いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< お米 > お米の品種・銘柄 穀良都-酒造好適米

2023-05-06 10:14:22 | お米

 「穀良都(こくりょうみやこ)-酒造好適米」

 1889年(明治22年)または1890年(明治23年)に伊藤音一が育成したイネ(稲)の品種。在来品種「都」から系統選抜によって育成された。

 育成
 山口県吉敷郡小鯖村(現在の山口市)の伊藤音一によって、「都」より熟期の早い品種を目的に、数年にわたる系統選抜を経て、育成された。育成完了年は、1889年(明治22年)または1890年(明治23年)の2説がある。

 普及
 「穀良都」は明治20年代から30年代に大阪市場で高く評価され、大正に入ると西日本全域から関東まで広く普及した。1915年(大正4年)から1919年(大正8年)にかけては、山口県の奨励品種となった。1919年(大正8年)には、「穀良都」の純系選抜品種も含めた作付面積は、32,226haに達した。また、昭和天皇の即位にあたっての献上米にも選ばれている。

 韓国併合によって日本統治下に入った朝鮮においても、中部の京畿道以南で広く栽培された。朝鮮での「穀良都」の作付面積は、1923年(大正12年)には半島最大の301,218haとなると、1937年(昭和12年)まで連続で300,000haを超えた。最盛期の1930年(昭和5年)には460,000haに達している。

 復活
 「山田錦」が普及すると、長稈で耐倒伏性の弱い「穀良都」は姿を消したが、平成に入って、山口県と福岡県でそれぞれ独自に復活されている。

 影響
 輸出米や酒米としても評価された「穀良都」は、早くから各県が純系選抜品種を育成した。2003年(平成15年)には、「西海222号」と交配した「西都の雫」が育成されている。

 朝鮮半島で収穫された「穀良都」は、大量に内地に持ち込まれ、大阪市場において内地産米を脅かす存在となった。このことが、内地での「旭」の普及を促すことになったと言われている。

 1928年(昭和3年)、小鯖村役場(現在の小鯖地域交流センター)に「伊藤音一翁功績碑」が建立された。碑には、「穀良都」の育成経過を記した上で、「防長米ノ声価ヲシテ隆々タラシメタリ」と刻まれている。

*Wikipedia より

*農研機構HP より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <いろいろな異名-郷土富士>... | トップ | イッピンNHK 「薄くきらめく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お米」カテゴリの最新記事