いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 2級 -四字熟語 35. 回答 36.出題

2020-08-28 07:10:59 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 ふま・しゅび・いっこく・ないじゅん・ざしん・はたん・ふえ・はんぱ・こうとう・りゅうりゅう

 ① 黄中(  )-黄中内潤-こうちゅうないじゅん
   才能や徳が内に充実していること。また、それを内に深くしまい込んで外に表さないこと。
   ▽「黄中」は中庸の美徳が内にあること。美徳が内に充実していること。「黄」は五行で中央の色に配当され、「中」は中庸の徳をいう。「黄中」は『易経』坤にある語。「内潤」は内にあるつやの意。また、内が徳で潤っていること。内に充実した才能や徳をいう。

 ② 金剛(  )- 金剛不壊-こんごうふえ
   きわめて堅固で決して壊れないこと。また、志を堅く守って変えないこと。
   ▽もとは仏の身体について言った語という。「金剛」は金石の中で最も硬いもの。ダイヤモンド。一説に金・金剛石。「不壊」は堅く壊れないこと。「不壊金剛」ともいう。

 ③ (  )連綿- 皇統連綿-こうとうれんめん
   皇室が絶えることなく綿々と続くさま。
   ▽「皇統」は天子・天皇の血統。「連綿」は長く続いて絶えないさま。「連綿」は「聯綿」「連緜」とも書く。

 ④ (  )懸胆-座薪懸胆-ざしんけんたん
   目的を果たすために、苦難に耐えて機会を待つこと。
   「座薪」は固い薪の上に座ること、「懸胆」は枕元に苦い肝を懸けて、寝起きになめること。
   あえて固い薪の上に座り、寝起きに苦い肝をなめることで、復讐心を忘れないようにしつつ、わき立たせるという意味から。

 ⑤ (  )一貫- 首尾一貫-しゅびいっかん
   最初から最後まで、一つの方針や態度で貫かれていること。
   ▽「首」は頭の意味。「首尾」は始めと終わり。最初から最後まで。

 ⑥ 春宵(  )-春宵一刻-しゅんしょういっこく
   美しい春の夜の心地よさ。春の宵の満ち足りた楽しいひととき。

 ⑦ 千古(  )- 千古不磨-せんこふま
   遠い昔からずっと何も変わっていないこと。特に、文化的な伝統や芸術品などに対して用いられる。

 ⑧ 中途(  )- 中途半端-ちゅうとはんぱ
   物事が不完全で未完成なさま。どっちつかずで徹底しないこと。

 ⑨ (  )百出- 破綻百出-はたんひゃくしゅつ
   言動が一貫せず、欠点やほころびが次から次へと現れること。

 ⑩ (  )辛苦-粒粒辛苦-りゅうりゅうしんく
   穀物の一粒一粒は、農民の苦労と努力の結果実ったものであること。転じて、細かな努力を積み重ねて、たいへんな苦労をすること。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 がいせい・きんげん・そそう・せんさい・けいこ・けんぼ・しっぷう・かけん・ぼうよう・おうこう

 ① (  )将相

 ② (  )慎行

 ③ (  )無小

 ④ (  )少聞

 ⑤ 士気(  )

 ⑥ (  )迅雷

 ⑦ (  )鬼才

 ⑧ 多岐(  )

 ⑨ 抜山(  )

 ⑩ 良妻(  )

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 宮崎-夏 宮崎メヒカリ(アオメエソ)

2020-08-28 06:16:02 | 食品
 旬:7~8月 目が大きく青く光っている「宮崎メヒカリ」!白身の魚でおいしい脂肪分が多いにもかかわらず、とてもヘルシーで若い人から好評!

 プライドストーリー:唐揚げなどにすれば子供達もパクパク食べる!おいしい「宮崎メヒカリ」を広めるため地元漁協婦人部で料理講習会を精力的に開催し、今では地元の郷土料理に!
 標準和名はアオメエソというアオメエソ科の魚で、目が大きく青く光っているところから、宮崎では、“目光り=メヒカリ”と呼び親しまれています。
 地元で親しまれている食べ方は、まず、新鮮で大型のものは刺身が美味です。あしが早い魚なので、地元でしか食べられませんが、柔らかい身とほどよいのりの脂は最高にうまい。他にも、旨味が凝縮された素干しやみりん干し、佃煮、燻製などの加工品もとても美味です!また、白身の魚で脂肪分が結構多いのに、淡泊な味が最近のヘルシー感覚とマッチして、年輩者ばかりでなく、若年層にも大変好評です。また、もともと骨がやわらかいため、唐揚げなどにすると気にならなくなるので、特に子供達は喜んで食べるようになります。
 「宮崎メヒカリ」は、かつて、深海えびびき網で獲れると雑魚(やっかいもの)扱いされていました。しかし、そのやわらかい身や脂ののりは雑魚ではありません。そして、そんなおいしい「宮崎メヒカリ」を広めるため、地元漁協女性部で料理講習会を精力的に開催し、その美味しさが徐々に一般の方に受け入れられるようになり、最近では宮崎の県北の郷土料理の素材として、貴重な魚になっております。
◎(一社)延岡観光協会でメヒカリの紹介をしています!
http://nobekan.jp/blog/archives/123

 水揚げ漁港や漁法:グロテスクな見た目からは分からない、きれいな海洋深層水の中で育つ「宮崎メヒカリ」!「宮崎メヒカリ」は、夏7~8月頃が最盛期!
 メヒカリは深海魚で、150~400mの深海に生息し、きれいな海洋深層水の中でエビ・カニ等の甲殻類や動物プランクトン、小魚を食べて育ちます。
 宮崎沿岸では主に底曳き網で漁獲され、産卵する5月・6月の禁漁期を除けばほぼ周年水揚げされます。特に、夏7~8月頃は最盛期でもあり、また、漁の解禁を心待ちにしている地元では家庭や料理屋等で楽しまれています。県内では、延岡市・宮崎市の2市で、水揚げされています。
*プライドフィッシュHP より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wowow残念(涙

2020-08-27 10:34:03 | スポーツ
 久々にテニスの四大大会が行われる。

 そう「全米オープン」。
 開催日は、8月31日~9月13日。

 しかし、ビッグネームの1部は不参加に。
 男子ビッグ3のうち、参加するのはジョコビッチのみ。
 女子ランク1位 A・バーティ(オーストラリア)不参加。

 wowowは全米オープンのPRを早くから行っていた。
 やはり「錦織くんと大坂なおみちゃん」が目玉(笑
 しかし、コロナ陽性のち陰性になった「錦織くん」が欠場。

 今もPRバナーには「二人」の顔写真が・・・

 う~ん・・・残念だよね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球磨川の氾濫

2020-08-27 10:10:56 | 米屋の親父のつぶやき
 7月4日未明から降り続いた大雨により「球磨川」が氾濫し、大きな被害をもたらした。

 「球磨川」は、一級河川。
一級河川と二級河川の違いは?
 河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かうにしたがい、大きな河川となっていきます。これら一群の河川を合わせた単位を「水系」と呼んでいます。
 1965年に施行された河川法によって、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定されたものを「一級水系」と呼んでいます。一級水系に係る河川のうち河川法による管理を行う必要があり、国土交通大臣が指定(区間を限定)した河川が「一級河川」です。「二級河川」は、一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるものに係る河川で、河川法による管理を行う必要があり、都道府県知事が指定(区間を限定)した河川です。
 一級河川と二級河川とは、水系が違うので、同じ水系内に一級河川と二級河川が併存することはありません。このため埼玉県や滋賀県などには、二級河川がありません。一般的には、一級河川の方が規模も大きく、洪水等による災害が発生した場合の被害が大きいといえます。
 一級河川、二級河川のほか、市町村長が指定した「準用河川」があります。これら以外の河川は「普通河川」とよばれていますが、これは河川法上の河川ではありません。  ところで、一級水系の定義で、「国土保全上」とは、洪水、高潮等の災害が発生した場合に想定される人命、財産等の被害が大きく、この防止が国家的な見知から治水上重要であることを意味し、「国民経済上」とは、上水道、工業用水道、灌漑、発電など河川の利用の影響度が一地方の経済にとどまらず、国家的に見て大きいものであることを意味します。このように治水上又は利水上特に重要な水系については、国において管理することが望ましいため、一級水系に指定されます。
 二級河川の定義で、「公共の利害」とは、国土保全上又は国民経済上という利害の及ぼす影響について量的な差異があるのみで、質的な差異はありません。 河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かう にしたが い、大きな河川となっていきます。これら一群の河川を合わせた単位を「水系」といっています。
*https://www.mlit.go.jp/river/basic_info/iken/question/faq_index.html より

 この「球磨川」は、熊本県南部の人吉盆地を貫流し川辺川をはじめとする支流を併せながら八代平野に至り八代海(不知火海)に注ぐ一級河川で、球磨川水系の本流である。熊本県内最大の川であり、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つでもある。
 かつては人吉から八代まで巨岩がひしめく急流が続き水運に利用するのが難しかったが、相良氏22代当主相良頼喬の叔父で丹波篠山出身の林正盛が、1662年(寛文2年)から私財を投げうって開削事業に着手、無数の巨岩を取り除く難工事の末、1665年(寛文5年)には川舟の航行が可能な開削が完成した。以来、球磨川は外部との交通・物流の幹線として、また参勤交代にも利用され、人吉・球磨地方の発展に多大な貢献を果たした。
肥薩線の開業、道路の整備、森林業の衰退、ダム建設等のため、球磨川の水運は縮小し、現在は観光用の川下り船の運航程度である。しかし、川の水は、流域内の約14,000ha(ヘクタール)に及ぶ耕地の農業用水や、八代平野の臨海工業地帯で紙・パルプや金属加工製造業などの工業用水、流域内の20箇所で行われている水力発電等などに利用されている。
八代海に注ぐ河口付近には1,000haを超す干潟が形成されており、日本の重要湿地500に選ばれている。一年を通して野鳥が飛来し、その種類は90種類以上となることから、バードウォッチングが盛んであり、重要野鳥生息地(IBA)にも指定されている。
 
「球磨川」の支流は、「川辺川」が最大。
川辺川とは「人吉」で合流する。

 今回の氾濫地域は、元々想定されていた地域。*http://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/bousai/kuma_shinsui.html

 ここからは仮定の話だが、もし「川辺川ダム」があったなら・・・

 ここまでは7月の氾濫から1週間以内に書いていた。
しかし、この「氾濫の原因と今後について」のことがたぶん話題になると思って放置していた(笑

 ようやくいろいろなことがわかってきた。

 まず「川辺川」について。
 「川辺川」は、球磨川水系最大の支流で熊本県を流れる「一級河川」。
そしてその上流には「川辺川ダム」の計画が以前あった。
 きっかけは1965年7月3日の大洪水で、81世帯が家を失い、半壊984戸、床上浸水1433戸(死傷者数は未発表)にのぼったことだった。
 翌年、国が九州で最大級のダムをつくる計画を発表。*長周新聞2020年7月12日 より
 「川辺川ダム」は当初1976年(昭和51年)の完成を目標としていたが、その後の事業変更で1981年(昭和56年)、1993年(平成5年)、2000年(平成12年)そして2008年(平成20年)の完成目標へと四度も完成予定を延期させていった。
 用地取得・家屋移転・代替地造成は2013年時点で98パーセント以上が完了し、付替道路については90パーセントが完了しているが、関連工事として仮排水トンネルが1999年に完成しているとはいえ、ダム本体工事には着手できていない。その原因は強固な反対運動が長年続いているためである。九州地方におけるダム反対運動としては1958年から13年にわたって続いた大分県・熊本県の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)反対運動である「蜂の巣城紛争」が有名であるが、川辺川ダムのそれは蜂の巣城運動を遥かに超える40年近くもの反対運動が続いている。このため一向に本体工事に着手できないダム事業の代名詞として「東の八ッ場、西の川辺川」と関係者の間ではささやかれている。
 川辺川ダム建設計画がここまで膠着した状況に陥っている要因として、一つは「ダム事業により生じる補償案への賛否」、二つ目には「ダム事業そのものに対する賛否」、そして「ダム建設に基づく利水計画への賛否」が複雑に絡み合っていることが挙げられる。
 その後いろいろあって(ありすぎだが)、2008年の知事の意見表明を受け、川辺川ダムは現行の計画を進めることが極めて難しくなった。当時の国土交通事務次官である春田謙は知事の意見表明を受けた記者会見で「ダムがなくても治水対策がとれるかどうか詰めなければならない」として治水計画の抜本的見直しに言及し、当時の内閣総理大臣であった福田康夫も「地元の考え方は尊重されるべきこと」と発言する など、現在のダム計画から大きくシフトした治水計画となることは必至と見られていた。しかし一方で春田事務次官は同じ会見の席で「河川環境も大事だが、治水の問題が第一」とも述べており、この時点で川辺川ダム事業を完全に放棄したわけではないという立場も示していた。
そのような中、2009年に行われた第45回衆議院議員総選挙において民主党はマニフェストに「八ッ場ダムと川辺川ダムの建設中止」を明記。選挙の結果、民主党が第一党となって政権交代となり鳩山由紀夫内閣が発足、国土交通大臣に就任した前原誠司は9月17日の記者会見で「(利水、発電、治水という)当初の3つの大きな目的のうち(利水、発電の)2つがなくなった。事業を見直すのが当たり前」と述べ、川辺川ダム建設事業の中止の意向を明言、鳩山由紀夫首相も同様の意見表明を行った。その後の国交大臣に就任した馬淵澄夫も川辺川ダム中止方針を踏襲したことにより、川辺川総合開発事業の全面的見直し、すなわち川辺川ダム建設事業の中止が決定した。*Wikipedia より
 つまり「政争の具」となり計画は中止となった。

 で、この有様。
長年にわたる「建設賛否の協議」は、「(当時の)政権の意向」によって中止されたが、「結果論」だったかもしれない。
 でも「結果論」とはいえ、もしという仮定の上での話だが、「川辺川ダム」があったら「(ここまで大きな被害は)防げた」という結論が出された。
 ただ一方で、7月豪雨以上の雨量が降った(これまた仮定)なら、ダムがあってももっと大きな被害がと・・・

 政治家並びに専門家は、今後もっと多くの議論をすべきだろう。

 「人の命は何事にも代えられない」

 といいつつ、「莫大な費用」をかけることに疑問符がつくことだろう。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 34. 回答 35.出題

2020-08-27 07:03:29 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 じょうど・ばしん・しょうど・めいめい・けんぐん・かかん・こどく・ずいけい・よだつ・ぜんにゅう

 ① 嫁鶏(  )-嫁鶏随鶏-かけいずいけい
   妻が夫に従うことのたとえ。妻が夫のもとで安んじているたとえ。雌のにわとりがおんどりに従う意から。▽「嫁鶏」はにわとりのめんどり。「嫁鶏鶏いに随う」と訓読する。

 ② 苦口(  )-苦口婆心-くこうばしん
   相手を気づかい、何度も教えさとすこと。
   ▽「苦口」は厳しいいさめの言葉。口に苦いことから苦言ともいう。「婆心」は老婆のような慈愛の心。老婆心。

 ③ (  )万里- 懸軍万里-けいぐんばんり
   軍隊が本隊を遠く離れて進軍すること。本隊と連絡のないまま奥に進んで行くこと。また、その軍隊。
   ▽「懸」はかけ離れる、「万里」は遠くの意。

 ④ 進取(  )-進取果敢-しんしゅかかん
   みずから進んで積極的に事をなし、決断力が強く大胆に突き進むさま。
   ▽「進取」はみずから進んで事をなすこと。「果敢」は決断力が強く大胆に物事を行うさま。

 ⑤ 生殺(  )-生殺与奪-せいさつよだつ
   生かすも殺すも、与えることも奪うことも自分の思うままになること。絶対的な権力を握っていることをいう。

 ⑥ 西方(  )-西方浄土-さいほうじょうど
   人間界から十万億土離れた西のかなたにあるという、煩悩のない世界。安寧と喜びに満ちた極楽。

 ⑦ (  )佳境- 漸入佳境-ぜんにんかきょう
   話や状況などがだんだん興味深い部分にさしかかってくること。
   ▽「漸入」はだんだんその段階に入っていくこと。「佳境」はよい境地、最も興味深くおもしろいところ。一般に「漸く佳境に入る」と訓読を用いる。

 ⑧ 天涯(  )-天涯孤独-てんがいこどく
   身寄りがひとりもなく、ひとりぼっちであるさま。また、故郷を遠く離れて、ひとりぼっちで暮らすさま。
   ▽「天涯」は空の果て。また、非常に遠い所の意。

 ⑨ 薄暮(  )-薄暮冥冥-はくぼめいめい
   夕暮れどきのうす暗いさま。
   ▽「薄暮」は夕暮れ、たそがれどき。「薄」は迫る、近づく意。「暮」は日暮れ。夕方。「冥冥」は暗いさま。暗くて見分けにくいさま。

 ⑩ 流金(  )-流金焦土-りゅうきんしょうど
   類義語⇒流金鑠石-りゅうきんしゃくせき
       金属や石が全て溶けて流れるほどの猛烈な暑さのこと。
       「鑠」は溶かすという意味から、熱さや火力のたとえ。
       十個の太陽が同時に昇って金属や石を全て溶かしたという古代中国の伝説から。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 ふま・しゅび・いっこく・ないじゅん・ざしん・はたん・ふえ・はんぱ・こうとう・りゅうりゅう

 ① 黄中(  )

 ② 金剛(  )

 ③ (  )連綿

 ④ (  )懸胆

 ⑤ (  )一貫

 ⑥ 春宵(  )

 ⑦ 千古(  )

 ⑧ 中途(  )

 ⑨ (  )百出

 ⑩ (  )辛苦

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 宮崎-夏 宮崎ちりめん

2020-08-27 06:31:38 | 食品
 旬:6~8月 「宮崎のひなた」干しで旨味アップ!どんな料理にも使える万能食材

 プライドストーリー:色白の小さな体には、凝縮された旨みがたっぷり!徹底した品質管理で高い評価を得続ける、宮崎の特産品
 主にマイワシやカタクチイワシの稚魚を塩水で茹でて作られるチリメン。一般的に未乾燥のものを「釜揚げチリメン」、七分乾きの柔らかい状態のものを「シラス干し」、かたくなるまで干したものを「上乾チリメン(チリメンジャコ)」と言います。
 チリメンは、河川水が流入する河口付近の浅瀬で漁獲されるため、大きな河川が流れ込む宮崎県日向灘はまさに絶好の漁場。水揚げから加工まで徹底した鮮度管理を行い、色白で旨味が凝縮されたチリメンを生産しています。国内では一番高いセリ値が付けられるなど、日本一の品質を誇っています。
 釜揚げチリメンをご飯に乗せた丼、酢の物やかき揚げ、サラダなど、どんな料理にも使える万能食材。最近ではイタリア料理店でパスタに使用されることも増えてきました。カルシウム不足も解消できるため、特に女性や子どもに勧めたい魚です。

 水揚げ漁港や漁法:多数の加工場が切磋琢磨することで作り上げる最高の品質と味わいが自慢
 運搬船1隻と網を引く2隻で漁獲する「機船船曳漁法」で漁獲されます。魚体が小さいため、鮮度保持が大切となるチリメン漁。水揚げ後は直ちに加工場へ搬入し、洗浄と茹で上げを行います。茹でる際に使うのは天然塩のみで、添加物などは完全不使用。チリメン本来の味を活かすことがこだわりです。さらに茹で上げ後は天日干しし、太陽光と自然風でチリメンの旨味を醸し出します。出来上がったチリメンは選別後、梱包し、関西や関東に出荷します。
 JF延岡は生チリメンが名物です。加工も行いますが、柔らかさを残した仕上がりになっており、名前も「シラス」と呼ばれています。
 JF宮崎では管内の各加工場が生産から加工までを一貫経営。それぞれの工場が独自のノウハウで加工し、互いが切磋琢磨することが、更なる品質向上につながっています。販売体制も各加工場で構築されており、全国各地の催事などにも積極的に参加しています。
 延岡市や宮崎市の他にも門川町、日向市、串間市で水揚げされます。
*プライドフィッシュHP より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博 ロゴ決定!

2020-08-26 07:23:40 | 大阪・関西万博
 2025年に開催される「大阪・関西万博」のロゴが決定した。

 応募作品総数は、5894点。
8月3日に、最終候補を5点に絞り、11日までロゴマーク最終候補作品に対する意見を募集。その後、募った意見を参考に、最終選考会を実施し、最優秀作品を選出。


 で、決定したのが



 デザインは、円や楕円など形状や大きさが異なる「細胞」が環状に連なるキャラクターで、70年万博のシンボルマークの桜をモチーフにした愛らしい目のような細胞核が特徴。環状の内側の形は大阪府や関西を表した。と。
 選考委員会座長の建築家、安藤忠雄氏は「今までのロゴは左右対称で安定しているが、違った方向を向いて予定調和ではない。大阪らしい楽しさもあり、新しい時代を切り開こうとする意志がある」とのメッセージを寄せた。*産経新聞 より

 デザイナー集団「TEAM INARI(チーム イナリ)」の作品で「いのちの輝き」をテーマに制作。
 代表は「シマダタモツ」。
 本名は、嶋田保
 出身地は、大阪市
 生年月日は、1965年
 職業-有限会社 シマダデザイン代表

 受賞歴は、「ニューヨークADC賞」金賞を2部門など数々。
 代表作は、「テレビ朝日のロゴ」など。
 「阿倍野ハルカス近鉄本店の環境デザイン」でコラボ。


 ここからは個人的な意見。
 5作品の中では、シンメトリーなものが選ばれるといった固定観念がまずあった。
しかし、結果的にみて、「じわじわくるもの」「少し考えさせられるもの」になったことは面白い。
 1970の「太陽の塔」を見て誰もが「なんじゃこれ」と大きなインパクトを持ったが、今回も「少し不気味」なところがいいかも?
 今から5年をかけて馴染んでくればいいなと(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 33. 回答 34.出題

2020-08-26 06:18:07 | 漢字検定
 前回の回答

  ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 いんろ・かっさい・がだ・れいこう・そくみょう・ぞうとう・けんわん・はくちゅう・へいさ・ごりん

 ① (  )添足- 画蛇添足-がだてんそく
   無用で不必要なものをつけ足すこと。余計なもの。また、無用なものをつけ足してしくじること。蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたし描く意から。
   ▽略して「蛇足」ともいう。「蛇」は「じゃ」とも読む。「蛇を画がきて足を添う」と訓読する。

 ② 吸風(  )-吸風飲露-きゅうふういんろ
   仙人などの清浄な暮らしのこと。人間の食べている五穀を食べずに、風を吸い露を飲んで生活する意から。
   ▽「風を吸い露を飲む」と訓読する。

 ③ (  )直筆- 懸腕直筆-けんわんちょくひつ
   筆を垂直に持ち、腕や肘ひじを机から離してあげ、さらに肘を脇わきから離して字を書くこと。書道の運筆で腕が自由に動かせる構え方。
   ▽「懸」はかかげる意。宙に浮かせること。「直筆」は筆を垂直に立てて書くこと。

 ④ (  )十起-五倫十起-ごりんじっき
   中国後漢の第五倫は清廉公平で知られていたが、ある時、人からあなたのような方でも私心があるのかと聞かれ、兄の子の病気には一晩に十回も起きて見舞っても家に帰れば安眠できたが、わが子の病気には見舞いには行かなくても心配で夜眠れない、これこそ私心ある証拠であるといった故事。
   ▽「五倫」は人の名で、後漢の第五倫。「十起」は十たび起きること。『蒙求』の一句。

 ⑤ 勢力(  )-勢力伯仲-せいりょくはくちゅう
   互いの力が釣り合っていて、優劣がつけにくいこと。
   ▽「伯」は長兄、「仲」は次兄のことで、「伯仲」はお互い格別の違いがなく、よく似ていて力などが釣り合っている意。

 ⑥ (  )露尾-蔵頭露尾-ぞうとうろび
   自分では完全にかくれて人に見えないようにしているつもりでも、証拠や弱点などが気付かぬうちに外にあらわれてしまっていること。頭かくして尻かくさず。

 ⑦ 当意(  )- 当意即妙
   即座に、場に適かなった機転を利かせること。気が利いていること。また、そのさま。
   ▽「当意」はその場に応じて、素早く適切な対応をとったり工夫したりすること。仏教語の「当位即妙」(何事もそのままで真理や悟りに適っていること。また、その場の軽妙な適応)から。

 ⑧ 拍手(  )-拍手喝采-はくしゅかっさい
   手をたたきながら、大声でほめたたえること。
   ▽「喝采」は、どっとほめはやすこと。

 ⑨ (  )万里- 平沙万里-へいさばんり
   広く大きな砂漠のこと。砂原が限りなく広がるさま。
   ▽「平沙」は平らで広い砂原。「沙」は「砂」に同じ。「万里」ははるかに広がる形容。

 ⑩ 率先(  )-率先励行-そっせんれいこう
   人の先頭に立って、努力し励むこと。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 じょうど・ばしん・しょうど・めいめい・けんぐん・かかん・こどく・ずいけい・よだつ・ぜんにゅう

 ① 嫁鶏(  )

 ② 苦口(  )

 ③ (  )万里

 ④ 進取(  )

 ⑤ 生殺(  )

 ⑥ 西方(  )

 ⑦ (  )佳境

 ⑧ 天涯(  )

 ⑨ 薄暮(  )

 ⑩ 流金(  )

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 宮崎-夏 マヒマヒ(シイラ)

2020-08-26 05:57:24 | 食品
 旬:6~10月 淡泊でさっぱりとした身は揚げ物やムニエルなど、油との相性が特に抜群!

 プライドストーリー:漁獲量は全国でもトップレベル。身はもちろん、頭からダシをとったスープも必見
 宮崎県は、全国でもトップクラスのシイラ漁獲量を誇ります。外国で人気が高く、特にハワイでは「マヒマヒ」の名前で高級魚として知られています。成長の早い魚で、秋に30~40㎝だったものが翌春には2倍の70cmほどになり、1年もすれば1m以上にもなります。諸説ありますが、「粃(しいな)」(もみの中に身が入っていないもの)のように、皮がかたく肉がうすいことから「シイラ」と言われるようになった、と言われています。
 シイラは特徴的な頭部を持ち、オスは成長するにつれて突き出るように大きくなります。
 シイラの水揚げは多いものの、鮮度が落ちやすいことや、加工技術が乏しいこともあり、未加工のまま、安価で県外に出荷されていました。宮崎県では、そんなシイラに付加価値を付けるべく、様々な取組を実施しています。漁獲したシイラの鮮度を維持するため、氷よりも効率的に冷やすことが出来る「海水冷却装置」を船に備えたり、宮崎県水産物ブランド認証品として、地元特産の焼酎の粕に麹を加えて熟成させた漬け床に、シイラの切り身を漬け込んだ「宮崎焼酎もろみ漬け(シイラ)」の商品開発、販売する等を進めています。
 淡白でさっぱりとした身は、油との相性が特によく、天ぷらやフライ、ムニエルなどさまざまな料理に扱われます。大きな頭を解体して塩茹でにしてつくるスープは絶品です。また、宮崎県南部の特産品である「揚げかまぼこ(通称:「天ぷら」)」の原料としても使われています。

 水揚げ漁港や漁法:一般的な漁法はもちろん、「シイラ漬け」や「近海カツオ一本釣り」など独特の漁法でも漁獲されています
 宮崎県では主に、はえ縄、ひき縄、まき網で漁獲しています。海中に1匹見えれば万匹いるとうこと、海に漂っているものは何にでもつく習性があることから、「まんびき」という別名があります。この性質を利用して、竹や柴を海面に浮かせた浮魚礁に群れる小魚を求め集まるシイラを漁獲する「シイラ漬け」という漁法も行われています。また、時には「近海カツオ一本釣り」にて、カツオと一緒に釣れることもあります。県内では主に延岡市・日向市・川南町・日南市・外浦の漁協で水揚げされています。
*プライドフィッシュHP より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 32. 回答 33.出題

2020-08-25 06:55:34 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 けんにん・けんが・とんしゅ・かいせい・むえん・ろおう・だき・ひよく・けっぱく・さっきょ

 ① (  )山盟- 海誓山盟-かいせいさんめい
   非常に固い誓い。永久に変わらない海や山のように、変わらない誓いの意から。男女間の愛情が永久に変わらないと誓うことにも用いられる。
   ▽「誓」「盟」はともに、誓い・約束の意。

 ② (  )不抜-堅忍不抜-けんにんふばつ
   どんなことがあっても心を動かさず、じっと我慢して堪え忍ぶこと。
   ▽「堅忍」は意志がきわめて強く、じっと堪え忍ぶこと。我慢強いこと。「不抜」は固くて抜けない意。意志が強く、何があっても心を動かさないこと。

 ③ (  )相制- 犬牙相制-けんがそうせい
   国境が複雑に入り組んだ国同士が互いに牽制し合うこと。

 ④ 孤立(  )-孤立無援-こりつむえん
   頼るものがなく、ひとりぼっちで助けのないさま。
   ▽「無援」は助けがないこと。「無援孤立」ともいう。

 ⑤ 清廉(  )- 清廉潔白-せいれんけっぱく
   心が清くて私欲がなく、後ろ暗いことのまったくないさま。
   ▽「廉」は私欲がなく、けじめがついているさま。「潔白」は心や行いがきれいで正しく、やましいところがないさま。

 ⑥ (  )満満-惰気満満-だきまんまん
   だらけた気分に満ちているさま。やる気がまったくないさま。

 ⑦ (  )再拝-頓首再拝-とんしゅさいはい
   手紙や書簡の末尾に敬意を表して用いることば。

 ⑧ (  )連理-比翼連理-ひよくれんり
   男女の情愛の、深くむつまじいことのたとえ。相思相愛の仲。夫婦仲のむつまじいたとえ。
   ▽「比翼」は比翼の鳥のことで、雌雄それぞれ目と翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶという想像上の鳥。「連理」は連理の枝のことで、根元は別々の二本の木で幹や枝が途中でくっついて、木理が連なったもの。男女の離れがたく仲むつまじいことのたとえ。

 ⑨ 離群(  )-離群索居-りぐんさっきょ
   仲間と離れて一人で孤独にいること。山里でわび住まいをすること。
   ▽「群」は仲間、「索」は寂しい、離れる意。「索居」は寂しく一人でいること。「群」は「羣」とも書く。

 ⑩ (  )霜来-露往霜来-ろおうそうらい
   露が降りる秋の季節が去って、霜の降りる冬の季節が到来する意。転じて、時の過ぎるのが早いたとえ。
   ▽「露往き霜来る」と訓読する。本来は、獣の肉付きがよくなる時期を表現した言葉。 

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 いんろ・かっさい・がだ・れいこう・そくみょう・ぞうとう・けんわん・はくちゅう・へいさ・ごりん

 ① (  )添足

 ② 吸風(  )

 ③ (  )直筆

 ④ (  )十起

 ⑤ 勢力(  )

 ⑥ (  )露尾

 ⑦ 当意(  )

 ⑧ 拍手(  )

 ⑨ (  )万里

 ⑩ 率先(  )

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする