いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

先週までの藤井二冠-~12/20

2020-12-21 20:27:44 | 将棋

 先週までの藤井二冠を。

 

 2020/12/12(土)
 第28期 銀河戦決勝T 決勝

 VS  糸谷哲郎八段

 97手で勝利!

 これで「銀河戦」初優勝!

  藤井二冠は朝日杯将棋オープン戦で2回、新人王戦で1回優勝しており、タイトル戦を除く一般棋戦での優勝は今回が4回目。今年度の成績は33勝8敗で、勝率8割5厘は全棋士の中で1位だ(対局数が少ない棋士を除く)。*朝日新聞デジタル 12/12

 

 2020/12/16(水)
 第79期  順位戦B級2組 8回戦

 VS 野月浩貴八段

 81手で勝利!

 順位戦2度目の18連勝を達成。順位戦通算成績は36勝1敗(勝率0.973)となりました。

 藤井二冠の年内対局はこれで終了。年明け1月6日にはB級2組9回戦、昇級を争う中村修九段(6勝2敗)と対戦します。*https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20201217-00212931/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30 28~30位

2020-12-21 17:50:35 | ヒット商品

 2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30

 

 「2020年ヒット商品ベスト30」のランキング選考基準
  2019年10月から20年9月の間に発表・発売された商品・サービスなどを対象にヒットの度合いを評価した。具体的には下の3項目に沿って総合的に判定した。期間前に発表・発売された商品でも、期間内に著しくヒットしたものは対象に加えた。昨年既にヒットしていた商品は、原則として対象外とした。

 評価項目
 【売れ行き】:売上やシェアをどれだけ拡大したか。どれだけ人を集めたか。売れ行きはどれくらい継続する余地があるか。
 【新規性】:これまでにない画期的な技術、着眼点、売り方の工夫があったか。
 【影響力】:他社の追随を呼んだか、あるいは従来にない市場を形成したか。生活スタイルや社会の常識を変えて、世の中に影響を与えたか。

 

 30位 「GoToトラベル」

 「上限2万円」で1689万人を動員。“東京解禁”発表で一気にブレイク。

 日経MJでは「前頭 西5枚目」。順位に換算すると・・・18位か?

 

 29位 「プレミアムルームウエア」

 アパレル不調でも“家中服”は絶好調。5万円のパジャマが売り上げ4倍。

 って・・・5万円のパジャマって誰が買うん?(笑

 日経MJでは「前頭 東5枚目」の「部屋着」に相当か?

 

 28位 「ロキソニンS外用薬シリーズ」

 第2類への移行で一気に定番品に。「解禁」後は7.2億円と市場の1割強に。

 病院通いを控えたのが売れ行きに影響があった?

 日経MJではランクインせず。

 

 *日経X TREND HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 秋田 阿櫻/阿桜酒造

2020-12-21 17:42:20 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈秋田〉 阿櫻/阿桜酒造

 

 秋田県横手市「阿桜酒造」

 秋田流寒仕込みの酒造りは冬の到来とともに始められ、最も寒い時期に最盛期を迎えます。寒冷降雪期のこの時期は雪により空気は綺麗に浄化され、その雪に埋もれた酒造は、酒造りに最も適した室温が大きく変化する事もなく一定に保たれるため、非常においしいお酒が醸し出されます。

 長期低温発酵秋田流寒仕込み。
 阿桜酒造は明治19年にかまくらで有名な雪深い町 秋田県横手市に創業された伝統ある酒蔵です。また横手市のシンボルである横手城の別名は、「阿櫻城」とも呼ばれております。

 全国五大杜氏の一つである秋田の山内杜氏 照井俊男のもと、情熱を燃やす蔵人達により、技の粋を集めた長期低温醗酵の秋田流寒仕込のお酒を醸しております。

 米どころ秋田の地元米のみで醸した、華やかな香りと、まろやかな味わいが調和した飽きのこない飲み口の良さが阿櫻酒蔵のお酒の特徴です。

 阿桜の伝統と情熱が「傑作」を生みつづけます。

 阿桜主義は、時代を超え原点を見据えて。
 原料素材を精選し、長期低温発酵の「秋田流寒仕込み」で造り上げられる阿桜の商品。この恵まれた自然風土と蔵人たちの酒造りにかける情熱は、阿桜酒造の誇りであり120余年の歴史そのものです。職人技の域をはるかに越えた杜氏の「大胆かつ緻密な」酒造りは、長い伝統の中で受け継がれてきたもので、まさに「芸術」と言っても過言ではないでしょう。
 「飲む方に、蔵人の情熱が伝わる酒」をコンセプトに造り続けられてきた阿桜の酒。
 すべての商品に、時代を越えて「魂」を注ぎ込んできました。

 「遊び心」を持った酒にも挑戦

 日本酒にはもともと男性的なイメージが強くあり、日本酒を好んで飲む方も男性が中心でした。阿桜酒造では、お酒が初めての若い世代や女性にも「日本酒のある普段の生活」を楽しんでいただくために、「遊び心をもった、酒のニューフェース」造りも積極的に進めています。

*https://www.jizake.com/c/sake/azakura/Sake2069_720 より

 阿櫻酒造株式会社 秋田県横手市大沢字西野67-2

 

 銘柄の一覧

 「阿櫻」寒仕込 純米大吟醸原酒・大吟醸・純米吟醸・純米原酒・純米 超旨辛口・

 「かまくら」純米・本醸造 など

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 沖縄 おきなわ和牛

2020-12-21 16:07:41 | 食品

 「おきなわ和牛」とは、黒毛和種の中でも、沖縄県内で生まれ育った「うちなーむん」をいいます。

 

 おきなわ和牛の定義

 沖縄生まれの沖縄育ち

 肥育生産におけるトレーサビリティー(生産履歴)及び生産環境・衛生管理は充実しています。

 豊富なミネラルを含んだ土壌で育まれた、良質の粗飼料を豊富に与え地元繁殖農家が育てた子牛を導入しています。

 「安心・安全・安定」を消費者に提供できるよう生産マニュアル遵守を指導しています。

 肉質のきめ・肉色を改善する為に牛農家(ウシカラヤー:沖縄方言)が、愛情と時間をかけて健やかに育てています。

 日本で最も南の島で生産される、南国生まれの南国育ちの究極の和牛だと確信しています。

 

 ブランド名:おきなわ和牛
 品種:黒毛和種
 品質:-
 年間出荷頭数:1600頭
 ブランド推進主体:JAおきなわ

 主な出荷先:東京、名古屋

 販売指定店:http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=138

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 40.回答 41.出題

2020-12-21 10:14:45 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 焚刑-ふんけい-火あぶりの刑。火刑。

 


 問2 溢美-いつび-褒めすぎること。過賞。

 


 問3 遁辞-とんじ-言い逃れの言葉。逃げ口上。

 


 問4 弄舌-ろうぜつ-むやみにしゃべり散らすこと。多言。饒舌 (じょうぜつ) 。

 


 問5 井蛙-せいあ-井戸の中にいるカエル。見識の狭いこと、また、その人のたとえ。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 誰何

 

 問2 屡次

 

 問3 花蕊

 

 問4 劫末

 

 問5 烏有

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 広島-冬 広島かき

2020-12-21 10:09:14 | 食品

 旬:12~2月 かき生産量日本一を誇る広島かき!口の中にひろがる海の旨みは絶品!

 プライドストーリー:大粒でプリプリの身につまる、濃厚でクリーミーな味わいが楽しめる広島かき!生産・歴史ともに日本一の広島かきをご賞味ください!

 かきの生産量全国1位を誇る広島では、全国の約6割シェアを占めています。
 広島かきの特徴は身がプリっとしていて濃厚な味わいが楽しめます!最も旬な時期は年明けの1月~2月頃で、その時期はかきの体内においしさの元となるグリコーゲンが大量に蓄えられ、旨みが増すといわれています。また、かきはビタミンB群や鉄などのミネラルが豊富なため、肝機能を高め、体力をつけると言われています。子供からお年寄りまで全世代に食べていただきたい食材です!
 広島かきの人気の秘密はその美味しさはもちろん、確かな安全性にもあります。広島県産のかきは県が独自に条例を定めるなど、食品衛生上の安全対策には特に力をいれています。
 かきの仲間が地球上に現れたのはなんと1億年前といわれており、広島でも古来、天然のかきがとれていて、人々は岩や石についているかきを自由にとって食べていました。これは縄文時代や弥生時代の貝塚からかき殻が出てくることがそのことを証明しています。そして、養殖が始まったのは、約450年前の室町時代。1924年に役場が発行した案内にはこう記されています。「天文年間(1532~55)安芸の国(=広島)において養殖の法を発明せり」広島におけるかき養殖の記述としては最も古いものだとされています。養殖初期の方法としては干潟に小石を並べてかきを付着させて育成を図る「石蒔養殖法」、木や竹を干潟に突き付けて育成する「ひび建て養殖法」などが行われていたようです。現在の「筏垂下式養殖」になったのは戦後のことで、そこから広島かきの生産量は飛躍的に伸びたといわれています。

 

 水揚げ漁港や漁法:おいしいかきが広島で生まれる秘訣は4つの地の利にあり!

 広島かきの養殖方法は筏垂下式養殖(又はかご養殖)で、養殖漁場は広島県中部・西部海域が中心です。かきの味は養殖漁場の自然環境によって大きく左右されると言われ、広島がかき養殖に最適な理由は次の4つの要素が挙げられます。
①:穏やかな地形・風波・潮流
 島や岬に囲まれ、波が静かで、潮の流れも適度にあり、かきの生育に良い条件がそろっています。また、養殖筏が安全に設置できることも良い条件です。
②:かきの生理機能にぴったりの水温変化
 かきの生理は水温に影響されます。広島の海は夏の水温上昇が産卵に刺激を与え、秋の水温低下がグリコーゲンの蓄積(かきの身入り)を勧めます。
③:ほどよい塩分濃度
 流れ込む河川水の影響で梅雨時期から夏にかけて、海水中に塩分濃度の差による層ができます。このため、かきのエサや栄養塩、酸素等の上下混合はほとんどなく、水平的な拡散・移動が中心になります。これは甘い水(=少し薄い海水)を好むかきに有利な条件となります。
④:豊富なプランクトン
 養殖漁場へ流れ込む河川水によって運びこまれた栄養塩がかきの大好物な植物プランクトンの増殖に大きく貢献しています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする