【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
〈秋田〉 大平山/小玉醸造
小玉醸造について
明治十二年、味噌、醤油の醸造業として創業。
小玉醸造株式会社の創業は明治12年(1879)、創業者の小玉久米之助が醤油・味噌の醸造を手がけたことに始まります。その後、明治40年には事業形態を会社組織に改組。翌41年には秋田支店を設置するなど、秋田を代表する醤油・味噌醸造元として不動の地位を確立するまでに成長します。
その一方で、大正2年からは酒造業にも着手。地域で最も親しまれている名峰に由来する「太平山」ブランドの酒を世に送り出します。発売と共に各界の著名人をはじめ多くのファンにも恵まれた「太平山」は、昭和8年に全国初の冷用酒「玲琅太平山」を発表。さらに、翌9年には全国酒類品評会において出品総数5169点中第1位を獲得するなど、秋田を代表する銘酒として全国にその名が知られるようになります。
県下一の生産量を誇る
「ヤマキウ味噌」とこだわりの「太平山」
「ヤマキウ」の名で知られる当社の味噌・醤油。なかでもヤマキウ秋田味噌は、秋田県内一の生産量を誇る故郷の味です。これ までに数多くの農林水産大臣賞を受賞したほか、昭和60年に行われた農林水産祭において加工食品としては初めて、また、民間企業としては初の天皇杯を賜る など、その質の高さは誰もが認めるところです。
太平山もまた、しかり。全国新酒鑑評会など数々の鑑評会で金賞を受賞すると共に、平成五年には全国・東北・秋田と揃ってトップとなる三冠を達成。あえて手間暇のかかる生もとや吟醸を主力としたこだわりの酒造りを続ける、ちょっと頑固な蔵元としても知られています。

小玉醸造株式会社 住所 秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1
銘柄一覧
「壽保年」大吟醸
「天巧」純米大吟醸
「澄月」純米大吟醸
「神月」純米大吟醸
「 iron man+121」純米大吟醸-「秋田酒121号」使用 など
「秋田酒121号」とは
“美酒王国”秋田が今までにない新しい酒米を開発!120号&121号でどんなお酒が醸されるのか?
2019/04/12掲載 Osakelist HP より
近年、日本酒造りに向いた酒造好適米は、各地で様々な品種が開発され、多くの蔵が地元のお米を使った酒造りに力を入れています。全国有数の米所として知られ、「新政」や「雪の茅舎」、「まんさくの花」など数多くの銘酒を生み出した秋田でも新たな酒造好適米作りに力を入れています。
3月7日に東京で開催された「秋田の酒きき酒会」において、秋田県農業試験場と秋田県総合食品研究センター醸造試験場が共同開発した「秋田酒120号」と「秋田酒121号」を使って試験醸造された日本酒の試飲が提供されました。
同県内オリジナルの酒造好適米の開発は2004年の「秋田酒こまち」以来。「120号」は2001年に、「121号」は2010年に開発を開始しました。どちらもすでに品種登録出願はされています。これまでの同県になかった「味に膨らみがありつつも淡麗なタイプ」(120号)と「後味に膨らみがあるタイプ」(121号)となっています。
「120号」は「新潟酒造72号(超淡麗)」と「秋田こまち」を交配。味わいのベースは「五百万石」の綺麗で淡麗なタイプで、後味が控えめで膨らみます。タンパク質は「秋田こまち」と同じくらい低いので、酵母の特徴を素直に引き立ててくれます。
「121号」は「秋系酒718」と「美郷錦」を交配。どちらも“酒造好適米の王様”「山田錦」の系譜に連なる秋田県産の酒造好適米です。吟醸酒は香味が華やか、これまで出せなかった後味の「膨らみ」が特徴で、タンパク質も低くて雑味が出にくいです。同県内の酒蔵はこれまでは同県外産の「山田錦」を使用していましたが、吟醸系の酒造りを中心に鑑評会への出品酒での代わりとなる活躍が期待されています。
すでに「雪の茅舎」や「高清水」、「秀よし」など同県内の酒蔵の協力を得た試験醸造酒が何種類も登場しています。秋田の酒にさらなる広がりをもたらすであろう2種で醸した日本酒の動向に注目です。