いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

こんな中、少しでも楽しめるものを-自宅で楽しむ打ち上げ花火

2020-04-12 15:55:15 | ええ話やねぇ~
 新型コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛する市民のストレスを和らげようと、北九州市小倉南区の花火製造会社「ワキノアートファクトリー」が、自宅から楽しめる花火を打ち上げる企画を始めた。同社の花火師らが発案し、無償で実施する。第1弾として10日夜、同区東谷地区で高さ約100メートルに大輪の30発を打ち上げた。今後、市内各地での開催を目指す。

 同社はハウステンボス(長崎県佐世保市)の打ち上げ花火を手掛けるなど、業界では知られた老舗。花火師で同社マネジャーの相田英寿(えいじゅ)さん(41)が「今だからこそ花火で何かできないか」と同僚と2人で計画した。会社から花火を買い上げて実施する予定だったが、心意気を知った社長が無償で打ち上げを提案した。

 10日夜の打ち上げは、人の密集を避けるために場所は明かさず、花火が上がる方角のみを地元自治会から住民に告知してもらった。打ち上げ時間は短かったが、自宅の庭から家族で花火を見上げた中村重信さん(60)は「趣旨を聞いて感動した。美しさもひと味違う」と顔をほころばせた。17日夜には、同地区の別の場所で第2弾を実施する予定という。

 「市民に1回は見てもらいたい」。相田さんらは市内全域での打ち上げを目指し、開催地区を募っている。 
*西日本新聞4/12 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/599865/

 なんともえぇ話。
「何かできること」を考え、会社として大きな決断だったと思う。
こんな企画、日本各地で行われたらえぇのにねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕市の「帰省対策」絶賛!

2020-04-12 09:35:03 | えぇこっちゃ
 「緊急事態宣言」が出された都市部に住む「学生」が「帰省」を検討しているが・・・

 「帰省先」としては基本的に受け入れたくないのが本音。

 そこで出された「帰省対策」が素晴らしい!

 この対策を打ち出したのは「新潟県燕市」。
「燕市は帰省を自粛する学生の皆さんを応援します!
燕市への帰省を自粛している緊急事態が宣言された区域に住む燕市出身の学生さんに燕産のコシヒカリ5kgと手作り布製マスク1枚等を送ります。」とTwitterで拡散されている。

 「首都圏で若者が一人暮らしをするにはお金がかかります。故郷で生産された米5㎏は、生活の足しになるでしょう。」

 いいじゃないですか!
一方的に帰ってくるなというのなら、こんな「温かい心のこもったプレゼント」は有益かと。

 いろんな自治体のさらなる「プレゼント」が出てくることを望みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医療崩壊」を防ぐには「人員不足解消」が不可欠

2020-04-12 09:07:52 | えらいこっちゃ!
 今すぐに解決する方向に舵を取るには、大きな決断が必要だと思われる。

 「医療崩壊」はより多くの人命が危機にさらされる。
「医療崩壊」の原因は、「施設」「機材」「資材」不足もあるが、現場では「人員不足」が一番とも。

 「医師」を増やすことは難しい。
「看護師」「準看護師」も、現場では「過去に資格を持っていた方」を復職させたりと努力しているが補えているとはいえない状況とも。

 ならいっそのこと、「元気に働ける若者」が手助けにならないものか?
資格がなければできないことは「医療従事者」にお願いして、それ以外の「資格を持たなくてもいい仕事」もあるのでは?
少しでも「人員不足解消」するため、今だぶついている「労働者」を、期間限定で採用してはどうか?
役に立たないかもしれないが、少しでも現場負担を減らせないか?
 当然全て「国の負担」で雇い入れれば、「病院側の負担」も少ない。

 厚労省はたぶんこのような「荒唐無稽」なことと思うだろう。

 しかし、「緊急事態宣言」の中、やれることをやってはいかがなものか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレワーク」や「自宅待機」で「働き方改革」推進!

2020-04-12 08:34:13 | えらいこっちゃ!
 長引く「新型コロナ」感染。
いろいろなことを「自粛」する宣言も出されているが、ほぼ「全国-岩手を除く」で感染者が発生し、首都圏や大都市圏ではまだまだ「増加傾向」か?

 特に「大都市圏-首都圏含む」の「サラリーマン」たちは、「テレワーク」や「自宅待機」を強いられている。

 どこまで「企業経営」に影響を与えているのだろうか?

 ただこの「テレワークや自宅待機」で、企業の中で「働き方」を見直すきっかけになるに違いない。

  どれだけの「仕事」が不要なのか?
 そして、
  どれだけの「従業員」が必要なのか?

 かなりの「無駄」が発覚するのでは?(笑

 通常期には多少の無駄は許容範囲だろうが、こんな「緊急事態」には無駄が露呈する。
なら、これを機に「多少の無駄」も許容せず、「スリム化」を図るべきでは?

 今こそ「経営者」の手腕が試されるとも。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 北海道-春 石狩湾のニシン

2020-04-12 08:11:42 | 食品
 「石狩湾のニシン」
<栄華を極めた幻の魚、ニシンの復活>
 1897年、北海道において97万トンの漁獲量をピークに次第に減少し、1950年代後半には幻の魚と呼ばれるまでになったニシン。ニシン漁は明治時代、小樽の経済基盤を築いたと言われるほど大規模な産業で、人を集め、町を栄えさせた歴史を持ちます。また、全盛期(明治時代)に建築された「にしん御殿(旧 青山別邸)」は現在も小樽市に残り、その贅を尽くした建築は国の登録有形文化財にも指定されています。
 幻の魚となる直前の1953年でさえ、石狩振興局管内における漁獲の87%はニシンが占め、後の劇的な漁獲量の減少は人々の生活に甚大な影響を与えました。そのため地域では漁業の再繁栄が強く望まれ、1996年、石狩振興局はニシンの資源増大対策の一環として、16万尾の稚魚放流を実施しました。これを筆頭に、現在では北海道内の各地区で年間200万尾以上の稚魚が放流されています。
 こうした努力が実り、近年は約半世紀以来の群来(くき)(ニシンが大群で産卵することによって、雄の精子で海が白く濁る現象)がもたらされるまでになりました。しかし、年による水揚量の変動はまだ大きく、漁師は資源を枯渇させた歴史を繰り返さないため、漁獲規制による資源保護にも力を注いでいます。
<春を告げるニシンの群来(くき)。脂がのった旬の味わいをお試しあれ>
 ニシンは産卵場や産卵期、回遊範囲などが異なる多くの系群に分けられ、なかでも北海道日本海側、小樽市や石狩市の面する石狩湾では主に「石狩湾系群」「北海道・サハリン系群」が水揚げされます。漁期の1月下旬~5月上旬には、ニシンの通り道に網を仕掛ける刺し網漁が行われますが、かかる魚の量はベテラン漁師でも沖に行ってみないとわかりません。まだ冬の名残が去らない北海道の春、脂がのったニシンは、鮮魚としてお店に並ぶ他、正月に欠かせない数の子、身欠きにしんなどに加工されます。
*ブランドフィッシュHPより

 「にしん御殿」が建てられたのは1890年代から1900年代が全盛。立派なものが作られました。
その後「資源減」により、今ではその面影はなくなりました。
やはり「獲りすぎ」が原因だっのかも?

 京都では当たり前の「にしんそば」。
「にしんの甘露煮」をそばにのせたもの。京都を感じさせる逸品とも。
この「にしん」は、北海道で水揚げされた「にしんがは乾燥品の身欠きニシンに加工されたのち、北前船などの海路で本州に移出されて流通し、長期保存が可能な海産物として重宝されていたもの。

 「にしん」は、北海道と京都を結び付ける逸品だと言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「466億円」労働力と郵政利益

2020-04-11 21:23:03 | 米屋の親父のつぶやき
 「マスク配布」でかかる費用は「466億円」だそう。

 決して「全てが無駄なもの」ではないが、とても残念な税金の使い道だと思いませんか?

 ただ、一部には「プラス」もある。
それは「作る労働力の創出」と「郵政の利益」(笑

 WHOでは「マスク」の有効性について疑問視されている。
しかし、日本では「咳エチケット」として「当然」のものに。
まぁ「布マスク」にはウイルス感染にそれほど意味はないとも云われているにも関わらず、全国民に配る「日本政府」もいかがなものか?(笑

 「マスク配布」を考えた人ってどんな頭してるんだろうね?(笑
一度、「家族」に聞いてもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 北海道-春 日高の真つぶ

2020-04-11 10:56:20 | 食品
 蝦夷地で多く漁獲される高級食材。
時間をかけてゆっくり成長する大きな身が絶品
 「真つぶ」の正式和名は「エゾボラ」です。「エゾボラ」は漢字では「蝦夷法螺」と表記され、「法螺」は巻き貝自体を表し、蝦夷地(北海道)に多い巻き貝がその由来です。その味の特徴としては、コリコリした食感と、噛めば噛むほどに広がる濃厚な旨みがあります。「真つぶ」は成育が遅く、漁獲サイズに成長するまで相当な年数を要し、また、近年の資源量の減少もあり、その漁獲サイズが厳しく制限されています。このため、資源量の少なさに加え、その味の良さから高級料亭等の引き合いが多く、高級食材として取り扱われています。
 中でも、「日高の真つぶ」は味もよく、大きいもので1kg近くまで成長し、高級食材として取り扱われていることから選定しました。

 北海道一の漁獲量を誇る日高地方。
各所でかごを沈めて待つ独自のつぶかご漁業で漁獲
 つぶかご漁業は、1本の幹縄に餌の入ったかごを約10メートル間隔で100個付け海底に沈めて、真つぶがかごに入るのを待つ漁業です。漁場に着くと、前回入れておいたかごを引き揚げ真つぶを取り出し、次の漁に備えるため餌をかごに入れて船上に積み重ねます。すべてのかごを回収した後、別の漁場へ移動し再びかごを海へ投入します。
 日高管内では台形状の円柱形のかごを使用しています。
 漁獲された「真つぶ」は、船上で大きさにより大まかに選別され、さらに漁協の市場で正確な重量を計って規格別(大・小)に選別されます。
 餌はいか、ほっけ、すけとうだら、いわしの他雑魚などを用います。
 一般にエゾバイ科の巻き貝を「つぶ」と呼びますが、種類がたいへん多く、日高管内ではエゾボラモドキは「Bつぶ」と呼ばれ、オオカラフトバイは「灯台つぶ」と呼ばれます。他に「毛つぶ」と呼ばれるアヤボラなどが漁獲されています。
 「真つぶ」は甘みがあり歯ごたえも良いため刺身や炉端焼きなどに適しています。
*プライドフィッシュHPより

 「つぶ貝」全体の漁獲量を見ると、北海道全体では9000トンですが、そのうちの約3割(3000トン)を日高が占めています。また、漁獲金額では、北海道全体では30億円ですが、そのうちの約4割(12億円)を「日高」が占めています。このように、日高は北海道で漁獲量・漁獲金額ともつぶ漁の第1位を占める生産地です。

 その大きさが特徴の真つぶですが、大きいものだと1kgを超えるものもあるといいます。しかし、大きくなるまでには長い年月がかかるそうです。200gに成長するためには、8年もかかるといわれていますが、1kgになるには何年かかるのでしょう。
そこで、この貴重な資源を守ろうと、日高地方では計画的に漁獲されています。たとえば、200g以下の小さい真つぶが獲れた場合はすべて放流します。また、漁獲の時期を制限し、一定の休漁期間を設けています。このような漁業者の取り組みにより、貴重な真つぶという資源が確保されているのです。
 *https://tenki.jp/suppl/romisan/2018/08/19/28310.html より

 日高の真つぶ家庭料理コンテスト全レシピ集なんてものもあります。
*http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sis/gyosei/tubu/recipe.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ>

2020-04-10 07:53:56 | 食品
 漁師が選んだ、本当においしい魚。それが、PRIDE FISH— プライドフィッシュ —
魚離れが年々進む中、本当においしい魚を食べたことがある人はどれだけいるでしょうか。思わず感動せずにはいられない魚の本当のおいしさをもっとたくさんの人に知ってもらうため、地元漁師が自信を持って勧める魚を「プライドフィッシュ」に選定。地域ごと、春夏秋冬ごとに、魚を知り尽くした漁師が選ぶ"今一番食べてほしい魚"をぜひ味わってみてください。

 プライドフィッシュ選定方法
春夏秋冬ごとに各県JFグループが魚を選定。「おいしく食べる」ための情報も届ける!
春夏秋冬ごとに、それぞれの季節に旬を迎える魚の中から「プライドフィッシュ」を1種ずつ選定。1年で4種のピックアップを3年間続け、最大で各県域12種の「プライドフィッシュ」を決定します。
 プライドフィッシュ選定基準
下記条件を満たした魚が、プライドフィッシュとして登録されます。
魚だけでなく、海藻や貝類を含む魚介類全般が対象で、水揚げ量や金額の大小にはこだわりません。すでにブランド魚としてメジャーな魚だけでなく、まだ全国的に注目されていない地元ならではの魚や、養殖魚も含みます。
1.本当においしい漁師自慢の魚であること
2.地元で水揚げされたものであること
3.旬を明確にした魚であること
4.各会員が独自に設けている基準(サイズ、水揚げ海域等)をクリアしている魚であること
*http://www.pride-fish.jp/about/index.html プライドフィッシュHPより

 「プライドフィッシュ(PRIDE FISH)」は、全国漁業協同組合連合会(全漁連)が中心となり、各都道府県の漁業協同組合連合会(漁連)・漁業協同組合(漁協)が選定した、漁師が自信をもって推奨する魚介類。都道府県を単位として季節ごとに旬を迎える魚介類を選定し、消費者へ訴求している。*Wikipediaより

 全国各地の「プライドフィッシュ」を紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オンライン授業」は普及するのか?

2020-04-09 08:54:36 | 米屋の親父のつぶやき
 「緊急事態宣言」が発令された7都府県において、基本的には「学校」は休業となっている。
7日の発令は「期間を1ケ月」、つまりGW最終日を考えた上でのことだったか?または「入学式」ぐらいはという配慮だったのか?

 長い長い「春休み」が続いている。
もしかして「春休み」が「春夏休み」にならないことを祈るばかりである。

 また「学校」だけでなく「学習塾」まで休業の要請となっている。

 「勉強する環境」を国は奪ってしまっているのでは?
中国では、「停課不停学」=「授業は止めても学びは止めない」とのスローガンのもとに「オンライン授業」を行っている。
日本でも先生たちがいろいろな方法を模索している。でも「オンライン授業」を推進させる動きはまだない。

 問題点は、まず「環境整備」。
日本では2023年度中に「1人1台の端末」を配布する計画。まぁそれも「学校備品」だから持ち帰れるものではない。
といって、「個人的に1人1台」を全ての児童・生徒たちに準備させることも難しい。
中国のように「持ってて当然」という社会ではないのだ。
やはり「不公平感」が生まれることはよろしくない。

 仮に「1人1台」の端末が用意されたとしても、まだまだ問題点はある。
それは「ネット環境」。端末とネット環境はセットとも思われるが、やはりそれも問題点の1つである。

 「ネット環境」も、単に繋げられればいいという問題ではない。
単に「一方通行」のものならいいだろう。
しかし、「教育」とはそれだけでは済まない。
やはり「双方向」が必要になってくる。
35人や40人1クラスだと、そんなに簡単ではない。
もちろん「システム」が必要だろう。

 もう時代は「5G」。
通信速度・キャパはなんとかなるだろうし、「システム」ももう既に準備(民間業者では)されていることだろう。

 あとは、「内容」が最大の難関。
今までの対面式ではないのだから、「教える側」が対応できるだろうか?
まだまだ「パソコンすら使いこなせない旧世代」もいる「教育者」。
ようやく「スマホ」が理解できても、「オンライン授業」を今まで以上に活用し「教育」できるだろうか?

 「一方通行」ならまだ「自己満足」でできるだろうが、「双方向」にどうやって対応できるのか?
今、これを機に「教育者1人1人」が先を見越して考えてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ご当地サーモン 35.> 鹿児島 霧島サーモン

2020-04-09 07:44:18 | 食品
<情熱を注ぎ、無投薬で養殖しております>
「霧島サーモン」
 自然水養殖にこだわった取り組みを行っています
 霧島サーモン.comでは、自然水養殖によって作り上げた上質なブランドサーモンについてさらに多くの方に知っていただく取り組みを行っております。これまでの一般的な常識を覆して、完全無投薬で育てられた上質なサーモンは、輸入品よりも引き締まった身と上品な脂が特長で、脂を抑えてさっぱりとした口当たりを楽しめることから、生食用として寿司や刺身、マリネやカルパッチョ また、スモークや揚げ物、煮物といったさまざまなレシピでご活用いただいております。

<サーモンを完全無投薬による高い養殖技術で育てています>
 霧島連山から湧き出るミネラルを豊富に含んだ自然水を使用した生け簀で、愛情を込めて育て上げられたサーモンは、引き締まった上質な身と脂のバランスが絶妙で、「一度食べたらやみ付きになる」というご感想を多数頂戴しております。淡水魚の場合には、人工的な環境下での生育が難しいとされてきましたが、これまでの経験とノウハウを活かして創意工夫・試行錯誤を繰り返し、鹿児島発の新たなブランド食材として確立することに成功しております。
*https://kirishima-salmon.com/ 霧島サーモン.com より

 「ご当地サーモン」は、50~100種あると新聞記事にはありましたが、実際にHP検索・確認できたものは「35」。
その中でも現在進行中なのかどうか不明なものもありました。
また増えることもあると思いますので、確認でき次第追加できればと思います。
 一応、「ご当地サーモン」は一旦終了といたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする