で開かれた「ふりかけグランプリ」にはサバの味噌煮ふりかけを出品し、2位を獲得したこともある。今回のサバチはこうしたことも伏線になった。

タイにあった魚のチップスを日本で商品化したいと考え始めたのは3年ほど前という。しばらくは水準を満たす工場を探してなかなか見つからずに苦労。昨年夏、タロイモなどのチップスで取引がある現地の工場の社長が探してくれることになり話が動き出した。

折しも日本はサバ缶料理などがブームになっていたので魚種をサバに決めた。タイのチップスは魚の使用量が50~60%といい、どうせならとぎりぎりの70%まで高め、工場と味を詰めたうえで商品化した。

大ヒットにつながったのは、これほど含有量の多い魚のチップスがこれまで日本になく、スナック菓子に新風を吹き込んだことが大きい。

企画段階からバイヤーが強い興味を示し、発売当初から大手コンビニエンスストアに並んだ。7月にはテレビのバラエティー番組で取り上げられ、販売が爆発的に増えた。これも話題になりやすい商品の斬新さによるものというのが営業担当者の見方だ。

西山社長は「お菓子を食べているシチュエーション」を考える重要性を強調する。自分が「お酒が好きで、食べても太らないつまみがあればいいなと思った」のが企画のきっかけになったが、DHAやEPAを含有しているので、受験生や高齢者になど、多くの「シチュエーション」が後からついてきたという。

西山社長は「作ってみて、なんで今までなかったんだろうと思った」と振り返る。ハードルはコストだが、同社は中身を外部に作ってもらうビジネスモデルなので、以前からコストの安い海外に仕入れ先を求めていた。その縁でタイの工場をうまく探し当てたのが商品化の背景にある。

サバチはテレビで取り上げられる前からSNS(交流サイト)で話題になって売り上げを後押ししていた。これには味の良さや目新しさに加え、黄色地に濃紺で魚体のイラストをあしらったインパクトの強いパッケージの「SNS映え」効果もあった。

第2弾の「ツナチ」はサバチとほぼ同時期から考えていたという。まずサバチがサバブームを捉えて魚チップスの市場を切り開いたことで、当初から大量の注文が入った。今はサバブームが下火になって、ツナブームというのはなさそうなので、「逆だったら売れていないかも」と西山社長は分析する。

ツナチのパッケージは赤をベース色にし、サバチと同様のデザインとした。DHAの含有量がサバチの3倍以上あり、機能性食品の表示を準備している。目下コンビニからは第3弾の商品開発を要請されている。どの魚で行くか、西山社長が思案中だ。(深田武志)


ヒットメーカーの西山社長はとにかく頭に情報を入れる
◆新商品生むコツは 西山泰和社長に聞く

どうしたらサバチのようなヒット商品を生み出せるのか。西山社長に聞いた。

――菓子の商品企画のセンスはどうやって磨きましたか。

「特別いいものを食べてきたわけでもなくて。なんだろうなあ、つながるんですよね。見て、食べて、自分が感じたものが、頭の中で商売とつながる。みんなが気付かないことに気付きやすい。普段、一緒に食べていても気付くんです」

――タイで協力工場を探すなどの行動力はどこから来るのですか。

「外に行くのが好きなんですね。中にいるのが嫌い。多いときは月の半分くらい(会社に)いないですから。とにかく外へ出て、日本は東京中心、たまに九州など。そしてほぼ毎月のように海外に行く。東南アジアや米国、欧州」

――会社にいるときは何をしているのですか。

「インターネットで情報を見てますね。政治、経済、社会。ありとあらゆる情報を見る。ニュースサイトを網羅して、あとは楽天、ヤフーの(売れ筋)ランキング。とにかく情報を入れる。するとつながってくるんですよ。何かがつながる。ああ、こんなのが昔売れてたなとか、こういうふうにすればいいんだとか」

――商品の企画は独断で押し通すことも多いのでしょうか。

「自分で考えたものでも当然販売に、どうかな、お客さんに聞いてみて、と尋ねる。年に1回あるかないかですが、独断でやることがある。サバチも独断です」

「いままでいろいろなものを開発してきたが、みんなが賛成したものはあまり売れたためしがない。みんなが反対したものが売れる。サバチも企画と販売で温度差があった。(かつての)ラーメンの『魔法の粉』なんかみんな反対した」

――香川の会社であるということと今回のヒットは関係ありますか。

「全く関係ない。どこにいてもできる。アイデアだけでしょうね」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 宮城 わしが国・瞑想水/山和酒造店

2020-12-03 10:13:33 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈宮城〉 わしが国・瞑想水/山和酒造店

 

 伝統を守りつつ良い意味で期待を裏切る新たな酒を世に問いたい
 加美郡加美町。西に船形山系の山々を望み、東にはササニシキ発祥の地である肥沃な大崎平野が広がり、その雄大な光景を貫くように鳴瀬川が流れる。
そうした自然環境の豊かさゆえだろう、加美町には古くから3つの蔵元が酒を醸し、宮城県内でも有数の酒どころとなっている。
 山和酒造店は明治29年(1896)の創業以来、「わしが國」の蔵元として広く親しまれてきた。同銘柄は普通酒から吟醸酒までラインナップする同社の主力商品で、地元を中心に県内で根強い人気を誇る。銘柄名は、仙台藩出身の第4代横綱・谷風を讃えた藩政時代の民謡の冒頭に出てくる、「わしが國さで見せたいものは、むかしゃ谷風、いま伊達模様」に由来する。
ほかに、吟醸、大吟醸などの高級酒に名づけた銘柄「瞑想水」があり、海外への輸出にも積極的に取り組んでいる。また、近年では純米酒以上の限定流通酒として新銘柄の「山和」を立ち上げ、話題を呼んでいる。

 新たな挑戦を支えてくれる地元の愛飲者を大切に
 近年、日本酒業界を取り巻く環境が変わりつつあるが、伊藤専務は伝統的な酒造りから離れようとは考えていない。
 「僕たちは起業家ではなく、代々バトンをリレーでつないできたランナー。地元の支持があってはじめてやっていけるんです。いままでの愛飲者を大事にしつつ、これからの若い世代の地酒ファンを増やす活動にも全力で取り組んでいきたいと思っています」
 伊藤専務が中心となってつくり上げた新銘柄「山和」は、日本酒ファンだけでなく、長い歴史と高い技術を持つ他県の蔵元からも高く評価されている。
若い蔵人が中心ながら、その酒づくりの姿勢に甘さや緩さはまったく感じられない。
 「『まだ若いから』というのを言い訳にしたくないので、原料米や酵母の選択など、酒質設計には神経質過ぎると言われるくらい気を配った酒づくりを心がけています」

*https://miyagisake.jp/kuramoto/yamawa/ より

*http://abesake.com/column/article/20190615121213.php より

 

 山和酒造店 宮城県加美郡加美町字南町109-1

 

 ブランド一覧

 「瞑想水」大吟醸

 「山和」純米吟醸 山田錦 pulito・純米吟醸 無濾過生原酒 ・純米吟醸 美山錦50・特別純米 蔵の華60

 「わしが國」純米大吟醸 朝日  など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 鳥取 鳥取和牛

2020-12-03 09:16:57 | 食品

 鳥取和牛
鳥取県内で肥育された黒毛和種を鳥取和牛と呼びます。鳥取県産牛肉表示認定要領おいて「鳥取和牛」の品質規格は日本食肉格付協会枝肉取引規格による肉質等級の3等級以上のものとされています。一頭一頭に愛情を注ぎ、きれいな環境と水で育てられた鳥取を代表する高級な肉用牛です。その中でも、オレイン酸55%以上で気高号の血統を継ぐものを鳥取和牛オレイン55としてブランド化しています。

 鳥取和牛オレイン55
鳥取和牛オレイン55は、霜降りの「風味」だけでなく、低い融点で驚きの「くちどけ」を味わう事が出来るのです。
くちどけの秘密は、オレイン酸にあります。オリーブオイルの主成分でもあるオレイン酸は、牛肉脂肪中に多く含まれるほど肉の風味をよくし、16度という低い融点でくちどけを実現します鳥取和牛オレイン55は、牛肉脂肪中のオレイン酸含有量が55%以上という条件をクリアしたくちどけを楽しめるお肉です。

*http://tottorigyuniku.com/beefpage/ より

 

 ブランド名:鳥取和牛
 品種:黒毛和種
 品質:3等級以上
 年間出荷頭数:2000頭
 ブランド推進主体:鳥取県牛肉販売協議会
 主な出荷先:神戸市場・鳥取東伯ミート・はなふさ・大阿蘇ハム・JA全農ミートフーズ

 販売指定店:http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=217 

 *http://www.jbeef.jp/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 22.回答 23.出題

2020-12-03 08:25:28 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 領袖-りょうしゅう-1 えりと、そで。

               2 人を率いてその長となる人物。ある集団の中の主となる人物。

 


 問2 播植-はしょく-種をまいたり、苗を植えつけたりすること。

 


 問3 茅茨-ぼうし-チガヤとイバラ。また、それでふいた粗末な屋根や粗末な家。

          茅-チガヤ-イネ科の多年草。原野に群生し、高さ約60センチ。晩春、葉より先に「つばな」とよぶ円柱状の花穂をつける。根茎を漢方で茅根 (ぼうこん) といい、利尿・止血薬とする。しげちがや。

          茨-荊/棘-イバラ-1 バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称。荊棘 (けいきょく) 。

                   2 人里近くに多いバラ科バラ属の低木の総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。

                   3 植物のとげ。

                   4 身に受ける苦難のたとえ。

                   5 唐破風 (からはふ) などで、下部の曲線がとげ状の突起となっている所。

 


 問4 忌日-きじつ-きにち-1 故人の死亡した日と同じ日付の日で、毎年または毎月、回向 (えこう) をする日。命日。忌辰 (きしん) 。きじつ。

              2 人の死後、七七日 (しちしちにち) まで7日ごとに追善供養をする日。

 

 


 問5 快哉-かいさい-ああ愉快だと思うこと。胸がすくこと。

 

 今回の出題

 

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 忽然

 

 問2 儲君

 

 問3 馨逸

 

 問4 托鉢

 

 問5 豊頬

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 三重-冬 三重の養殖マハタ

2020-12-03 08:21:59 | 食品

 旬:11月~3月 透明感ある白身にはコラーゲンたっぷり!もっちり歯ごたえと上品な味わいが魅力

 プライドストーリー:生態系の上位に位置する「幻の高級魚」。歯ごたえの強い白身は味わい深く、旨みたっぷり

 沿岸生態系の上位に位置し、体長約1mにもなる大型の肉食魚であるマハタ。体表に7本の帯状の模様があるのが特徴です。天然物の漁獲量が少なく、極めて美味であることから「幻の高級魚」と呼ばれます。透明感ある上品な白身は、和洋中いずれにもぴったり。コラーゲン豊富でもっちりと歯ごたえが強く、加熱しても身崩れしにくいです。また、ドリップが少ないのも特徴のひとつです。

 水揚げ漁港や漁法:県をあげて生産体制を整え、マハタを出荷。種苗生産量、養殖生産量ともに高い数量を誇ります

 三重県南部はリアス海岸が発達しているため入り江が多く、波が穏やかで養殖に適した海洋環境です。三重県尾鷲栽培漁業センターで生産されているマハタ種苗を、三重県南部の南伊勢町から熊野地区にかけた熊野灘海域10漁場で飼育管理しています。冬場に種苗を養殖生簀に入れ、約2年間かけて丁寧に育て、主に1.3㎏以上のものを出荷しています。平成28年現在、29経営体の生産者により年間約30万尾を生産しており、三重県のマハタ種苗生産量は全国シェアの約8割。養殖生産量では日本一を誇ります。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする