2020年ヒット商品番付-日経MJ 西 横綱
「オンラインツール」
リモートワーク&ステイホームにより、一気に必要視された「オンラインツール」。
ハード面はもとより、ソフト面では「ZOOM」が人気に。
ビジネスだけでなく、「家呑み」にも利用。
そういや・・・テレビ電話ってあったよね?(笑
2020年ヒット商品番付-日経MJ 東 横綱
「鬼滅の刃」
もう堂々の横綱!
これ以外は考えられない!
成功の秘訣は・・・正直いっぱいあるので、また書きます。
2020年ヒット商品番付-日経MJ 西 横綱
「オンラインツール」
リモートワーク&ステイホームにより、一気に必要視された「オンラインツール」。
ハード面はもとより、ソフト面では「ZOOM」が人気に。
ビジネスだけでなく、「家呑み」にも利用。
そういや・・・テレビ電話ってあったよね?(笑
2020年ヒット商品番付-日経MJ 東 横綱
「鬼滅の刃」
もう堂々の横綱!
これ以外は考えられない!
成功の秘訣は・・・正直いっぱいあるので、また書きます。
【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
〈秋田〉 一滴千両/秋田県発酵工業
「一滴千両」は、「この酒は一滴にして千両の値打ちがある」という意味をこめて命名されました。千両は"千両役者"など格式が高く、値打ちがあり、秀れている事に使用されており、「一滴即黄金如」などと讃しました。秋田ならではのお酒です。
オエノングループの秋田県醗酵工業株式会社(代表取締役社長:藤武哲朗 本社:秋田県湯沢市)は、平成30酒造年度全国新酒鑑評会(独立行政法人酒類総合研究所、日本酒造組合中央会共催)において、金賞を受賞した「一滴千両 大吟醸 金賞受賞酒」を7月30日(火)より、全国で数量限定発売します。
「一滴千両 大吟醸 金賞受賞酒」は、秋田県の酒どころ湯沢にて、酒造好適米 兵庫県産山田錦を精米歩合40%まで磨き、秋田の天然水で仕込んだ大吟醸酒です。その品質が評価され、5月に開催された平成30酒造年度全国新酒鑑評会にて、名誉ある金賞を受賞しました。
「一滴千両」という名前には、「一滴一滴が千両に値する価値がある」という意味が込められています。一滴に想いを込めてじっくりと丁寧に醸した味わいは、華やかな香りと、しっかりとした旨みが調和し、秋田美人のきめ細かなもち肌を思わせる、やわらかな口当たりが特長です。
同社は、寒冷豪雪という厳しい気候と自然あふれる豊かな風土の秋田県湯沢で、地元に愛される酒造りを行い、同鑑評会で、通算16回金賞を受賞するなど、その技術と品質に高い評価を得ています。
また、このたび、秋田県湯沢市内の4蔵が金賞を受賞し、湯沢市が酒どころとしても注目されることが予想されます。
同鑑評会にて金賞を受賞した「一滴千両 大吟醸 金賞受賞酒」を発売することで、清酒ファンに確かな味わいをお届けします。
【秋田県醗酵工業 杜氏 齊藤峰男(さいとうみねお)】
~杜氏になって、初出品酒が初受賞!一滴一滴に想いを込めた渾身の酒~
「一滴千両 大吟醸 金賞受賞酒」は、私が杜氏になって、初めての出品酒でした。「一滴千両」という名前に恥じぬよう、一滴一滴に想いを込めて醸し、理想の味わいを追求しました。このたび、栄誉ある金賞を受賞することができて、とても嬉しく思います。
今後も、慢心せず、蔵人の和を大切にし、心を込めた酒造りを行ってまいります。
「一滴千両 大吟醸 金賞受賞酒」
商品名 「一滴千両 大吟醸 金賞受賞酒」
品目 清酒
アルコール分 16度以上17度未満
内容量・容器 720ml ・ 瓶
荷姿 6本入りダンボール
参考小売価格 4,630円(税抜き)
秋田県醗酵工業株式会社 秋田県湯沢市深堀字中川原120-8
銘柄一覧
「一滴千両」冬のにごり酒・純米大吟醸 ブルーラベル・大吟醸 ピンクラベル・純米大吟醸酒 など
JA石垣牛とは?
石垣島
石垣牛の産地である石垣島は、ハワイとほぼ同じ緯度に位置する日本の最南端である南国の島。県下一高い山、標高526mの於茂岳(おもとだけ)を有する長寿の島。
そんな周囲162kmの八重山郡島内で飼育される黒毛和種は、およそ3万5千頭にも及び、まさに大繁殖地帯であり、石垣島には悠々と牛を飼育できるだけの土地、燦々と照りつける日差しを受けて一年中青い草地、起状ある土地に蓄えられた豊な水、厳寒を知らない温暖な気候と、和牛の繁殖経営に適した条件が揃っている。また、この繁殖地でブランド「石垣牛」はJAおきなわの管轄にある、JA石垣牛肥育部会を中心に、ほとんどが一貫経営をおこなっており、子牛の段階より年間5回は刈り取りのできる粗飼料をふんだんに与え、長期の肥育期間を愛情込めて消費者へ信頼、安心、安全な「石垣牛」生産には励んでいます。
JA石垣牛定義
1、「石垣牛」とは、八重山郡内で生産・育成された登記書及び生産履歴証明書を有し、八重山郡内で生後おおむね20ヶ月以上肥育管理された純粋の黒毛和種の、去勢及び雌牛のことをいう。
2、出荷期間は、去勢で24~35ヶ月、雌で24~40ヶ月の出荷範囲以内とする。
3、品質表示は、日本食肉格付協会の格付を有する枝肉
特選:歩留等級(A・B)肉質等級(5等級・4等級)
銘産:歩留等級(A・B)肉質等級(3等級・2等級)
4、1~3までの条件を満たした枝肉に対し石垣牛ラベルを発行する。
5、店舗販売業者においては、JAおきなわの発行する「石垣牛」ラベルで表示致します。
信頼・安心・安全
古くは地元石垣島向けに販売されていなかった石垣牛(和牛)であり、地元消費者も肥育牛を食する事がそれほどなく、BSE発生後JAおきなわの販売促進等により、「信頼・安心・安全」な石垣牛を地元消費者へ食してもらう事で、人気となり、今では地元をはじめ観光客も含めて幅広く認知されるようになった。人口約4万5千人の石垣島でJAおきなわ八重山地区営農センターが毎週金曜日に開催する枝肉セリで、月平均30~40頭の石垣牛が取引されていることは人気のほどを物語っている。石垣牛が愛される理由については、真っ先に上げられるのが「地産地消」で地元販売には確かに輸送コストの削減とそれ以上に、顔の見える牛肉生産で有利販売をおこなっております。JAおきなわ八重山地区営農センターが流通管理した石垣牛は、今や石垣島ブランド品であり、また小売店や焼肉屋の協力態勢があり、地元に定着できたのは言うまでもありません。
石垣牛が2000年サミットで
見事「石垣牛」が選抜
1999(平成11年)7月13日に、八重山支庁にて石垣島和牛改良組合(上地猛組合長)他役員で、サミットで石垣島の和牛「石垣牛」を食材として使ってほしいと要請し、各市町村からの特産品使用要請の中から見事「石垣牛」が選抜され晴れて、2000年7月の首脳国会議、(沖縄サミット)の晩餐会にメインデイッシュで使用されました。各首脳国に日本の和牛のなかで「石垣牛」の味わい深い良質な肉に対して絶賛されていたそうです。その後、全国の和牛取扱店舗より取引の依頼があり、現在でもJAおきなわを流通する枝肉出荷量はうなぎのぼりであり、供給が間に合わない状況であります。だが平成19年度より、JAおきなわ八重山肥育センターで肥育管理されている、肥育牛「石垣牛」が出荷される為、若干の供給は満たされそうである。
ブランド名:石垣牛
品種:黒毛和種
品質:特選:歩留等級A・B 肉質等級5・4 銘産:歩留等級A・B 肉質等級3・2
年間出荷頭数:500頭
ブランド推進主体:沖縄県農業協同組合(八重山地区畜産振興センター)
主な出荷先:石垣島島内
販売指定店:http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=140
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 掩蔽-えんぺい-1 おおい隠すこと。
2 地球と恒星または惑星との間に月が入り、恒星・惑星を隠す現象。月の位置の精密測定に利用される。星食 (せいしょく) 。
問2 神輿-しんよ-神霊を安置する、こし。祭礼のときなどに担ぐ。みこし。
問3 危殆-きたい-あやういこと。非常にあぶないこと。また、そのさま。危険。
問4 蜂起-ほうき-ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
問5 有卦-うけ-陰陽道 (おんようどう) で、干支 (えと) による運勢が吉運の年回り。有卦の吉年は7年続き、次の5年は無卦 (むけ) の凶年が続くという。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 焚刑
問2 溢美
問3 遁辞
問4 弄舌
問5 井蛙
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。
旬:12~4月 岡山県産舌平目、通称「げた」は、フレンチ・イタリアンでは言わずとしれた高級魚!“おかやまソール”
プライドストーリー:おかやまソールのシンデレラストーリー「脂肪が少なく上品な味…これは魚の女王だ!」
岡山方言で「げた」。履物の下駄である。有明海では「靴底」、欧米では同じく「ソール」。名は体を表しているわけです。「舌平目」と言えばなんだか高級感があるのになあ。
岡山の人に「げた」のことを尋ねると堰を切ったように答えが返ってくる。それは、幼いころに夕食のおかずに食べた煮つけの味、冬の朝、食卓においてある煮つけのにこごり、小げたのからあげの香ばしさ。
懐かしい味の思い出と「ああ、久しぶりに食べたいなあ」と言うためいきと。
小骨がなく、身離れが良いので子供にも食べやすい。低温下に置いておくと煮汁はにこごりになり、美味しいジュレができる。コラーゲンたっぷりなのでご婦人方にも喜ばれる。
「げた」は岡山の底魚の代表魚種です。たくさん取れるので安い。安いからしょっちゅう食卓に上る。だから思い出に残る。なんだかんだ言っても美味しい。岡山県民のまさに「ソウルフード」なんです。
この「げた」、フレンチ・イタリアンの世界では言わずと知れた高級食材なんです。「舌平目のムニエル」なんか食べたことがありますか。岡山の海にはそんな実力者が泳いでいます。上品で味わい深く、ナイフとフォークで食べやすいお行儀のよい魚です。
フレンチでは「ドーバーソール」が有名で、高級店ではフランスから鮮魚で輸入しているそうです。
岡山の「げた」はすごい実力の持ち主だったんです。
今、我々は「げた」を「おかやまソール」と名付けて県外の人に食べてもらう働きかけをしています。なかでも、500g以上の大型の魚を、大都会の有名レストランのシェフにお届けし、食材に加えていただいています。
岡山のみんなが親しんでいる「げた」が華やかなグルメの世界で「おかやまソール」としてレストランのアイドルになる。
そんなシンデレラストーリー作戦を展開していきます。
水揚げ漁港や漁法:あまりにも身近すぎて、その真価に気づいていなかった!
広く県内全域の漁港に水揚げされますが、底曳網での漁獲が最も多いので底曳網の操業漁船が多い、日生町・牛窓町・胸上・児島下津井地区・寄島町・笠岡市などの漁協に多く水揚げされ、そこの直売所などでは年中求めることができます。底曳網以外では、刺し網・定置網で漁獲されます。
<底曳網とは>
小型機船底曳網と言い、5トン未満の漁船に15馬力以下のエンジンを積んで船尾から網を降ろし、海底や海底近くにいる魚介類を獲る漁法です。獲ろうとする魚種や海底の状態により漁具の仕掛けや網の構造が違い、多くの魚種を対象に操業されており、岡山県で最も操業する人が多い漁法です。
*プライドフィッシュHP より