いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経産大臣指定伝統的工芸品> 長野 松本家具

2021-04-29 06:29:31 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「松本家具」

 Description / 特徴・産地

 松本家具とは?
 松本家具(まつもとかぐ)は長野県松本市周辺で作られている民芸家具です。この地では、江戸時代より300年もの間和家具作りが盛んに行われてきました。
 戦後の混乱期に一時休止状態に陥っていた和家具作りを、池田三四郎が洋家具の技術を取り込むことで現在のようなあたたかみのある和洋家具へと発展しました。
 松本家具の特徴は、木目調の美しさや木の温もりばかりでなく、伝統的に守られてきた「組手接手(くみてつぎて)」の技法です。国産のミズメザクラ、栃、楢、欅などの無垢材を巧みに組み接ぎ、幾重にも塗られた仕上げの拭き漆によって、重厚感と落ち着きを与えています。特に椅子は特筆すべきもので、イギリスおよびアメリカの開拓使時代のウインザーチェアを手本に作られており、松本家具の象徴ともいえる逸品です。
 堅牢で耐久性に優れ、使えば使うほどに愛着の湧く松本家具は、現在でも新しさと懐かしさを備えた家具として広く愛されています。

 History / 歴史
 16世紀半ばに松本城下町で生産がはじまった松本家具は、江戸時代に入ると庶民の生活の中にも浸透しはじめました。その後大正時代の末には日本有数の和家具産地として繁栄しますが、戦中戦後の混乱期に一時生産休止を余儀なくされてしまいます。
 そして1948年(昭和23年)、民芸運動家柳宗悦の講演を聴いた池田三四郎が、民芸家具として松本家具を復興させるべく、かつての木工職人たちを指導しはじめます。木匠安川慶一や陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎などが職人の育成に携わり、1953年(昭和28年)にはイギリスからバーナード・リーチが来日してウインザーチェアの製作を指揮しました。
 こうした民芸運動の先達が礎を築き、松本家具は1974年(昭和49年)に当時の通産省によって家具分野では全国に先駆けて伝統的工芸品に指定を受けます。その製品バリエーションは現在では選数百にものぼり、今なお愛好家たちを魅了しています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/matsumotokagu/ より

 50年来のノコ
 増田義幸さんは昭和8年生まれ。15歳の時に弟子入りし、以来50年以上にわたり家具を作り続けている。とは言うものの「初めて弟子に入ったところではほとんど親方の子供の子守ばっかりだった」と振り返る。最初の親方の元を離れ2番目の親方についたときに、その親方から増田さんは一本のノコを分けてもらった。ノコは切れ味が悪くなると「目立て(ノコの刃を研ぎ直すこと)」をして使い続けるものだ。増田さんはそのノコをいつも使い続けたのだろう。ノコはもうこれ以上目立てできないというところまで研ぎ減らされていた。毎日使い続けないとここまで減ることはない。増田さんの50年の木工生活が象徴されている道具のひとつだ。


 「義」の彫り込み
 例えば椅子を作る場合、普通の家具業者の場合は脚を作る人と背もたれを作る人などに分業化されているが、松本家具では一人で最初から最後まで作り上げる。「1から10までやらんといかんから、分業にない難しさがある。でも逆にその分楽しみはある」と増田さんは言う。一人が一貫して作ったということを示すものとして、松本家具ではそれぞれの家具の裏側の目に付かない場所に制作者の「銘」が彫られる。表には出ないが確かな家具を作っているという保証書のようなものである。増田さんの場合は自分の名前から取って「義」。何百回となく彫り続けてきた「義」という字には自信と誇りがみなぎっている。「増田さんが作ったものを今でも使ってますよ」と昔のお客に言われるのもこの銘のおかげである。松本家具は作り手の顔が見える家具である。


 使い込むほどに味わいが増す
 「松本家具の良いところは無垢の木を使うところかな」と増田さんは語る。「無垢」とはベニアでない木のことである。一般の家具のほとんどがベニアを使っている現在、無垢の家具はそれだけでも評価が高い。無垢の木は湿度によって伸び縮みする。その伸び縮みを計算に入れる必要があり、作るには高い技術が求められるのである。「木は伸び縮みするから価値があるし面白みがある。動かない木が良いのならプラスチックで作ればいい」と言う。また「無垢の木で作られたものは丈夫で、使い込むほどに味わいが出てくる。ミズメザクラだと虎斑(虎の模様のように見える木目)が出てきれいなもんだよ。それに無垢の木だから修理がきく。だから良いんだ」と、無垢の木で作られた家具の良さを語った。


 「俺は商人じゃないから」
 松本家具の特徴の一つに特殊な加工法があげられる。例えば「違胴付留ホゾ差鯱栓接(ちがいどうつきとめほぞさししゃちせんつぎ)」は竹の鯱栓を打ち込むことにより固く締まる極めて堅牢な組み手である。なぜそこまで堅牢なものを作るのか。「俺は商人じゃないからな。良い品を作ってお客さんに喜んでもらうしかない。使ってもらうことが励みになるんだ」と増田さんは語る。お客第一のモノづくりを続けてきた職人である。また、「修理に持ってくる人がいるのはうれしい。それだけ愛着があるということだろう。それは誇りを感じるね」と胸を張る。この職人の作ったものなら安心だ。そう思わせるだけの条件が松本家具にはそろっていると言える。

 こぼれ話

 堅牢と言われるゆえん

 松本家具は「堅牢な家具」とよく言われますが、その理由は極めて堅牢な仕口(木と木をつなぐ部分の構造)にあります。例えば「違胴付留ホゾ差鯱栓接(ちがいどうつきとめほぞさししゃちせんつぎ)」、通称「鯱留(しゃちどめ)」はその代表的なものです。この仕口は最も高度な技術を要するもののひとつで、日本の木工技術を代表する仕口です。組立時に鯱栓(しゃちせん)と呼ばれる木片を打ち込むことで二つの部材がしっかりとつながる様子を見れば「これぞ伝統技術の妙」と言わずにはおれないのではないでしょうか。構造的に見ると鯱栓を抜かない限りは分解することはできず、かつ、その鯱栓を抜くことは極めて困難ですので、実質的に「壊れない」と言っても過言ではないのです。だから親子3代にわたって使うことが可能なのです。これからの時代、そういう家具をひとつぐらいは持っていても良いかも知れません。

*https://kougeihin.jp/craft/0612/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒類提供ストップに対抗した... | トップ | <漢字検定> 1級 読み 63.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済産業大臣指定伝統的工芸品」カテゴリの最新記事