いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30 6~9位

2020-12-27 10:34:05 | ヒット商品

 2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30 6~9位

 9位 「今日から俺は!! 劇場版」
 “3世代仕様”設定と総力宣伝で興収50億突破。ヤンキーが映画館ににぎわいを取り戻した。

 絶好調の「日テレ」を象徴する?テレビドラマの映画版。

 結局のところ、ヒットドラマ・映画の原作の殆どが「漫画」から出ていることはちと寂しいが。

 日経MJではランクインならず。

 

 8位 「Shupatto」
 シリーズ累計で700万個を突破。レジ袋有料化で畳めるバッグが躍進。

 家庭用品の「マーナ」が出した、エコバッグのヒット商品。

 使いやすさとおしゃれを兼ね備えた「Shupatto」。シリーズ展開も男女ともに対応。

 日経MJでは、エコバッグとして「東前頭 筆頭」。

 

 7位 「モバイルオーダー」
 注文から決済まで非接触でスムーズ。新様式がコロナ禍の飲食店を救った。

 「非接触」の典型例。ドライブスルーなどもあり高評価。

 ある程度定着が見込まれる。

 日経MJでは、ランクインならず。

 

 6位 「AirPods Pro」
 密閉型に豹変し消音性能で他を圧倒。テレワークでも活躍し首位を堅持した。

 「Apple」派には必需品か?

 ただ、ホームから線路上へ落下することも多く、鉄道会社は頭を悩ますことに。

 日経MJでは、ランクインならず。

 

 *日経X TREND HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 秋田 大平山/小玉醸造

2020-12-27 08:02:30 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈秋田〉 大平山/小玉醸造

 

 小玉醸造について

 明治十二年、味噌、醤油の醸造業として創業。

 小玉醸造株式会社の創業は明治12年(1879)、創業者の小玉久米之助が醤油・味噌の醸造を手がけたことに始まります。その後、明治40年には事業形態を会社組織に改組。翌41年には秋田支店を設置するなど、秋田を代表する醤油・味噌醸造元として不動の地位を確立するまでに成長します。

 その一方で、大正2年からは酒造業にも着手。地域で最も親しまれている名峰に由来する「太平山」ブランドの酒を世に送り出します。発売と共に各界の著名人をはじめ多くのファンにも恵まれた「太平山」は、昭和8年に全国初の冷用酒「玲琅太平山」を発表。さらに、翌9年には全国酒類品評会において出品総数5169点中第1位を獲得するなど、秋田を代表する銘酒として全国にその名が知られるようになります。

 県下一の生産量を誇る
「ヤマキウ味噌」とこだわりの「太平山」
「ヤマキウ」の名で知られる当社の味噌・醤油。なかでもヤマキウ秋田味噌は、秋田県内一の生産量を誇る故郷の味です。これ までに数多くの農林水産大臣賞を受賞したほか、昭和60年に行われた農林水産祭において加工食品としては初めて、また、民間企業としては初の天皇杯を賜る など、その質の高さは誰もが認めるところです。
太平山もまた、しかり。全国新酒鑑評会など数々の鑑評会で金賞を受賞すると共に、平成五年には全国・東北・秋田と揃ってトップとなる三冠を達成。あえて手間暇のかかる生もとや吟醸を主力としたこだわりの酒造りを続ける、ちょっと頑固な蔵元としても知られています。

 小玉醸造株式会社 住所 秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1

 銘柄一覧

 「壽保年」大吟醸

 「天巧」純米大吟醸

 「澄月」純米大吟醸

 「神月」純米大吟醸

 「 iron man+121」純米大吟醸-「秋田酒121号」使用 など

 

 「秋田酒121号」とは

 “美酒王国”秋田が今までにない新しい酒米を開発!120号&121号でどんなお酒が醸されるのか?
 2019/04/12掲載 Osakelist HP より


 近年、日本酒造りに向いた酒造好適米は、各地で様々な品種が開発され、多くの蔵が地元のお米を使った酒造りに力を入れています。全国有数の米所として知られ、「新政」や「雪の茅舎」、「まんさくの花」など数多くの銘酒を生み出した秋田でも新たな酒造好適米作りに力を入れています。

 3月7日に東京で開催された「秋田の酒きき酒会」において、秋田県農業試験場と秋田県総合食品研究センター醸造試験場が共同開発した「秋田酒120号」と「秋田酒121号」を使って試験醸造された日本酒の試飲が提供されました。

 同県内オリジナルの酒造好適米の開発は2004年の「秋田酒こまち」以来。「120号」は2001年に、「121号」は2010年に開発を開始しました。どちらもすでに品種登録出願はされています。これまでの同県になかった「味に膨らみがありつつも淡麗なタイプ」(120号)と「後味に膨らみがあるタイプ」(121号)となっています。

 
 「120号」は「新潟酒造72号(超淡麗)」と「秋田こまち」を交配。味わいのベースは「五百万石」の綺麗で淡麗なタイプで、後味が控えめで膨らみます。タンパク質は「秋田こまち」と同じくらい低いので、酵母の特徴を素直に引き立ててくれます。

 「121号」は「秋系酒718」と「美郷錦」を交配。どちらも“酒造好適米の王様”「山田錦」の系譜に連なる秋田県産の酒造好適米です。吟醸酒は香味が華やか、これまで出せなかった後味の「膨らみ」が特徴で、タンパク質も低くて雑味が出にくいです。同県内の酒蔵はこれまでは同県外産の「山田錦」を使用していましたが、吟醸系の酒造りを中心に鑑評会への出品酒での代わりとなる活躍が期待されています。

 すでに「雪の茅舎」や「高清水」、「秀よし」など同県内の酒蔵の協力を得た試験醸造酒が何種類も登場しています。秋田の酒にさらなる広がりをもたらすであろう2種で醸した日本酒の動向に注目です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号5. 八女伝統本玉露

2020-12-27 07:55:16 | 食品

 登録番号 第5号 八女伝統本玉露

 

 特定農林水産物等の区分 第32類 酒類以外の飲料等類 茶葉(生のものを除く。)

 特定農林水産物等の生産地 福岡県内

 登録生産者団体 八女伝統本玉露推進協議会

 特定農林水産物等の特性 茶葉収穫前に稲わら等の天然資材で被覆することにより「覆い香」といわれる香気成分の含有量が高い茶葉が生産される。味は濃厚で非常にうま味が強く、「まろやか」で「こく」がある。

 地域との結び付き 立地条件がもたらす朝夕の気温差が朝霧の発生を促し、うま味成分が多く蓄えられるため、高品質な茶が生産される。稲わら等の天然資材による棚被覆(間接被覆)や自然仕立て、手摘み作業といった生産方法を110年以上守り受け継いでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i05.html より

 

 「八女伝統玉露」 

 この玉露、日本一
 BRAND CONCEPT
 日本一のお茶とは、いったいどのようなものでしょう。

 日本最高峰の全国茶品評会では味や香りはもちろんのこと
 微妙な色あいや、かたちの美しさにいたるまで
 すべてに完璧を求められる厳しい審査が行われます。
 トップに選ばれ続けるのはこの上なく難しいことなのです。

 ただ、幾度も日本一を獲得してきたことだけが
 「八女が日本一」である理由ではありません。
 日本でも最も多い約200人のつくり手たちがみな
 熟練の技術と知識、いや人生のすべてを注ぎ込む。
 彼らの日々の研鑽と類い稀なる情熱の集積こそが
 八女の茶づくりの本領であり、日本一たる所以なのです。

 最高のつくり手たちが頂点を目指して生み出す
 まさに茶の極北、この玉露、日本一。

 

 人生を変える
 奇跡の一滴
 VISION
 冴えて鮮やかな茶葉の色沢
 淹れた瞬間、香り立つ甘く新鮮な香り。
 黄金の水のおもてはどこまでも澄み切る。

 口中にとろり一滴、ころがれば幾層にも重なって響きあう圧倒的なうまみ。その印象は消えずに続くのに不思議と爽やかな後味。

 ほんのわずか口にしただけで瞬く間に五感のすべてが目覚め眼前にまったく新しい地平が広がる。
 それが八女伝統本玉露です。

 私たちが生み出そうとしているのはお茶という概念を遥かに超えた一生涯、忘れることのない特別な体験。
 あなたの人生を変える「奇跡の一滴」なのです。

*http://yame-tea.com/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 46.回答 47.出題

2020-12-27 07:14:04 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 鴇色-ときいろ-トキの羽のような色。うすもも色。淡紅色。

 


 問2 馴化-じゅんか-生物が、異なった環境、特に気候の異なった土地に移された場合、しだいにその環境に適応するような体質に変わること。

 


 問3 横溢-おういつ-水がみなぎりあふれること。また、気力などがあふれるほど盛んなこと。

 


 問4 僻見-へきけん-公平でない、かたよった見解。偏見。

 


 問5 都邑-とゆう-みやことむら。また、みやこ。都会。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 一揖

 

 問2 鴨脚

 

 問3 畦道

 

 問4 友誼

 

 問5 馴致

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 徳島-冬 とくしまのスジアオノリ

2020-12-27 07:04:12 | 食品

 旬:11~1月 生産量全国トップに輝く「スジアオノリ」。磯の香りがきわだつ、徳島県自慢の逸品

 プライドストーリー:青のり類のなかで、最も香り高い品種。お料理に和菓子に、芳しい磯の風味を添えて

 スジアオノリは、食用とされる青のり類のなかで、最も香りが高く美味しい品種とされています。藻体は枝状で、垂直断面は筒状。いわゆる青のりとして売られているものには、藻体が葉状のアオサ、そしてスジアオノリやヒラアオノリがありますが、徳島県産のスジアオノリは他を大きく引き離すだけの特徴を持っています。それは、芳しい磯の香。例えば、お菓子に使用されても、スジアオノリを使ったものは他の青ノリを使ったものよりも香りの良さが際だちます。
 また、乾燥粉末として和菓子や雑煮の具材などに利用されます。最もなじみ深いのは、お好み焼きや焼きそばに振りかけるという使い方。主役ではありませんが、磯の香りでお料理の味わいをいっそう引き立てます。さらに、お菓子のアクセントとしても活躍。特におかきやポテトチップスなどで好まれ、香りや風味の良さがお菓子の味わいを豊かなものにします。このように、幅広い用途で利用されていることも特徴です。

 

 水揚げ漁港や漁法:県を代表する清流、吉野川・那賀川の河口域で生育。手間暇をかけた丁寧な養殖にこだわり続ける

 スジアオノリは、淡水と海水が混ざり合う汽水域で成長。徳島県には、吉野川・那賀川といったスジアオノリの生育に好適な河口域があり、主に養殖によって生産が行われています。良質な環境に恵まれた徳島県のスジアオノリ生産量は、全国の7~8割を占め国内トップ。「四国三郎」とも称される吉野川は、徳島県を代表する河川ですが、その河口から8㎞程度までの間にスジアオノリの養殖場が位置しています。
 養殖場は、種付けに用いる「天然採苗場」と本養殖を行う「養殖場」で構成されています。養殖は、「ノリ網」にスジアオノリの胞子を付ける「採苗」の作業(10月頃)からスタート。種場の支柱に固定した種網(たねあみ)に自然に放出される胞子を付ける「天然採苗」と、水槽に収容した種網に人工的に胞子を付着させる「人口採苗」があります。11月に入ると種網を養殖漁場に張り込む「本養殖」が始まります。吉野川河口の養殖風景は、徳島の冬の風物詩です。
 スジアオノリは成長が早く、11月に本養殖を始めてから2~3週間で20~50㎝に成長し、収穫時期は11月から1月の冬期がピーク。網ごと船に引き揚げて、加工場まで持ち帰ります。養殖漁場には新しい種網を張り込むとともに、成長が悪い網も新しい種網に張り替え、引き続き成長を待ちます。収穫したスジアオノリは、「洗浄→脱水→ほぐし→乾燥」の工程を経て、10㎏単位で袋詰め。県漁連の共販所へ出荷されます。

*プライドフィッシュHP より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする