いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30 13~16位

2020-12-25 08:37:31 | ヒット商品

 2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30 13~16位

 16位 「スマホ証券」
 初心者・若年層の投資意欲を増進。ネット大手に劣らぬ年30万口座ペース。

 スマホ取引によって、株取引のハードルは低くなった。スマホを使える層には打ってつけ。

 殆どの利用者にとって、大きな取引に発展することはなさそうだが・・・

 

 15位 「popIn Aladdin 2」
 天井からつる新発想で累計6万台超。より障害物に強い2代目が絶好調。 

 ステイホームも手伝ってか、自宅の快適性を求める1つのツールとなった。

 シーリングライトを利用した発想は抜群である。

 

 14位 「食べチョク/ポケットマルシェ」
 厳選農家が売りの産直ECが躍進。リピーター続出で流通総額40倍も。

 

 これまたステイホームが後押し。

 外食用食材の売れ残りの必死の対応策でもある。「価格」が全ての売れ行きの最大要因に。

 

 13位 「リングフィット アドベンチャー」
 フィットネスとゲームの融合に成功。通年品薄で争奪戦も160万本突破。

 任天堂が以前展開した「Fit」の進化系。

 ステイホームも手伝いヒットの要因に。

 

 13~16位まで、いずれも日経MJではランクインせず。

 *日経X TREND HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 秋田 天壽/天寿酒造

2020-12-25 08:34:40 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈秋田〉 天壽/天寿酒造

 天寿酒造の歴史

 140年の長きにわたり人々に愛され続ける天寿酒造は、二代目大井永吉氏が東北の麗峰鳥海山の麓でその伏流水が使える由利本荘市矢島町で創業。「酒造りは米作りから」と昭和58年には「天寿酒米研究会」を発足させ、酒造好適米美山錦・秋田酒こまちの栽培に取り組み続け、この土地でできる最高の日本酒を目指して挑戦し続けています。近年は海外のコンテストでも数々の賞に輝き、その品質の高さが証明されています。

 酒蔵の特徴
 酒蔵の随所に、酒造りに対する天寿酒造のこだわりと工夫が感じられます。精米後酒米を貯蔵する計量器付のタンクや米研ぎ後の水切り作業に用いる脱水機など、天寿酒造で独自に開発・改造された機械が見受けられ、良質な酒を造る製法を常に模索し続けている姿勢が伺えます。常に品質の向上に挑戦し続ける姿勢は、経験豊かな蔵人たちが酒造りひとつひとつの工程において、意識を最大限に傾けることが出来る環境の整備が随所になされています。


 天寿の酒造り

 天寿酒造の大きな特徴として、マリーゴールドやベゴニア、なでしこ、アベリアなどから採取した花酵母を使用していることが挙げられます。芳醇な香りがするなでしこの酵母「ND-4」や、爽やかで上品な香りがするアベリアの酵母「AB-2」など花酵母それぞれの特徴が表現されており、まさに「美酒 天寿」を象徴しています。「地元矢島に根ざした酒造り」、「酒造りは米作りから」という考えのもと、麗峰鳥海山から湧きブナの豊かな森により浄化された清らかな水、蔵人自らで栽培している良質な酒米、原料処理への徹底したこだわりにより、多くの人々から愛される酒を造り続けています。

*https://item.rakuten.co.jp/tanakashouten/js-102/ より

 

 天寿酒造株式会社 秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117

 

 銘柄一覧

 「天寿」大吟醸・大吟醸 三年古酒・純米酒

 「鳥海の雫」大吟醸

 「鳥海」大吟醸 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号3. 神戸ビーフ

2020-12-25 07:58:21 | 食品

 登録番号 第3号 神戸ビーフ

 

 特定農林水産物等の区分 第6類 生鮮肉類 牛肉

 特定農林水産物等の生産地 兵庫県内

 登録生産者団体 神戸肉流通推進協議会

 特定農林水産物等の特性 兵庫県北部の但馬地方の山あいで長い歳月をかけ改良が重ねられた但馬牛を素牛として肥育し、A・B4等級以上でBMSNo6以上に格付けされた枝肉であり、最高級の霜ふり肉。
 地域との結び付き 素牛である但馬牛は、約1200年も昔から兵庫県北部の但馬地方の山あいで農耕に用いられた役牛が由来。明治期に肉牛として遺伝的に良質な血統であることが認識された。兵庫県の県有種雄牛のみを歴代に亘り交配し、長い歳月をかけ改良が重ねられた種雄牛と同じく県内の但馬牛を交配した良質な肉質の肉用牛。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i03.html

 

 *<ブランド和牛>でも記事があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 44.回答 45.出題

2020-12-25 07:51:50 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 熊掌-ゆうしょう-クマの手のひら。古来、中国で珍味として賞味される。

 


 問2 空隙-くうげき-すきま。間隙。

 


 問3 頸椎-けいつい-哺乳類の脊柱のうち、頸部の7個の椎骨。第一頸椎は環状、第二頸椎は歯状突起をもち、人があぐらをかいて座ったような形をしている。火葬場で骨揚 (こつあ) げの際、俗にお舎利様とよぶのはこの第二頸椎。

 


 問4 屑屑-せつせつ-1 こせこせと小さな事にこだわるさま。

             2 せわしく働くさま。

             3 雨などが細かく降るさま。

 


 問5 残蝉-ざんせん-秋になってもまだ残っている蝉(せみ)。

    *https://kotobank.jp/word/%E6%AE%8B%E8%9D%89-2044273 より

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 脇息

 

 問2 潟湖

 

 問3 沃土

 

 問4 痩躯

 

 問5 饗宴

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 徳島-冬 阿波とくしまの アシアカエビ

2020-12-25 07:33:45 | 食品

 旬:12~1月 見た目麗しく、殻柔らかで、甘味あり。三拍子そろった知る人ぞ知る阿波の食材

 プライドストーリー:クルマエビに引けをとらない味ですが、お買い得。赤い脚がかわいいアシアカエビ

 足がきれいな赤色をしていることから「足赤(アシアカ)」と呼ばれています。本当の名前は「クマエビ」で、その名の由来は獰猛な性質を熊に例えた、脚の紅白模様が歌舞伎の隈取りのように見えるなど、諸説が唱えられています。クルマエビ科に属し、味はクルマエビに引けをとりませんが、クルマエビに比べてお値段はお手頃。アシアカを多く漁獲する徳島市漁協では、「レッドソックス」と名付け、活きのまま全国へ発送しています。一部は高鮮度のまま冷凍し、ブロックや真空パックで販売。冷凍品でも、加熱するとおいしく召し上がっていただくことができます。
 赤く見える足と体を包む殻全体は、熱を加えるとますます赤くなり、身の純白との対比が際だちます。刺身はもちろん、塩焼や甘煮、天ぷら、フライと幅広い料理にマッチ。どんな食べ方をしてもアシアカの持つ甘みの虜になるでしょう。
 アシアカの寿命は1年あまり。6~8月に生まれたら、9~12月には若エビとして漁獲され、翌6~8月に親エビに。その後、産卵を終えて徐々にその生涯を終えます。主要漁場である紀伊水道では、10~12月の期間に年間漁獲量の大部分が水揚げされます。その後、翌8月ごろまでも少しずつですが漁獲が続きます。
 近年、アシアカの漁獲量は増加傾向にあります。これは、徳島県沿岸の海水温が徐々に上昇していることや、稚エビの隠れ家となるアマモ場が増えていることなど、アシアカがより生息しやすい環境が整いつつあるためだと考えられます。

 

 水揚げ漁港や漁法:アシアカの性質を利用して昼間と夜間で違う漁法で漁獲します

 徳島県沿岸では主に、紀伊水道の水深30~50mの砂泥底に多く生息しています。紀伊水道は泥の海底が広がっているうえ、黒潮の影響を受けて冬でも水温が暖かく、南方系の生物であるアシアカの生息に適した環境。水温の低下する冬は、北に位置する播磨灘では生息が難しく、紀伊水道に避寒・越冬のために回遊してくるといわれています。
 漁獲に使うのは、「板びき」と「マンガ」という2種類の底びき網。アシアカは、昼間は砂泥底に潜んで過ごし、夜になると這い出て索餌活動を行うとされています。この性質を利用し、「板びき」では夜間、網の入口にある「エビ起こし」というチェーンで海底を叩くことでエビを驚かせ、砂泥底からとび出てきたものを網に入れて漁獲します。一方「マンガ」では、昼間にソリのついた鉄製の枠(マンガ)を曳航し、泥中で眠っているアシアカを爪で掘り起こして網に入れ、漁獲します。
 徳島県沿岸は全国的に見てもアシアカの宝庫。紀伊水道の多くの漁協に水揚げされますが、なかでもマンガの漁を行う徳島市漁協と小松島漁協でまとまった水揚がみられるほか、阿南市の椿泊漁協も一大産地です。

*プライドフィッシュHP より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする