「珠玉の瓦礫に在るが如し」
《「晋書」王衍伝から》珠玉が瓦 (かわら) や小石の中にまじっているように、りっぱな人物がつまらない人々の中にまじっていることのたとえ。
「菽水の歓-しゅくすいのかん」
《「礼記」檀弓下から》貧しい生活をしながらも、親に孝養を尽くして喜ばせること。
「菽麦を弁ぜず-しゅくばくをべんぜず」
《「春秋左伝」成公一八年から》豆と麦との区別もできない。まことに愚かで、物事の区別もつかないことのたとえ。
「主語が大きい」
俗に、本来は自分だけの意見であるはずのことを、さも大勢が主張しているように言い換えるさま。「私はこうである」の主語「私」を、「世間」「日本人」のように規模を大きくして言うところから。
「主従は三世」
主従の間柄には、現在だけでなく過去・未来にもわたる深い因縁があるものだということ。
*goo辞書 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます