いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 長野 半ごろし

2025-01-25 08:19:13 | 郷土料理

 「半ごろし」

 主な伝承地域 東信地域

 主な使用食材 もち米、うるち米、小豆、きなこ

 歴史・由来・関連行事
 「半ごろし」とは、長野県では「ぼたもち」「おはぎ」のことをいい、炊いたもち米をすりこぎで半つぶしになるくらいに搗(つ)くのが、半ごろしの状態を表している。さらによく搗いたものを「みなごろし」といい、ユーモアの中に食べ方の知恵がある。家事に農作業に忙しい女衆が編みだした冠婚葬祭の手間のかからない料理である。春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と使い分けるが同じもの。定番の小豆やきなこのほか、えごまやくるみをたっぷりまぶしたものもある。雨の少ない上田地域は、かしくるみの栽培が適しており、上質なくるみの産地にもなっている。醤油と砂糖で味付けしたくるみダレで食べるおはぎは、東御市の名物おはぎにもなっている。「来そうで来ないのは遠くの雷と隣のぼたもち」とか、おすそ分けを差し上げたい一品である。昔から赤い色の小豆は魔除けの力があるといわれ、ハレの食には必ず使われてきた。

 食習の機会や時季
 「みなごろし」はハレの食だが「半ごろし」はハレの中でもケ(普通の日常的な生活)に近いお祝いの食として食べられている。

 飲食方法
 半ごろしにしたもち米に、小豆あんやきなこをたっぷりとまぶす。くるみやごま、青のり、枝豆など様々なおはぎ(ぼた餅)がある。まん丸は仏様用に、自分たちは俵型に丸める。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も「半ごろし」の方言が使われ、おはぎや五平餅などをつくる時は、米粒を半ごろしにする。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/han_goroshi_nagano.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <B級ご当地グルメ> 福岡 ... | トップ | <社名の由来> 日本テレビ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事