いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<プライドフィッシュ> 岩手-春 岩手のわかめ

2020-04-16 07:26:33 | 米屋の親父のつぶやき
親潮と黒潮が交わる海で育まれる、コシのある食感が自慢
 肉厚で弾力のある食感が特徴の「岩手のわかめ」。この食感が生み出される大きな理由は、北から流れ込む親潮と南から流れ込む黒潮が岩手県沖で交わることにあります。親潮と黒潮から豊富な栄養分が供給されるとともに、二つの潮がぶつかる厳しい海流にもまれることで、肉厚で弾力のあるわかめに生長するのです。おいしいだけでなくミネラルや食物繊維を多く含み、特にカリウムやビタミンAの一種であるカロテン、食物繊維のアルギン酸を多く含んでいます。
 岩手県でわかめの養殖が開始されたのは、昭和24年。当初は天然の種苗を使っていましたが、昭和30年には、「種となる胞子の発芽から成熟までが1年」というサイクルを活用し、漁業者自らが人工的に種を生産する人工採苗による養殖が開始されました。天然に自生するわかめのサイクルを活用して行われているため、漁業者がわかめに餌を与えることはなく、天然に限りなく近い条件で養殖されています。
 岩手県のわかめの生産量は、平成22年までは日本一でしたが、東日本大震災の発生により海上の養殖施設・漁船等が壊滅的な被害を受け、わかめ養殖の基盤を全て失ってしまいました。しかし、行政やみなさんからの手厚いご支援により、いち早く施設を復旧することができました。震災から1年後の平成24年には水揚げを再開し、平成25年には再び生産量日本一に返り咲きました。
自然のサイクルを活かし、天然のわかめに限りなく近い条件で養殖
 岩手のわかめが養殖されているのは、岩手県内の陸前高田市から久慈市にかけての各地にある、延縄式の養殖施設。種となる胞子が発芽してから、成葉となり成熟するまでの期間が1年で、このサイクルを養殖に活用しています。成熟した芽株から種が放出されるのは7月頃。この時期に合わせて漁業者は採苗器を作製し、わかめの種を付着させます。採苗器に付着させた種がわかめの幼葉となるまで海中で生長させ、11月頃、本養成をするために延縄式の養殖施設に種糸を巻きつけます。この後、約3~4ヶ月かけて生長させ、刈り取りは2月から4月にかけての時期。この刈り取りの際に芽株を残して、次の年の種を採苗します。
*プライドフィッシュHPより

 「岩手のわかめ」って正直「大雑把感」があるような。
「三陸産」のように限定的地名を使ったほうがいいようにも思うが?
 JF岩手漁連は、「最高峰生わかめ 松本海草株式会社」「三陸産生わかめ 株式会社山佐屋」「普代わかめ 株式会社かわむら」「たのはたわかめ (一社)田野畑村産業開発公社」「綾里浜産三陸わかめ 株式会社山佐屋」「岩手県綾里浜抜わかめ 株式会社山佐屋」「岩手わかめ
岩手県漁連盛岡冷凍工場」「カネキ三陸岩手わかめ カネキ海藻㈱」「ツルヤ綾里わかめ 株式会社山佐屋」「原そう三陸産・わかめ 釜石東部漁協」「原そう・三陸岩手産わかめ 生わかめ 株式会社川秀」「岩手わかめ 岩手県漁連盛岡冷凍工場」を「三陸岩手わかめ」を「認証商品」としている。*三陸岩手わかめ物語HP http://www.iwate-wakame.jp/ より
 
 なんてあると余計ごちゃごちゃしているように思うのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総額3億円の緊急特別感謝金

2020-04-15 08:35:36 | 米屋の親父のつぶやき
 「総額3億円」という新聞の「見出し」にはインパクトがある。

 しかし、「全従業員」に対しての「緊急特別感謝金」。

 で、「全従業員数」が問題。
「全従業員数」は・・・約4万人だとか。

 つまり・・・平均だと「7500円」。
まぁ最高で「3万円程度」か?

 なんとも「見出し」と一人当たりの実額とのギャップには少し笑ってしまった(笑

 「3億円」で企業イメージはUPするかも知れないが、「従業員たち」はどのように思うのだろうか?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 青森-春 陸奥湾ほたて

2020-04-15 07:22:16 | 食品
 八甲田山系からの栄養が注ぎ込む海域で、自然に生まれた稚貝を自然のエサで一枚一枚丹念に育てる
 青森県のほたての漁獲量は、北海道に次ぐ全国第2位。平成24年には県内の漁獲量の33%にあたる約76,000トンの水揚げがあり、青森の水産物のトップに輝きました。
 陸奥湾の養殖ほたて貝は、養殖といっても人が餌を与えるのではなく自然に生まれた稚貝を使って行われ、植物性プランクトンなどを食べて成長しています。陸奥湾には八甲田山系と白神山地の深いブナ林から清らかで栄養豊富な水が注がれているため、エサとなる植物プランクトンが豊富。この恵まれた自然環境の中にある陸奥湾で、漁業者が一枚一枚大切に育てているほたて貝には他にはないまろやかな甘味があり、肉厚な身がたっぷり詰まっています。剥きたてを刺身で食べるとプリプリとした歯ごたえで絶品。その他、網焼きやバターしょうゆ焼きなどもお勧めです。また、この地で獲れるほたては高タンパク、低脂肪でグリコーゲン等の栄養分を多く含んでいることでも知られています。
 “陸奥湾ほたて”の旬は4~6月の春から夏にかけての時期で、貝柱の厚みがさらに増して旨味も濃厚になります。地元では、陸奥湾の「むつ(6)」と、ホタテの「ホ」を解体すると「十八」になることにちなんで6月18日を「陸奥湾ほたての日」と定め、毎年試食イベントなどを行っています。
 養殖方法は、海中に吊るして育てる「籠養殖」「耳吊り養殖」、稚貝を放流する「地まき」の3種類がある
 「陸奥湾ほたて」は、陸奥湾11漁協、津軽海峡2漁協で水揚げされています。養殖方法には垂下養殖である「篭養殖」「耳吊り養殖」と「地まき放流」の3種類があり、「篭養殖」「耳吊り養殖」が大半を占めています。
 垂下養殖はほたて貝を海中に吊るして育てる養殖方法で、10段ほどに区切られたネット状の籠にほたて貝を入れ、海中に吊るして養殖する方法を「籠養殖」、ほたて貝の一部に穴を開け、テグスやアゲピンなどを通して海中に吊るした方式を「耳吊り養殖」と言います。一方「地まき放流」は、中間育成(籠に入れて一定の大きさまで成長させる)により4~5cmに育てた稚貝を、ヒトデなどの外敵を駆除した海域に放流し、2年以上経過してから漁獲します。陸奥湾では、昭和50年の大量へい死で生産量が3万8千トンと減少しましたが、その後適正養殖管理技術の普及から生産量の増加が見られ、安定した生産量を保てるようになりました。近年では、陸奥湾の基礎生産を基にし、漁業者及び加工業者の収入、生産効率を最大にもたらすことを考慮した「ホタテガイ適正養殖可能数量制度(TASC)」を導入しています。
 こうした方法で漁獲したほたて貝を高鮮度な状態で食卓に届けるため、青森県の研究機関が開発した酸素を使った梱包技術「OXY元気!(オキシゲンキ!)」が用いられています。開封しなければ発送日から4日間、獲れたてと変わらない鮮度のほたてを楽しむことができます。
*プライドフィッシュHPより

 ほたてやほたて加工品を購入するには、
●青森県ぎょれん販売株式会社
 「青森県ぎょれん販売株式会社 Amazon販売ページ」で、ほたてやほたての加工品をネット販売しているほか、青森空港店や県観光物産館「アスパム」店では、水槽を設置することで、 ほたての活貝なども販売しています。
●社団法人青森県物産協会
 青森県公式アンテナショップ「あおもり北彩館」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の相場が異常値に?

2020-04-14 11:28:14 | 米屋の親父のつぶやき
 私が大学生のころ、アメリカ経済学の担当教授から「余裕があれば金を買っておけ」と言われた。

 それが1983~84年の頃。
1978年の年次平均は、1343円。*田中貴金属工業 税抜参考小売価格(円/グラム)より
1980年の年次平均は、4499円と跳ね上がった。
しかし、1982年-3068円、1983年-3296円、1984年-2808円と3000円前後に落ち着いた。

 サラリーマンになった1985年-2490円。1986年-2044円、1990円-1826円、1995年-1209円と下降した。
「バブルがはじけて」金の価値は下がった。

 本日、金の相場が最高を記録したと。
 2020年4月14日  6582円
売り時は別として、今日の相場だとかなりの含み利益が出ていたことだろう。

 って、まだ「売り時」ではないかも?
「相場」というものは生き物であっては怖いもの。
いくらいろいろ教えてもらった担当教授の言葉だけど、いつまでたってもそれを実行にはうつしてないけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩すかしの報道アナ感染のコメント

2020-04-14 09:53:55 | 米屋の親父のつぶやき
 昨晩の「報道ステーション」。
先週発覚した「メインキャスター-局アナ」のコロナ感染。

 「感染の報道」とともに「注意喚起」を連日行っていた「報道番組」なのに、肩すかしのようなコメントで終了した。

 メインキャスター-局アナの感染については、他局まで実名でバンバン流し、世間の注目を浴びた。
にも関わらず、詳細については述べず、単なるコメントに。

 「テレビ朝日」の「社長」なりが出演して「世間を騒がした」ことを詫びるべきでは?

 なにせ「強い物言い」で有名なテレ朝。
しかし、自社のことについては「単なる感染のひとつ」のようにコメントされた。

 なんともなぁ~・・・
やはりこれが「テレ朝」なんだろうな(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 青森-春 津軽海峡メバル

2020-04-14 07:37:59 | 食品
 淡白で上品な味わいは刺身はもちろん、煮物や焼物にも抜群
 中泊町小泊地域で水揚げされるメバルは「ウスメバル」という種類で、鮮やかなオレンジ色の魚体が特徴。産卵場所のある津軽半島沿岸地域は、全国でも有数の漁獲地で、青森県では「春告魚」のひとつとして親しまれています。潮の流れが速いことで知られるこの海域で育つウスメバルは、適度な運動量と豊富な餌によって培われる、肉質の良さが魅力。引き締まった身には心地よい弾力があり、味わいは淡白で上品。特に春は脂がのって絶品です。また、DHAを多く含み、高タンパク・低脂肪でヘルシーな魚であることも魅力のひとつとなっています。青森のウスメバルは、「津軽海峡メバル」と名付けられ全国に出荷されており、東京築地市場では高級魚として取り扱われています。
 刺身はもちろん、煮ても焼いてもおいしい「津軽海峡メバル」。このメバルで地域を盛り上げようと誕生したのが、「中泊メバルの刺身と煮付け膳」、愛称「メバル膳」です。お頭付きのメバルの刺身姿盛り、熱々煮付け(ファイヤーグルメ)、イカ刺しごはん(※イカは別盛り)など、小泊地域で水揚げされたメバル丸々1尾使用した贅沢なメニュー。新鮮な刺身は脂と食感が一味違い格別です。お米は中里地域で生産された「つがるロマン」を使用するなど、地場産に徹底的にこだわった自慢のご膳です。ぜひ一度食べにきてください。
 抜群の鮮度管理で新鮮なメバルをお届けします
 小泊港と下前港で水揚げされ、主に一本釣りと刺し網で漁獲されます。一本釣り漁法は年間を通して行われ、盛漁期である夏場の6月~8月の3ヶ月は固定式刺網漁も実施。刺網漁で水揚げされた「津軽海峡メバル」はよく脂がのり、いっそうおいしいとされています。漁獲後も丁寧に取り扱い、抜群の鮮度を保っています。
 昭和50年代前半には600~1,000トンの水揚げがあったウスメバルですが、近年その水揚げ量は減少しています。青森県並びに、漁協独自の資源管理計画等を立てて、漁期や漁具、網目等の制限を設け、幼稚魚の保護を行う一方、種苗放流を行うなどの資源回復に努めています。
*プライドフィッシュHPより

 「中泊メバル膳」のHPもある。
ちゃんとルールもある。
1.正式名称は「中泊メバルの刺身と煮付け膳」とする
2.愛称・略称は「中泊メバル膳」とする
3.水揚げ青森県ナンバーワンを誇る中泊産(小泊産)のメバル(ウスメバル)一尾を使用する
4.刺身は半身を使い、姿盛り(お頭付き)とする
 刺身は7切れ、炙りは3切れとする
 刺身のタレは3種類とし毎年見直す
5.煮付けはメバルの半身を使い、ファイヤーグルメとして熱々で提供する
 白髪ネギを添える
 火をいつでも消せるように火消し蓋をつける
6.中泊産(中里産)のお米「つがるロマン」を使用する
7.中泊産(小泊産)のイカソーメンをつける
8.メバルの潮汁をつける
9.各店こだわりの香のものをつける(原則、旬の地場産食材を使用する。料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)
10.食後のデザートをつける
11.協議会指定のお膳、メバル刺身皿・台、タレ皿(3連皿)、煮付け鍋・五徳、煮付け取り皿、ごはんどんぶり、イカソーメン皿、汁物茶 碗、香のもの皿、デザート皿、箸置き、スプーン、火消し蓋を使用する
12.協議会指定の箸袋を使用する
13.料金は2000円(税込み)以下とする

 食べられる季節が限られているし、提供店舗がたった3店舗。う~ん・・・盛り上がらないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧客情報流出問題-以前も・・・

2020-04-13 20:28:00 | 米屋の親父のつぶやき
 教育アプリから「122万人分のID」が流出したという。

 アプリは全国の高校の約半数、高校生の3分の1が利用しているという。

 この教育アプリは「Classi」のもの。
これベネッセコーポレーションとソフトバンクの合弁会社。

 ベネッセって、以前大きな流出事件を犯していたよね?
2014年に流出した顧客情報は最大で3504万件とも。

 なんか問題あるんじゃない?
セキュリティが甘々なのは企業体質なんじゃ?と疑われても仕方ないでしょ?

 懲りもせずセキュリティが甘いのは、責任を問われても文句は言えないわな(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな中、少しでも楽しめるものを-滋賀県 子ども応援プロジェクト

2020-04-13 08:10:02 | えぇこっちゃ
 「滋賀県」が「コロナに負けないぞ!子ども応援プロジェクト」として面白いHPを公開しています。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/kankyou/310585.html

 単に「プリンを作る」映像を流すだけでなく、ちゃんと「材料の入手」についてもお勉強できる。

 自治体が作ったものとしては、かなりいいんじゃないかな。

 ほんと「コロナに負けないぞ!」と本気で「子どもたち」向けに作られているのには感心させられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染報道の見直しを

2020-04-13 07:36:25 | 米屋の親父のつぶやき
 仕方がないことだが、連日「新型コロナ感染報道」で辟易している方も多いことだろう。

 前にも書いたが、なぜ「市区町村」単位で公表しないのか?
東京都では既に「市区町村」単位で公表しているのに・・・

 大阪府の人口は約880万人。
大阪市の人口は約270万人、堺市は約83万人。
大阪市の区は24、堺市の区は7。
1つの区で10万人規模である。

 なら意味があるのでは?
なんか「差別になる」とかいう意見もあるらしいが、自分の住んでいる地域の実情を知ることで、ある意味「緊張感」が湧いたり、ある意味「少し安心」になるのでは?正確な情報こそ、今必要なのでは?

 それと「クラスター感染」の情報について。
ある病院で発生した「クラスター感染者数」があまりに多い。
それならその分だけは「別計上」してはいかがなものか?
 一般感染とクラスター感染は、恐れ方が違うように思う。

 報道もいろいろ苦慮しているだろうが、一般市民が一番必要としているものは、「正しく恐れる」ための正確な情報だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 北海道-春 北海道の時鮭

2020-04-13 07:10:17 | 食品
 春から夏にかけて、北海道に戻ってくる年若い鮭。
天然の脂のりと柔らかな身が特長!
 北海道の鮭の旬は、一般に「秋」が旬として知られていますが、「春」が旬の鮭もあります。
 秋が旬の、その名の通り「秋鮭」は、北海道の河川で生まれ4~5年もの長いあいだ北洋一帯を回遊し、産卵のため再び生まれた河川へ秋に戻ってきます。その一方で、春から初夏にかけてまだ年若い秋鮭が漁獲されます。それを北海道では、「時を知らずに戻ってきた鮭・・・時鮭(トキサケ。トキシラズとも言います。)」と名付け、春から初夏にかけての旬の味覚として珍重しています。
 「時鮭」は成長途中の鮭であるため、適度な脂のりと柔らかな身質が特長。シンプルに塩焼きに、また、北海道の特産のバターを加えてさっと焼くも良し。ぜひ「北海道の春の旬」として味わっていただきたい逸品です。

 漁法は、沿岸の定置網漁と外洋の流し網漁の2種類
 漁期はおおよそ4月~7月で、5、6月が最盛期となります。
 漁法は、北海道各地の沿岸域に設置する定置網と、外洋で回遊中の魚を漁獲する流し網の二種類があります。外洋で漁獲される魚は鮮度管理のため船上ですぐ内臓除去等の処理が施されます。この流し網漁法は帰港までに長いときには数週間もかかり、北海道広尾地区から根室地区の各漁港に水揚げされます。こうして各漁法で漁獲された魚は水揚げ後すぐにセリが行われ、鮮度を保たれたまま、各水産加工場や消費地等へ出荷されます。
*プライドフィッシュHPより

 そもそも「鮭」の旬が曖昧になっている。
消費地のスーパーなどでは、年がら年中「鮭」があり、「秋鮭」でも「時鮭」など明記されていないものが大半なのでは?
「プライドフィッシュ」として、もっと「消費地-消費者」に「違い」をアピールしない限り「差別化」ははかれないかも?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする