いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

2020年ヒット商品番付-日経MJ 前頭7枚目

2020-12-10 18:27:08 | ヒット商品

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 西 前頭7枚目

 「スマート店舗」

 人手不足を最大要因に取り組みが進められている「スマート店舗」。

 レジの簡略化など、まだまだ一部の導入に過ぎない。

 コロナの影響を受け、ちょっとスピード感が鈍化しているような・・・

 

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 東 前頭7枚目

 「MIYASHITA PARK」

 東京都渋谷区神宮前六丁目にある複合施設である。商業施設「Rayard Miyashita Park」と公園「渋谷区立宮下公園」、ホテル「sequence Miyashita Park」で構成されている。*Wikipedia より

 渋谷駅周辺整備に伴い、近未来的公園として整備された。

 ただコロナの影響で一部延期も含め、スタートダッシュが出来なかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 宮城 澤乃泉/石越醸造

2020-12-10 18:24:15 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈宮城〉 澤乃泉/石越醸造 

 澤乃泉沿革
 大正9年、地元有志4人で合資会社を創業。製造免許を取得。
 昭和2年、石越町内を中心に株主を募り株式会社へ改組。
 <澤乃友>の銘柄で地元中心に販売。
 昭和35年、地名(中澤)の“澤”と敷地内に湧く泉の“泉”を組み合わせ<澤乃泉>に商標変更して今日に至る。
 生産量の8割以上は県内に出荷、
 特に登米市内では独占的なシェアを占めています。

 

 田園風景広がる登米市で地域に人に愛され酒造り続ける唯一の蔵
 宮城県北東部に位置する県内有数の穀倉地帯・登米市。黄金色に実った稲の収穫が始まるころには、ラムサール条約湿地の伊豆沼・内沼を目指し、白鳥やマガンなど渡り鳥が飛来する姿が見られる。美しい田園が広がる自然豊かな地域だ。
 「水の里」とも言えるその風景にふさわしい銘酒「澤乃泉」を醸すのが、登米市唯一の酒蔵・石越醸造。現在2000 石を生産する中規模の蔵で、出荷の8割が県内であり、とくに地元では独占的といえるほどの厚い支持を受けている。
 「古くから南部杜氏による酒造りを行ってきましたが、10年ほど前から設備の機械化を進め、手作りと機械の良さを活かした酒造りに取り組んでいます」と話すのは代表取締役の佐藤宏さん。「現代の名工」として厚生労働大臣賞を受けた前杜氏・菅原敬夫さんのもとで経験を積み、南部杜氏の資格を取得後、平成19 年(2007)から杜氏を務めている。


 美味い酒と地域のために地元農家と酒米研究
 酒造りで大事なことは「何よりもまず、地域とのつながり」と話す佐藤さん。「地域の人に愛されるお酒を軸に、消費者の幅広い嗜好に応えるお酒を造っていきたい」と思いを語る。
 原料となる米も地元産の環境保全米を使用。15年ほど前から地元契約農家と「酒米研究会」を設立し、酒造好適米「山田錦」「蔵の華」「亀の尾」の生産を進めてきた。平成25年には、宮城県産つや姫100%の純米大吟醸を発売するなど、飯米を使用した新たな酒造りにも意欲的だ。
 現在の総アイテム数は50を超える。純米酒の占める割合は年々増えているものの、昔から地元に育まれてきた「本醸造」や「上撰」なども、相変わらずファンが多い。

*https://kokubu.en-jine.com/projects/ishikoshi より拝借

 石越醸造株式会社 宮城県登米市石越町北郷字中沢108番地1

 

 ブランド一覧

 「澤乃泉」大吟醸・純米大吟醸

 「きらめきのしずく」純米大吟醸 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 広島 広島牛

2020-12-10 18:19:46 | 食品

 穏やかな気候と豊かな自然環境に恵まれた広島県。
 広島牛はその県北部のなだらかな山あいで、長い歴史と伝統に支えられながら逸品牛の名にふさわしい「上質」に磨きをかけています。広大な牧場と豊富な山さん野草やそうといった、牛にとってストレスのない恵まれた環境が、程よい身の締まりと、適度な脂乗りの形成を助けます。「比婆牛」と「神石牛」、双方の優れたところを併せ持った広島牛は、多くの生産者たちの、豊かな愛情と情熱、絶え間ない努力から生まれたブランド牛なのです。

 コクがあり、風味に富んだ逸品 広島牛
 数多くの牛飼いたちの細心の心くばりと、地域が一体となった計画的な育種によって優れた肉用牛としての改良が進められてきた広島牛。その肉質の特徴としては、筋せんいが細かく、むだな脂肪が少ないことがあげられます。肉色は鮮紅色で小さな「サシ」が細かく入っています。そして、その味は、和牛ならではの繊細な味わいに深い「コク」と豊かな風味が加わった広島牛独得のもの。やわらかい舌ざわりに、上品な脂肪の香りがとけあい、まろやかさをかもしだします。また、噛めば噛むほど味を生む、「コク」の深さが、牛肉本来のおいしさを教えてくれます。現在、自然と風土に育まれた、伝統ある和牛のふるさとの逸品として、広島牛は、県内外に出荷され、多くの人の舌を喜ばせています。また、市場に「広島牛」として流通するのは、(公社)日本食肉格付協会が格付けする肉質等級4以上の肉に限られているので品質も安心というわけです。

 広島牛の定義
 広島牛とは、最も長い期間、広島県内で飼養された、未経産牛と去勢牛で、かつ黒毛和種肥育牛肉であって、(公社)日本食肉格付協会の公認格付員の格付検査により、肉質等級が4以上に格付され、対策協議会が認定した枝肉と定められています。

 

 広島牛の歴史
 和牛が歴史に現れたのは江戸時代後期で、中国山地の谷ごとに「蔓(つる)」という名称で雌牛側の系統を縷々るるとしてつないできています。広島県においては、比婆とその他系(神石・双三・高田)の2つの系統が古くから有名で、現在はその2系統の交配、さらに他県の系統を導入して広島牛が造成されています。

 比婆地域の系統
 比婆郡は県の東北部に位置し、和牛の改良に古くから取り組んできました。中国山地の奥深い比和町では、天保年間(約150年前)すでに岩倉蔓の発生が見られ、明治初年帝釈村(現東城町)の有実(ありざね)蔓も広く名声を博していたとの記述が残っています。
 しかし、時代の変遷とともに和牛の経済的性格が役牛から肉牛へと転換してゆくなかで、あづま蔓の欠点といわれる資質、前躯幅まえむくろはばの改善を図ることが必要となりました。系統間交配の交配相手は但馬牛(あつた蔓など)に求められました。すなわち、比婆の固定された発育、体積良好な系統に、但馬の固定された資質良好な系統牛を交配する、いわゆる系統間交配により、発育・体積・資質の美点を兼ね備えた比婆牛か造成されました。

 神石・双三・高田地域の系統
 神石郡は和牛改良の歴史も古く、また県内外に購買される頭数も多く、神石牛は広島牛の代名詞になっていました。しかし、体型を重視し、系統的な計画育種が行われなかったため、古くからさまざまな蔓が入り乱れ斉一せいいつ性を欠いていましたが、「柿乃木かきのもく」を中心とした交配による系統繁殖を進め、肉質の優れた経済性のある優良牛の造成・固定を行いました。

 比婆系・神石系の系統間交配による広島牛の造成
 昭和61(1986)年、2系統の改良成果をふまえ、産肉形質の一層の改良を目指して、比婆・神石・双三・高田の育種圏を統一し、比婆牛と神石牛系統間交配による広島牛の造成に着手しました。4育種圏の統一は、昭和58(1983)年から3年間にわたって実施した比婆系と神石系の系統間交配実験事業による産肉性の成果をふまえたものであり、2系統間交配の代表種雄牛として「初代14」が造られました。

 育種価による肉質改良の時代
 当時の和牛改良方向は、体型、肉量(増体)中心の改良で、昭和58(1983)年福島県で、続いて昭和62(1987)年島根県で開催された第4、5回全国和牛能力共進会では、本県の種牛が連続全国制覇を達成しました。
 しかし、昭和63(1988)年6月にガット・ウルグァイラウンド農業合意が成立、平成3(1991)年度からの牛肉輸入枠撤廃が決定され、「和牛」が唯一「高付加価値商品」として生き残ることができる品種であることが広く認識されました。これに伴い肉用牛の肉量重視時代が終焉、肉質重視時代に入り育種価による改良方向へ大きく転換しました。

*http://www.hiroshimagyuu.com/ より

 

 ブランド名:広島牛
 品種:黒毛和種
 品質:肉質等級4以上
 年間出荷頭数:1000頭
 ブランド推進主体:広島牛特産化促進対策協議会
 主な出荷先:中卸業者,売買参加者

 販売指定店: http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=220

 *http://www.jbeef.jp/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 29.回答 30.出題

2020-12-10 15:02:44 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 震撼-しんかん-ふるい動かすこと。また、人をふるえあがらせること。

 


 問2 爾来-じらい-それからのち。それ以来。

 


 問3 上巳-じょうし-五節句の一。陰暦3月の最初の巳 (み) の日。のちに3月3日。古く、宮中ではこの日に曲水の宴が行われた。また、民間では女児の祝い日としてひな祭りをするようになった。桃の節句。ひなの節句。重三 (ちょうさん) 。じょうみ。

 


 問4 僻事-ひがごと-道理や事実に合わないこと。まちがっていること。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 狛犬

 

 問2 這般

 

 問3 罫紙

 

 問4 赫怒

 

 問5 霊廟  

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 大阪-冬 魚庭のアカシタ

2020-12-10 10:59:21 | 食品

 旬:1~6月 豊富なエサと穏やかな魚庭の海(大阪湾)が育んだ逸品、「魚庭のアカシタ(イヌノシタ)」!
その柔らかい肉厚で淡泊な身は、フランス料理で有名なムニエルはもちろん、地元では煮付けや塩焼き、刺身で親しまれています!

 プライドストーリー:有名なフランス料理のムニエルに使われる程の魚!地元でも味が良いと評判の高級魚!
大阪ではイヌノシタをアカシタと呼び、アカシタビラメはアオシタと呼ばれています!

 “アカシタ(イヌノシタ)”は柔らかい肉厚で淡泊な白身で、有名なフランス料理のムニエルに使われる程の魚で、地元でも味が良いと評判で、大型のものは高価で取り引きされています!また、地元では煮付け、昆布〆した塩焼き、刺身、小さなものは干物(一夜干しなど)や唐揚げ等で親しまれています!また、皮を頭から簡単に剥ぐことができるので、他の魚と比べて料理がしやすい魚です!
 大阪湾で漁獲されるシタビラメ類(ウシノシタ科)には、“イヌノシタ(大阪での呼び名:アカシタ)”、アカシタビラメ(アオシタ)、コウライアカシタビラメ(バケシタ)、クロウシノシタ(クロシタ)、ゲンコなどがあります。大阪で“アカシタ”と呼ばれるのは「アカシタビラメ」ではなく、“イヌノシタ”を指しますのでご留意ください!
 シタビラメ類の中でも、“アカシタ(イヌノシタ)”は大型の種で最大45cm近くになるものもあります。その見分け方は、“アカシタ(イヌノシタ)”は見た目が全体に赤く、やや口の先端が尖っていて、ウロコがはがれやすいことが特徴です。さらには、頭部側には2本の測線があり、尾側と腹側の縁には測線がないことも特徴です。
 一般的な市場では、シタビラメ類は「黒」と「赤」の見た目で区別され、“アカシタ(イヌノシタ)”を含む見た目が全体的に赤いシタビラメ類は「赤舌平目」として流通しています。(すなわち、「赤舌平目」のひとつです。)

 

 水揚げ漁港や漁法:アカシタ(イヌノシタ)はシタビラメの中でも大型の種で、5年以上をかけて40cm程に育つ!
大阪湾の漁師は、小型底びき網漁と刺網漁で年間200トン前後水揚げ!

 “アカシタ(イヌノシタ)”は、太平洋側では千葉県、日本海側では石川県より南側の内湾や黄海、南シナ海と広く生息しており、大阪湾では北部から中央部、関西空港南側から沖の砂泥底で多く漁獲されています。2005年の大阪府における「ウシノシタ類(“アカシタ(イヌノシタ)”を含む)」の漁獲量は約200トンであり、その大半が“アカシタ(イヌノシタ)”の漁獲量です!大阪湾での主な漁法は、小型底びき網と刺網で漁獲されています。また、漁師は海底耕耘を行い、海底のヘドロ等の堆積物を攪拌させて酸素を供給することで海底の環境改善を行っています。
 “アカシタ(イヌノシタ)”の産卵期は6~8月頃で、生まれてから1年程で約25cm、5年程で約40cmに成長します。また、“アカシタ(イヌノシタ)”は夜行性で、昼間は砂の中でじっとしていますが、夜になると、ゴカイやエビ、二枚貝等のエサを求めてヒラヒラと泳ぎまわります。また、その口は上からみるととても小さく見えますが、下から見ると口は下向きに突き出しているので、底にすむエサを食べやすい形になっています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする