いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 北海道 札幌大長なんばん

2021-04-16 07:05:48 | 伝統野菜

 「札幌大長なんばん」

 【生産地】北海道 札幌市 (札幌伝統やさい)

 【形状】果実は細長く、約12cmに生長し、熟すと濃紅色になる。

 【食味】辛みは強い。西洋系の品種のカイエンヌ種に属する伏見辛群。葉と幼果は佃煮や煮物に、乾燥した果実は香辛野菜として漬物に利用される。乾燥用の果実としての栽培は少なく、緑果と葉トウガラシを利用することが多い。佃煮などにしても美味しい。

 【来歴】唐辛子が日本に入ってきたのは、戦国時代(応仁の乱の始まりから織旧信長の入京までにあたる、1467~1588の混乱期との説が多い)であるといわれており、この品種は、明治中期に岩手県南部地方から導入され、北海道の気候と風土に北海道に渡りこの地の気候に馴化(じゅんか)したものと考えられている。

 【収穫時期】7月下旬〜10月中旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93/#i-7 より

 

 生産地区 清田区、豊平区、南区
 収穫時期 7月下旬~10月中旬明治中期に岩手県南部地方から導入され、北海道の気候と風土に適するように変化を遂げた品種。暑さ寒さをはねかえす活力源や殺菌用として重用されてきました。実の長さは12cmほど。乾燥させて香辛料に使われるほか、佃煮などにしても美味。

*https://mrs.living.jp/sapporo/a_feature/article/3571857 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <漢字検定> 1級 読み 50.... | トップ | <日本酒> 東京 多満自慢/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事