いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

クリスマスの定番?-バレエ「くるみ割り人形」

2020-12-24 11:58:18 | 米屋の親父のつぶやき

 欧米ではクリスマスの定番が、バレエ「くるみ割り人形」だそうな。

 日本では年末の定番といえば「第九」だが、バレエなんて高尚な趣味をお持ちの方は少ないかも?(笑

 

 バレエ「くるみ割り人形」を観たことがない人でも、音楽ならご存じの方も多いのでは?

 あのチャイコフスキーの三大バレエ曲と知られている。あと二つは、「白鳥の湖」と「眠れる森の美女」。

 バレエ「くるみ割り人形」の原作となったのは、E.T.A.ホフマンが1816年に「くるみ割り人形とねずみの王様」と。

 私も当然お話を知りません(恥 なので、ちょっとあらすじを。

 <第1幕>
 クリスマス・イブ、賑やかな踊りが披露されているパーティで、少女クララは人形使いからくるみ割り人形をプレゼントされます。12時の鐘が鳴ると、なぜかクララは人形と同じ小さなサイズになってしまい、そこへねずみの大群が押し寄せてきたから、さあ大変!
 くるみ割り人形はおもちゃの兵隊を指揮してねずみたちと戦うことに。クララの活躍で勝利を収めると、なんとくるみ割り人形は王子様に変身! 雪が舞う中、クララをお菓子の国へ連れて行くのです。

 <第2幕>
 金平糖の精に迎えられ、ふたりを歓迎する踊りが繰り広げられます。スペインの踊り、アラビアの踊り、中国の踊り、ロシアの踊り、花のワルツ。王子様と金平糖の精(もしくはクララ)のグラン・パ・ド・ドゥ(ふたりの踊り)など、楽しい時間は過ぎていき、夢見心地のクララ。気づくとそれはみな、夢だったのでした……。*https://tenki.jp/suppl/m_yamamoto/2015/12/19/8781.html より

 ストーリーは単純な夢物語ですが、バレエの振り付けやテクニックなど見どころが多く、テンポよく進むので観る者を飽きさせません。
2幕では、個性的な踊りが次々に登場し、可憐な衣装と輝くスポットライトに美しいバレリーナ……うっとりするような夢の世界へ誘ってくれます。*https://tenki.jp/suppl/m_yamamoto/2015/12/19/8781.html より

 

 ふむふむ、このストーリーにあの音楽が使われてるのね(感心

 この歳になって知らないことが多すぎることにいつも驚かされてしまいます(恥

 

 では「くるみ割り人形」とは?

 単に「くるみを割るための人形型の道具」なのか?と思ったら大間違いでした(笑

 くるみ割り人形は、ドイツの伝統工芸品。

 くるみ割り人形はその昔、税金の取り立てに嫌気のさした民衆によって作られました。
 民衆は、「王様や官僚の口に自分たちが普段食べている固い殻付きくるみを押し込んで、痛い思いをさせてやろう」という気持ちでくるみ割り人形を作ったのです。くるみ割り人形が、にっこり笑った笑顔でなく、ちょっといかめしい顔をしているのもそのためです。

 つまり、くるみを割るための道具でなく、権力者への風刺をこめたもので、くるみは割れないのです。
 くるみ割り人形は繊細な木工品のため、くるみを割ろうとすると傷ついてしまいます。大切に扱うよう心がけましょう。
 レバーを引いて、口を開けるくるみ割り人形の顔は、「降参」と言っているようなユーモラスな顔になります。
 顔の表情の違いをお楽しみください!*https://www.office-danke.com/shop/kurumiwariningyou-tsuuhan-christmas.html より

 

 特に日本のくるみには固い殻を持つものもあり、くるみが割れず人形が壊れることが多々あると(笑

ドイツなどのお土産として貰ったなら飾っておくだけにしましょう。

 

 この「くるみ」、日本産もあるにはあるがごく少量。

 生産はアメリカ合衆国カリフォルニア州と中国が多い。日本では長野県東御市がクルミの生産量日本一である。*Wikipedia より

 古代ペルシャが原産地といわれるくるみは紀元前7000年から人類が食用にしていた最古の木の実で、その効能も重用されていたといわれています。*https://www.californiakurumi.jp/walnut/history より

 自生しているものを採取したと考えるのが妥当か?米国では自生種がなく、フランス人が持ち込んだ1000本の苗木が始まりだとか。

今では米国は有数のくるみ生産量を誇るが、土地が広かったから成せたか?

 

 国内ではオニグルミやヒメグルミが自生し、古くから常食していました。縄文時代の遺跡からも発見されており、DNA鑑定により、すでに野生種ではなく栽培されていたことが証明されています。 ちなみに最古のくるみの化石は、オオバタグルミ(すでに絶滅)という種類で、最初の発見者は宮沢賢治でした。古来の在来種に加えて、豊臣秀吉の時代には、中国か朝鮮半島からペルシャ系のくるみがもたらされました。朝鮮出兵の時に武士が持ち帰り故郷に植えたのが初めと言う説もあります。このくるみは日本在来種のオニグルミやヒメグルミと区別して、唐から胡桃・朝鮮胡桃と呼ばれました。 かつては、たいていの家にはくるみの木があり、正月や祭りなど何か行事があれば、必ず食卓にのぼっていました。殻割りや実のむき出しは老人や子どもたちの仕事で、女性たちが家族のため、時間をかけ丁寧にすって他の調味料と混ぜてうどんのつけだれにしたり、山菜とあえたりしました。また、刻んでもちに練り込んだりコメといっしょに炊いたりして食しました。くるみは、身近な食材であり、豊富な栄養源というだけでなく、おいしさでも親しまれた食材です。三陸地方では、おいしさを表現するのに「くるみ味がする」という言い方があるそうです。*https://www.californiakurumi.jp/walnut/history より

 

 この「くるみ」、樹木としても活用されます。

ギター弾きならよく知っている「ウォールナット」。

まぁ高級家具に使われている木材ですよね。やっぱり大木になるので、利用用途は多彩かも?

 

 なんか取り留めのない話になってしまいすいません。

 話を戻すと・・・

 

 欧米ではクリスマス-くるみ割り人形という風物詩的にもなっている。

 この「バレエ」については、欧米に比べ日本ではそれほどポピュラーではない。

 海外の劇団の公演となると、とんでもないチケット代になる。

 やはりこれがネック!

 長い時間かけて「バレエ」が浸透している国では、観劇代もそれなりに安い席もある。

 日本では伝統芸能にしても然り。

 これっていつまでたっても隔たりを埋めることはできないことかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30 17~20位

2020-12-24 07:43:53 | ヒット商品

 2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30 17~20位 

 

 20位 「JO1」
 韓流オーディション番組発の新星。計6500万票を集め、社会現象に。

 日本のグローバル男性アイドルグループである。所属は、吉本興業と韓国のエンタテインメント企業CJ ENMによる合弁会社のLAPONEエンタテインメントである。

 オーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN』の合格者11人で結成され、2020年3月4日に「PROTOSTAR」でデビュー 。グループ名には「『PRODUCE 101 JAPAN』で一緒に夢を目指した練習生たちが1つになって、世界の頂点を目指していく」という意味が込められている。公式ファンネームは『JAM』(ジャム)。

 

 「NiziU」とともに韓流&オーディション番組から誕生したアイドルグループ。

 日経MJでは「NiziU」はランクインしているが「JO1」はランクインならず。

 

 19位 「オンライン診療」
 「初診解禁」で新規利用者が9倍増。コロナ下での通院自粛を解消した。

 まだまだ一般化していないのが現状。

 特に高齢者に対して、利用者側・お医者さん側とも「ハード・ソフト両面」対応するには時間がかかりそう。

 日経MJでは、「西 横綱 オンラインツール」としてランクイン。

 

 18位 「note」

 利用者急増で6300万人突破。サロン化現象も生まれる新基盤。

 文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を配信するウェブサイト。運営者はnote株式会社]。2014年(平成26年)4月7日、サービスを開始。

 18位にランクインさせるほどヒットしたとは・・・(笑

 日経MJでは、「西 横綱 オンラインツール」としてランクイン。

 

 17位 「ファブリーズ W消臭 トイレ用消臭剤+抗菌」
 においの悩みを「抗菌」追加で解決。時代のニーズに合致しシェア30%超。

 「ファブリーズ」ブランドの認知度は高く、今後も派生商品が誕生しそうである。

 日経MJでは、ランクインならす。

 

*日経X TREND HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 秋田 雪の茅舎/齊彌酒造店

2020-12-24 07:30:56 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈秋田〉 雪の茅舎/齊彌酒造店

 

 ありがたき恵みの水
 山に降り積もった雪は、雪解け水となり川に流れ、人々の暮らしや水田に豊かな恵みをもたらします。
 酒造りでも、洗米から出荷まで多くの工程で、大量の水を必要とします。
 当蔵内では、由利本荘の自然豊かな恵みを受けて、良質の水が豊富にこんこんと湧き出ています。   

 米作りから始まる酒造り
 齋彌酒造店では、蔵人自ら、そして地元農家さんと契約して、酒造好適米「秋田酒こまち」を栽培しています。また、兵庫県西脇市黒田庄の農家さんとも契約を結び、最高級酒米である「山田錦」を栽培しています。
 酒米の品質は酒造りにも影響します。より良い品質のため、毎年圃場視察を行い、収穫された酒米を分析して、生産者と情報交換の場を設けています。
 これらのこだわりの酒米を使用して「雪の茅舎」は醸されるのです。
 

 蔵に合った酵母を培養
 齋彌酒造店では「雪の茅舎」を美味しいと飲んでいただいたお客様が、また手にとって飲んでいただけるような酒質を目指しています。弊社は30年以上前から酵母の自家培養に取り組み、長年にわたり選抜した自家培養酵母は「雪の茅舎」オリジナルの香味を生み出し、安定した酒質を醸しています。
 職人の技で最高の酒質を目指す
 高橋藤一杜氏をはじめとする職人の技により、酒造りは行われます。
 伝統の技と日々の研究が「酵母の自家培養」や「山廃の復活」を可能にしました。酒母造りで主流となっている「速醸もと」は醸造用の乳酸を添加して仕込む方法ですが、自然の乳酸菌の力を借りて醸す「山廃もと」は育成に時間と手間がかかるため、高度な技術が必要となります。弊社では高橋杜氏が「山廃もと」を復活させ、豊かな風味あるお酒を醸しています。

 

 自然のままに
 齋彌酒造店では「お酒は人ではなく、微生物が醸す」という考え方に基づき、薬剤を使用した蔵内殺菌を行っていません。そのため、酒蔵としては日本で初めてオーガニック認定を受けました。日々の清掃は言うまでもなく、蔵の天井・梁など隅々まで清掃を行うことで、蔵内の微生物のバランスを整えるようにしています。
 微生物の環境を大切にする姿勢は、酒造りの現場にも現れています。それは「櫂入れをしない」、「濾過をしない」、「加水しない」こと。微生物の働きにまかせ、ゆっくりと醸されたお酒をそのままの状態で味わってもらいたいため、余分な手は加えていません。

 

 株式会社 齋彌酒造店 秋田県由利本荘市石脇字石脇53

 

 銘柄一覧

 「花朝祐月」大吟醸

 「聴雪」純米大吟醸

 「雪の茅舎」純米大吟醸・大吟醸・山廃純米吟醸・純米吟醸 など

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号2. 但馬牛

2020-12-24 07:24:59 | 食品

 登録番号 第2号 但馬牛

 

 特定農林水産物等の区分 第6類 生鮮肉類 牛肉

 特定農林水産物等の生産地 兵庫県内
 登録生産者団体 神戸肉流通推進協議会

 特定農林水産物等の特性 兵庫県北部の但馬地方の山あいで長い歳月をかけ改良が重ねられた但馬牛を素牛として肥育し、A・B2等級以上に格付けされた枝肉であり、肉そのものが柔らかい。

 地域との結び付き 素牛である但馬牛は、約1200年も昔から兵庫県北部の但馬地方の山あいで農耕に用いられた役牛が由来。明治期に肉牛として遺伝的に良質な血統であることが認識された。兵庫県の県有種雄牛のみを歴代に亘り交配し、長い歳月をかけ改良が重ねられた種雄牛と同じく県内の但馬牛を交配した良質な肉質の肉用牛。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i02.html

 

 たじまの名を世界に轟かせる最高峰のおいしさと品質
 深い渓谷などの急峻な地形が多いたじまで、古くからここに暮らす人々と共に生まれ育ってきた、小柄で丈夫な牛・但馬牛。現在、但馬牛は世界に冠たる日本のブランドビーフのルーツとして、その存在感を増しています。

 

 グルメに高く評価される但馬牛
 他にはない「おいしさ」の秘密
 赤身と脂の旨さの絶妙なバランス
 遠く平安時代の書物に「耕運、輓車、食用に適す」と記されていた但馬牛。骨が細く、皮下脂肪が少なく、良質な筋繊維を持つ但馬牛は「赤身と脂の旨さ」の絶妙なバランスが特長です。長年、たじまの生産者によって大切に育種改良された但馬牛は、肉の味を決める食感、甘み、香りのすべてを世界中のグルメに絶賛されています。


 良質な脂肪が生む「サシ」の甘み
 但馬牛が世界中のグルメに絶賛される理由は、「サシ」と呼ばれる霜降り部分の質の良さにあります。この「サシ」は、但馬牛のしなやかで締まりの良い筋肉が、良質で適度な脂肪を内面に留まらせることで生まれます。肉そのものとしての味が良く、そこに良質な脂肪の甘みが加わった但馬牛の「サシ」は、まさしく“とろけるような味わい”です。

*https://www.ja-tajima.or.jp/tokusan/tajimaushi/

 

 *<ブランド和牛>でも記事があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 43.回答 44.出題

2020-12-24 07:16:02 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 卜占-ぼくせん-うらなうこと。占卜。

 


 問2 歯垢-しこう-歯の表面に付着した食物のかすや細菌。はくそ。

 


 問3 耽読-たんどく-読みふけること。夢中になって読むこと。

 


 問4 甥姪-せいてつ-おいとめい。

 


 問5 晦渋-かいじゅう-言葉や文章がむずかしく意味がわかりにくいこと。また、そのさま。難解。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 熊掌

 

 問2 空隙

 

 問3 頸椎

 

 問4 屑屑

 

 問5 残蝉

 


 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 香川-冬 “初摘み” 香川県産ノリ

2020-12-24 07:09:25 | 食品

 旬:1~3月 黒い光沢、やわらかい歯ざわり。香り高い風味は「初摘み」ならでは

 プライドストーリー:香り高い「初摘み」だけを使った海の栄養分がたっぷりつまった健康食品

 「“初摘み”香川県産ノリ」は、香川県産のノリのうちでも約5%しかとれない貴重なノリです。初摘みとは、養殖を開始して(ノリ網を本張りして)から20日以内に製品になったもののこと。11月から12月にかけて、最初に伸びてきた芽を摘み取って作られた乾ノリです。その中でも、香川県漁連の共販事業部における検査で、3等級以上かつ、「初」と格付けされたもののみが「“初摘み”香川県産ノリ」と呼ばれます。柔らかく、香りが高く、旨みたっぷりのおいしいノリです。
 おむすびや巻き寿司に欠かせないノリ。ノリはいろいろな食べ物に風味を添える名脇役です。その上、ビタミンやミネラルをはじめとして、食物繊維、鉄分、カルシウム、タンパク質などの26種類以上の栄養素を多く含む健康食品でもあります。その中でも意外と知られていないのは、ビタミンの種類と含有量。種類ではA、B群、C、Eなどを含み、ビタミンAはノリ1枚(21×19cm)で鶏卵1個分の摂取が可能です。またビタミンCは熱に弱く熱すると破壊されやすいのですが、ノリのビタミンCは熱に強く、焼きノリからでも摂取できます。ほかにもEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでおり、ガンや生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。
 
※良いノリの5つの条件
(1)黒々として光り輝いているような艶がある。
(2)穴や縮れ、破れがない。
(3)手触りがよくすべすべした感触がある。
(4)焼いたときの香りがよい。
(5)口当たりのよいもの。

 水揚げ漁港や漁法:ノリ収穫に欠かせない「潜り船」摘み取る姿は瀬戸の人々の風物詩

 ノリ養殖の主な漁場は、香川県の西讃を除く海域。干潟の少ない香川県では沖合の水深が深い所で養殖が行われ、浮流式(うきながししき)養殖と呼ばれています。
 養殖は、9月下旬ごろからノリ網に種を付けることで始まります。その後、芽を2cmぐらいまで育苗した網を11月下旬ごろ海面に張ると、海中の栄養塩を吸収しながら約2週間で薄く黒い葉が20~30cmに成長。この葉を摘み取り、水洗い。細断等を経て、全自動乾燥機で21×19cm角の乾ノリにして出荷します。一度摘み取られたノリ網は再び葉が成長し、約10日後には引き続き摘み取ることができるため、2~3月まで繰り返し収穫されます。
 ノリの収穫専用の摘採船は「潜り船」と呼ばれ、ノリ網を持ち上げその下を潜りながら伸びたノリを摘み取ります。その風景は、収穫時期の晩秋から冬(11月~3月)にかけての瀬戸の風物詩となっています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする