「越中福岡の菅笠」
Description / 特徴・産地
越中福岡の菅笠とは?
越中福岡の菅笠(えっちゅうふくおかのすげがさ)とは、富山県高岡市、砺波市、小矢部市、南砺市で作られる伝統工芸品です。
北陸の厳しい冬を越す福岡の菅は、全国でもトップクラスの品質を誇り、日本各地に納品されています。
福岡地域で製作する菅笠は多種にわたりますが、いずれもが丸いのが特徴です。
笠の直径は3cm単位で変更可能。要望に合わせたサイズで笠骨を作り、カサスゲという菅草を使って縫い上げます。
角笠、富士笠、大野笠、胴深笠、三度笠、次郎長笠、妻折笠、市女笠など古くからの定番のほか、ヘルメット帽や乙女笠、細骨のマカロン、六角形の六方といった、伝統だけにとらわれない新たな笠も生み出されています。
お土産用の豆笠も根強い人気があり、いずれも基本的に100年以上変わらない伝統の技を守っています。また、従来、染料をはじいていたカサスゲの染色に成功、染めスゲを取り入れた新商品も製作しています。
History / 歴史
越中福岡の菅笠 - 歴史
富山県高岡市福岡町では昔から菅笠の生産が行われてきました。その起源は、400年ごろまでに起きていた小矢部川の氾濫で泥沼と化した沿岸に、質のよいスゲが自生したことに始まります。
そのスゲで蓑を作ったところ、軽くて質がいいと好評だったため、村の副業として菅笠作りへと発展。その後、本格的に産業化したのは1670年ごろ、加賀前田家5代当主である前田綱紀の保護と奨励を受けたことによります。
幕末になると菅笠作りは最盛期を迎え、元治元年(1864年)には年間210万枚出荷し、全盛を誇りました。
それでも、昭和30年代までは農業用より踊りや民芸品としての需要が増加し、年間100万枚を上回る出荷数でしたが、現在では3万枚程度まで減少しています。
しかし、地元栽培の良質なスゲを活かした高度な生産技術は今なお受け継がれ、現在では日本全国の90%をここで生産しています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/etchufukuokanosugegasa/ より
*https://kougeihin.jp/craft/1419/ より
菅笠は、いずれも直径が丸いのが特徴
福岡で製作する菅笠は多種にわたります。
古くから角笠、富士笠、大野笠、胴深笠、三度笠、次郎長笠、妻折笠、市女笠などがあり、れぞれ顧客の希望で3㌢刻みの直径の笠骨をつくり、カサスゲで縫い上げます。
半世紀ほど前からヘルメット帽、近年では乙女笠(鍔に大中小)、細骨のマカロン、六角形の六方など新作があります。
お土産用の豆笠も根強い人気があります。
いずれも基本的に100年以上変わらない伝統の技を守っています。
角笠 つのがさ
農作業用の基本形。普通、山形を角、山の深いのを立山、低いのを浅山と呼ぶ。通常、小さいもので直径1尺3寸(39㌢)、3㌢刻みで麦屋踊りには1尺9寸と1尺10寸を使う。
富士笠 ふじがさ
農作業用の基本形。頂部が富士山頂に似せて竹骨を焼き曲げて平になっている。1尺4~5寸が多い。
大野笠 おおのがさ
玉子(たまご)とも呼ばれ、全体を横に見ると緩い半球形。
胴深笠 どうぶかがさ
外縁の近くが深めに丸みを持っており、より日除け・雨除け効果がある。
三度笠 さんどがさ
東海道五十三次の飛脚が愛用した。旅人が好んだとも。家康ゆかりの遠州・大念仏踊りの定番。
次郎長笠 じろちょうがさ
直径が最大で清水次郎長がつかったとも。TVドラマ「木枯紋次郎」で有名。
市女笠 いちめがさ
笠の中央がとんがっているのと台形のものがある。平安のお姫様愛用というが、市場へ買い物に行く女性用との説も。製作には笠骨、笠縫いとも最高難度が求められる。
ヘルメット笠 へるめっとがさ
外縁がやや楕円形の帽子。戦時中はその形から「飛行帽」とよんだのが原型。頭の黒い当て物を赤い糸で飾るものもある。
乙女笠 おとめがさ
平成26年度に乙女笠として開発。大・中・小がある。染めスゲでリボンを作り好評。
マカロン まかろん
おしゃれ帽子のおしゃれ度を高めた発展系。前後で反りを変えた超難度の帽子。全体を染めスゲで縫い上げるのが特徴。黒、橙、緑などフランス菓子に似たところから名が付いた。
六方 ろっぽう
菅笠の基本・丸形を超え、外輪竹を六角形に仕上げた初製品。竹骨が極細の上、頂部の六角をずらしたデザインが斬新である。
花笠 はながさ
赤い縁取りに赤い造花を六個あしらっている。径34㌢。縫い糸は緑。全国のイベント用で年間を通して注文がある。
*https://sugegasa.jp/sugegasa/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます