いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

2020年ヒット商品番付-日経MJ 前頭12枚目

2020-12-05 11:34:56 | ヒット商品

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 西 前頭12枚目

 「YOASOBI」

 ボーカロイドプロデューサーのAyaseとシンガーソングライターのikura(幾田りら)による2人組の音楽ユニット。

ソニーミュージックが運営する小説&イラスト投稿サイト「monogatary.com」に投稿された小説を原作として作曲しており、それがこのユニットにおける最大の特徴である。*Wikipedia より

 

 小説を楽曲化する異色のユニット
 YOASOBIは、出自が一風変わっている。ソニーミュージックは小説投稿サイト「monogatary.com」を運用しており、そこで行われたコンテスト「モノコン2018」に投稿された小説を基にした楽曲を、アニソンシンガーhalcaが歌ったことがきっかけだった。屋代氏は、単発でなく小説を楽曲化するアーティストを作ろうと思い立ち、19年7月に行われた「モノコン2019」でソニーミュージック賞の大賞に輝いた小説を楽曲化するユニットとしてYOASOBIが結成された。*https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00316/00005/?P=2 より

 

 「流行」と「売れること」をある意味作為的に誕生したユニットではないか?

今の時流を捉え、実験的な・革新的な音楽づくりが成功のカギだったとも。

 親父たちは知っていたかい?(笑

 

 2020年ヒット商品番付-日経MJ 東 前頭12枚目

 

 「香水-瑛人」

 ♪ドルチェ&ガッバーナ~の香水のせいだよ~

 これは親父でも知ってることだろう(笑

 このヒットの要因は「TikTok」。そして人気芸人の「パクリ」(笑

 もうラジオやテレビだけが「発信力」をもつわけじゃないと知らしめた。

 でも「紅白」出場を勝ち取った。

 ただ・・・一発屋にならないか?心配なところ(笑 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 宮城 阿部勘/阿部勘酒造

2020-12-05 10:06:24 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈宮城〉 阿部勘/阿部勘酒造

 阿部勘酒造について
 私ども阿部勘酒造は、古くより塩竈神社のふもとに門を構え、商店を営んでおりました。
 藩政期の塩竈は仙台藩主伊達氏の崇敬篤い塩竈神社の門前町として、また仙台の海の玄関口として諸税免除等の恩恵を受けながら大いに発展し、訪れる多くの旅人のために旅篭や歓楽街が神社の門前近くに軒を連ね、活況を呈していたといいます。
そして、享保元年(1716年)に伊達藩の命により酒造株を譲り受け、塩竈神社への御神酒御用酒屋として酒造りをはじめたのが創業と伝えられております。
 現在も、酒造の安全祈願をし、塩竈神社、志波彦神社の御神酒を醸し、無事酒造時期が終わると新酒を奉納いたしております。

 平成6年には道路拡幅事業に伴い蔵の一部が道路用地となり現在の新工場を新築するに至りました。仕込みの規模も小さく量産の出来ない蔵であるため高品質少量生産を念頭にかかげ酒造りに励んでおります。蔵の景観や設備が変わっても、酒造りに対する思いは創業当時より脈々と受け継がれております。
 製造商品については代々、清酒製造業を主とし酒質の向上、品質管理の徹底に努めております。

 現在製造しております清酒は、全量自社銘柄での販売を行っております。
 宮城県産米を中心に原料米にこだわり、手間暇を掛けて丁寧な酒造りを心がけています。酒質は米の旨みがありながら後切れが良い、食べ物を食べながら飲み続けられる食中酒を目標とし、港町塩竈の食材を引き立たせることができるようなお酒でありたいと思っております。

 仕込みの規模は小さいですが、うまい酒を造るのに蔵の大小は関係なく、小規模であるからこそ製造(仕込み)から製品出荷、そして販売後のお客様の反応まできめ細やかな管理と対応ができるものと考えております。
また、平成15酒造年度より新たな試みとして、焼酎乙類製造免許を取得し、本格焼酎の製造販売を開始いたしました。清酒製造の副産物である酒粕を原料とし、近年開発されました真空マイク口波加熱蒸留による手法を採用いたしております。
 今までにない蒸留酒として今後の成長が期待される商品です。

 お酒は楽しく飲むことが一番です。大切な方、気のおけない仲間とともに、または四季折々の肴で一杯も格別です。
ぜひ楽しいお酒ライフを過ごされますよう願っております。

 *https://sakesyou.hamazo.tv/e6922332.html より

 阿部勘酒造株式会社 宮城県塩竈市西町3-9

 

 ブランド一覧

 「阿部勘」純米辛口・純米吟醸 さざんか・純米吟醸 金魚・吟のいろは 純米吟醸-酒造好適米「吟のいろは」使用・純米大吟醸 白鶴錦 など

 「四季の松島」吟醸・純米

 「於茂多加 男山」大吟醸 社・本醸造 など

 

 宮城 酒造好適米「吟のいろは」 

 「吟のいろは」は,寒さに強く多収で耐倒伏に優れる醸造用品種を育成することを目標に,古川農業試験場と産業技術総合センターが共同で育成した新しい酒造好適米です。

 「東北189号」(のちの「げんきまる」)を母,「出羽の里」を父として2007年に人工交配を行い,約12年の歳月をかけて育成され,2020年2月に「吟のいろは」として出願公表されました。熟期は中生で,「蔵の華」より寒さに強く,穂発芽しにくく,収量性は「蔵の華」並です。玄米は「蔵の華」よりやや大きく,中~大きめの心白を高頻度で発生します(写真)。製成酒の特長は,「蔵の華」は淡麗ですっきりした味わいになるのに対し,「吟のいろは」は味わいにふくらみがありやわらかな酒質になります。

 「吟のいろは」は,「吟味,吟醸」と「いろは(基本)」や伊達政宗公の娘「五郎八(いろは)姫」をイメージしたものです。酒質がやわらかな印象であることからも,ものごしのやわらかなお姫様を連想できます。今後は「蔵の華」とともに,宮城のお酒の美味しさを発信していきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 島根 潮凪牛

2020-12-05 09:38:52 | 食品

 「潮凪牛」は隠岐の島で生まれ、生後7〜9か月間島の自然の中で自由に放牧し、足腰が鍛えられ、その後本土奥出雲の牧場で600〜650日間(20〜22か月)肥育、育成された安心安全な島根県産和牛肉です。隠岐の島での肥育はコストがかかるため、本土の奥出雲の牧場に移し、手作りの木の香りに包まれた牛舎で育てた牛が「隠岐の島発モリミツブランド潮凪牛」です。隠岐の島で生まれてから本土で肥育育成される間、「潮凪牛」を育むのは大自然の豊かな食生活とストレスを感じない環境、そしてそれらを作り出す、農家の人々の深い愛情です。そして「潮凪牛」は 1.良い牛づくり 2.熟成保管 3.職人の匠の技の3大要素の上に成り立っています。

 

 ブランド名:潮凪牛
 品種:黒毛和種
 品質:格付けA-3(上)以上、A-4、A-5 隠岐の島生まれ奥出雲の牧場育ち
 年間出荷頭数:200頭
 ブランド推進主体:鳥取県牛肉販売協議会
 主な出荷先:スーパー、ステーキハウス、卸業社、小売店

 販売指定店:- 

 *http://www.jbeef.jp/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 24.回答 25.出題

2020-12-05 09:29:21 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 閏年-うるうどし-閏のある年。太陽暦では、2月を29日とし1年を366日とする年。太陰暦では、閏月のある年。

 


 問2 宥恕-ゆうじょ-寛大な心で罪を許すこと。

 


 問3 豪宕-ごうとう-気持ちが大きく、細かいことにこだわらず、思うままに振る舞うこと。また、そのさま。豪放。

 


 問4 卿相-けいしょう-「公卿」に同じ-1 公 (こう) と卿 (けい) の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。参議は四位も含める。「大臣公卿」と連ねていう場合は、卿のこと。公家。上達部 (かんだちめ) 。月卿 (げっけい) 。卿相 (けいしょう) 。

                    2 (「供饗」「公饗」とも書く)公卿に供する食物などを載せる膳。

 


 問5 骸骨-がいこつ-1 死体の皮や肉が腐り落ちて、骨だけになったもの。白骨。

             2 からだの骨。骨格。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 黛青

 

 問2 碩学

 

 問3 曳航

 

 問4 縞柄

 

 問5 孜孜

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 滋賀-冬 フナ

2020-12-05 08:52:59 | 食品

 旬:12~8月 時間をかけて発酵した「ふなずし」は味わい深い濃厚な旨みが魅力

 プライドストーリー:乳酸菌豊富な「ふなずし」は健康効果も優秀。郷土料理「子まぶし」も定番の味のひとつ

 湖国滋賀県を代表する郷土食といえば、「ふなずし」。その原料として特に珍重されるのはニゴロブナで、子持ちのメスは最高級品です。他にもゲンゴロウブナ・ギンブナなど、琵琶湖全域でたくさんのフナが漁獲されます。
 ふなずしは、春先にかけて漁獲したフナのうろこや内臓を取り除いて塩漬けした後、梅雨の明ける土用の頃、炊いた米に漬け直し、半年くらいかけて発酵させます。チーズの様な濃厚な旨みが通をうならせる逸品ですが、「腹をこわしたらふなずしを食え」といわれるほど乳酸菌の宝庫であることから、近年その健康効果にも注目が集まっています。また、冬のフナは身がしまって甘みがあり、刺身や煮付けなどふなずし以外の食べ方でも存分に楽しめます。卵を持ち始めたフナの「子まぶし」も定番の郷土料理です。

 水揚げ漁港や漁法:小糸や沖曳きはもちろん、湖国滋賀県独特の「エリ」や「モンドリ」でも水揚げ

 ニゴロブナは「小糸(刺網)」や「沖曳き(底引き網)」で獲れますが、フナは他にもエリやモンドリなど知恵を凝らした漁法で漁獲されます。ふなずしに適した20cm程度のニゴロブナは主に北湖に多く、筒に切って煮付けにできるような大物は南湖でよく水揚げされます。
 フナはヨシ帯の減少や外来魚の増加などの影響を受け、昭和の終わりごろに資源量が減少しましたが、ヨシ帯造成や外来魚駆除、稚魚の放流などを続けた結果、近年徐々に回復しています。また、最も有用なニゴロブナは資源管理計画に基づく漁獲制限も実施し、漁業者自ら資源回復に努めています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする