第71期 王座戦挑決T 準決勝 将棋会館[東京都渋谷区]
VS 羽生善治九段
終盤まで互角の展開。粘り勝ちとでもいうのか、123手で勝利した。
この大一番を制し決勝に進出。
対戦相手は、渡辺明九段or豊島将之九段。この対局は7月3日に行われる。
次戦-決勝は日程未定。
次戦は、2023/07/03(月) 第94期 棋聖戦 五番勝負 第3局(持ち時間:4時間) 沼津御用邸[静岡県沼津市]
もちろん対戦相手は佐々木大地七段。
これに勝って王手をかけられるか?
第71期 王座戦挑決T 準決勝 将棋会館[東京都渋谷区]
VS 羽生善治九段
終盤まで互角の展開。粘り勝ちとでもいうのか、123手で勝利した。
この大一番を制し決勝に進出。
対戦相手は、渡辺明九段or豊島将之九段。この対局は7月3日に行われる。
次戦-決勝は日程未定。
次戦は、2023/07/03(月) 第94期 棋聖戦 五番勝負 第3局(持ち時間:4時間) 沼津御用邸[静岡県沼津市]
もちろん対戦相手は佐々木大地七段。
これに勝って王手をかけられるか?
日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 技能賞
「エスコンフィールドHOKKAIDO」
日本の北海道北広島市のFビレッジにある屋根開閉式の野球場。
プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として2023年3月に開業した。開閉式屋根を配し、収容能力は35,000人で席数は約30,000席である。スタジアムを含めた北海道ボールパークFビレッジを成し、パーク内に宿泊施設・商業施設・レストラン・マンションなどが建設される予定となっている。
概要
日本野球機構(NPB)加盟12球団の本拠地では、広島東洋カープの本拠地として2009年に開業したMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市)以来の新球場となる。HKSと大林組グループが設計と建設を担当し、岩田地崎建設も建設に参画する。
2023年1月24日、NPBへの球場登録名がエスコンフィールドHOKKAIDOとなり、略称として「エスコンフィールド」「エスコンF」「エスコン」などになると公表された。なお、この名称は後述の通り命名権によるものであるが、他の球場とは異なり、命名権に基づかない正式名称は登録されていない。
*Wikipedia より
単なる新球場ではなく、いろいろ盛りだくさんのボールパークとなっている。
冬場にどれだけ集客できるか?課題も残っている。
第67回 2014年9月2日 「心をほぐすモダンの和~福岡 いぐさ製品~」リサーチャー: 中山エミリ
番組内容
今日のイッピンは、思わず寝転びたくなる“いぐさ”のラグマット。畳やゴザに使われる和の素材が、福岡・筑後地方の熟練職人たちのワザによって、ふかふかでモダンな姿に生まれ変わったのだ。半世紀間、いぐさと格闘してきた織り職人がたどり着いた“ふかふか”のヒミツとは?どんな色でも自在に生み出す若き染め職人が開発した“アルデンテ”染めとは?モダンなデザインで人気のいぐさチェアの開発秘話とは?中山エミリが探る。
*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201409021930001301000 より
詳細不明につき、勝手に調べてみました。
掛川織・花ござ-工房大木|残したい文化。福岡で最後の“い草生産者で花ござ職人” 2020-06-29
福岡県の筑後地域は、かつて“いぐさ”の産地として栄えた場所。
昭和63年には「い草生産者 兼 加工者」である、自ら原材料であるいぐさを育てて、ござを織る職人たちが約250組もいました。
しかし、海外製品の安価なござやい草を使わない製品、そしてい草を知らない世代が増えたことで、現在は「い草生産者 兼 加工者」は、たったの1組となってしまいました。
福岡で最後の1組になった生産者兼職人・工房大木の広松さんご夫妻。
い草を育てるのには約1年半という時間がかかります。皆さん、ご存知でしたか?私は知らずに驚きました。
二人きりでの“い草”の生産はとても苦労が多いそうですが、福岡に残る最後の生産者兼職人としてのプライドのようなものも感じました。
花ござづくりは手間がかかりますがヘリをなくすために“引き込み”という技術にこだわっています。
広松さんが作る花ござは端の美しさと空間を少しでも広く感じるための“花ござ”。大切な方に贈って欲しい“心のこもったインテリア”です。
そんな広松さんご夫妻が作った色鮮やかでお洒落なデザインの「花ござ」は、とっても落ち着くいぐさのいい香り。
玄関やリビング、洗面所、ベランダの入り口などにおすすめ。
次世代に残したい、広松さんたちの技術。そして、福岡の文化。
一人でも多くの方に知っていただき、その魅力を感じてほしいです。
掛川織・花ござ |おしゃれで優美な国産い草ラグ-工房大木の花ござをぜひ
ちょっと横になってひと休みするときや、ゆっくりと落ち着きたいとき、畳の香りや感触はそんな時間にぴったりです。
そして、畳の部屋がないおうちに住んでいる方でも取り入れやすいのが「ござ」。現在はリーズナブルな価格で、気軽に手に入れることもできます。
でも一般的に出回っているのはほとんどが海外産。
その品質は国産のものと圧倒的に違いがあります。
筑後地域に伝わる“掛川織の花ござ”とは
花ござとは「染色したい草を織り込んで色柄を装飾的に織り出した“ござ”のこと」です。
玄関マットとして使ったり、机の下に敷いたりするので、言い方を変えると「い草のカーペット」という感じです。
ご紹介する花ござは、福岡県の筑後地方で生産される「掛川織」と呼ばれる織り方のもの。「紋織(もんおり)」や「袋織(ふくろおり)」など様々な織り方がありますが、なかでもこの「掛川織」は花ござの最高級品と言われており、福岡県の伝統工芸・無形文化財に指定されています。その歴史は江戸時代から続くもので、昭和55年3月に福岡県知事指定民工芸品に認定されています。現在国産花ござの生産量は筑後地域が、なんと全国の9割ほどを占めているそう。
原材料の“い草”を育てる生産者|品種:筑後みどり
掛川織の花ござに使用されている“い草”は、「筑後みどり」という福岡県のブランドい草。
花ござの生産地であるこの地域で400年前から育てられています。
「筑後みどり」は、いぐさの中にあるスポンジ状の綿が充実していて、太い・丈夫・長いという特徴があります。
だから、広松さんの花ござは、薄手のござに比べて長く使用することができ、弾力性が強いんです。
ひとつひとつ株分けしたり、田んぼに植え込んだり、長くて大きないぐさを育てるには大変な作業ばかりです。
それでも、花ござ職人として「自分が作ったいぐさで、ござを織りたい」という想いから、原材料であるいぐさを丁寧に育てています。
「い草」の心地よさ
原料はい草なので、畳のような気持ちよさや落ち着く香りは、通常のござと変わりません。い草には、リラックス効果があることが科学的にも証明されており、気持ちが落ち着いたり睡眠効果があることがわかっています。
広松さんのお宅に伺った時、お部屋にはたくさんの花ござが敷いてありました。玄関や、居間、座布団、なんとインテリアまで花ござ!取材陣は入った途端に「わぁ…!」と感嘆の声を漏らしてしまいました(笑)とってもいい香りで、思わず大きく息を吸ってみたり、規則的なござの模様に手のひらを這わせてしまいます。カラフルな色なのに、不思議と落ち着く空間でした。
お部屋に敷いていれば、ごろんと横になった時にきっと気持ちよくおやすみできたり、ゆっくりとお茶を飲んだりできますよ♪
涼しく過ごしやすい“花ござ”
“い草”の中身は空洞ではなく、スポンジのような繊維が入っています。このスポンジに吸湿効果あるため、汗を吸ってくれて通気性がよくサラッとした素材になります。涼しくて過ごしやすいです。
掛川織・花ござの良さ
「掛川織」とは、花ござの織り方のひとつ。いくつか織り方があるなかで、掛川織はその美しさや品質の良さから最高級品と言われています。福岡県の筑後地方独特の技術の織り方で、3センチの目と1センチの目が交互に繰り返す模様です。長くて良質ない草を使っているので、弾力があって手触りの良いござになります。
私は、通常のござは見たことがありますが、「花ござ」は初めて目にしました。赤や青、緑など様々な色が組み合わさっている花ござは、とても美しく、まさに“優美”とういう言葉がぴったりなものでした。
確かな技術で昔ながらの掛川織を作る職人
福岡県大木町で、代々続いてきた「掛川織・花ござ」職人の広松健男さん。
お母様も掛川織の職人で、昔から“い草”を育てながら花ござを織ることを家族で営んできました。
広松さんも高校を卒業した年から、現在まで約40年以上花ござを作り続けています。
そんな広松さんにとって奥様も大事な戦力です。い草農家のもとに生まれた奥様は、その大変さも大事なこともよく知っています。い草を育てる田んぼに行くときも、花ござの色合いを決めるときも、奥様は一緒です。
広松さんの花ござをよく知る方は「広松さんの花ござは、なんだか温かみがあるんですよね」とおっしゃっていました。そこには、広松さん1人の力ではなく、奥様と二人三脚で作っている背景があるのかもしれません。
掛川織・花ござができるまで
実はひとつの花ござができるまで、たくさんの時間と苦労があります。
特に、広松さんは花ござを織るだけなく、い草まで育てています。それは農家として働く男性と、内職をする女性がいた昔ながらの働き方の名残りです。ですが、いまも夫婦2人のみで行う広松さん夫婦にとって、花ござを作るのはとっても大変です。
【1】い草作り
い草作りはお米の稲のように、田んぼで行われます。ですがお米のように半年ではできません。約1年半ほどかけて、苗の準備から収穫まで行います。栽培は有機肥料を使い、農薬はほとんど使用しません。途中で古くなった部分を刈ったりしながら育てます。
そして、収穫して乾燥させた“い草”を染めます。染色の際は、色ムラができないように、折れたり曲がったりしないようにする技術が必要です。
【2】花ござを織る
そして、どんなデザインにするかはこの「紋紙」が決め手になります。この小さな穴をどこに開けるかによって、模様が変わってきます。
【3】仕上げの工程-引き込み
手間がかかる「引き込み」でヘリがない花ござを作るのは福岡では広松さんだけです。もしかしたら、全国でも広松さんだけかもしれないとのこと。ヘリがないと空間が広く感じるそうです。
広松さんは接着剤を使わずに糸を“い草”のなかに折り込むことで端を止めます。こうすることで、より端を綺麗に処理することができるのす。
古くから伝わる技術を惜しみなく使って、 広松さんの 掛川織・花ござはできていました。
「掛川」工房大木 福岡県三潴郡大木町大字三八松2253
*https://fukuoka-yokamon.com/cities/okimachi/hanagoza より
「淡雪こまち」
淡雪こまちの特徴
モチモチした食感が特徴のおいしいお米です。
玄米もおいしいです(炊飯器で簡単においしく炊くことができます)。
冷めてもおいしいので、お弁当やおにぎりにも向いています。
冷涼な気候の中山間地(鹿角地域全域が該当)での栽培に適しており、より良食味となります。
淡雪こまち“玄米”の魅力
しゃもじの上で、湯気を立てているお米の写真
「独特の風味がある・・・」「炊飯が面倒そう・・・」というイメージが強い玄米ですが、淡雪こまちの玄米は炊きやすく食べやすいと好評です。
*https://www.city.kazuno.akita.jp/soshiki/norin/kodawarisakumotsusuisin/gyomu/2/2471.html より
*農研機構HP より
「羅宇、老檛 ラオス」
ラオス人民民主共和国(ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ、英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する共和制国家。ASEAN加盟国、通貨はキープ、人口約733万人、首都はヴィエンチャン。
ASEAN加盟10カ国中、唯一の内陸国。面積は日本の約63%に相当し、国土の約70%は高原や山岳地帯である。北は中国、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ、西はミャンマーと国境を接する。マルクス・レーニン主義から市場経済に移行したが、ラオス人民革命党による一党独裁が続いている。
国名
正式名称はラーオ語でສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ,(ラテン文字転写: Sathalanalat Paxathipatai Paxaxon Lao 発音 [sǎː.tʰáː.laʔ.naʔ.lat páʔ.sáː.tʰiʔ.páʔ.tàj páʔ.sáː.són.láːw] 読み: サーターラナラット・パサーティパタイ・パサーソン・ラーオ)。サーターラナラットが「共和国」、パサーティパタイが「民主主義」、パサーソンが「人民」、ラーオが「ラーオ族」を意味する。
公式の英語表記は Lao People's Democratic Republic(ラウ・ピープルズ・デモクラティック・リパブリック)。ビザなどでは「Lao P.D.R」と略される。通称は Laos(ラウス、または、ラオス)。
日本語表記はラオス人民民主共和国。通称はラオス。日本での漢字表記は羅宇、老檛。一方、中国国内では「老撾(簡体字: 老挝, 拼音: Lǎowō)」と表記し「老」と省略するが、台湾、香港、マレーシア、シンガポールでは「寮國(簡体字: 寮国, 拼音: Liáoguó)」と称し、「寮」と省略する。ラオス華人の間では「寮」が広く使われており、ヴィエンチャン市内には中国語学校の名門「寮都学校」がある。また、日寮や寮華などの略称を冠する団体・企業は、ラオス国内外を問わず多数存在する。
言語
各民族語が話されているが、公用語に定められているのはラオス語(ラーオ語)である。ラーオ語とタイ語は同一言語に属する個別の地域変種の関係(平たく言えば、ラーオ語とタイ語はそれぞれが互いに方言関係)にあるが、ラオスではタイからの影響力を遮断するため、ラーオ語の独立性を強調する傾向にある。
英語は、ホテルや旅行者向けのレストランなどではほぼ通じる。また、フランス式教育を受けた者や政府幹部、エリートなどにはフランス語も通用する。
*Wikipedia より
ラオス語
おはよう、こんにちは、こんばんは:サバイディー
ありがとう:コプチャイ
ありがとうございます(丁寧に):コプチャイ ライライ
ごめんなさい:コートー
はい:チャオ
いいえ:ボー
*https://tabijyoho.net/archives/5282 より
「生間流-いかまりゅう」
「五十間(いかま)包丁」と言い、日本料理の流派の一つで、関西系。小野田兼弘の末裔で生間氏の家伝。宮中料理の流れをくみ、明治まで八条宮家の料理人を務めた。
乾物を多用し砂糖を使わない。
手を触れずに魚を捌いて造る生間流式庖丁は有名。
生間流本家の有職料理は料亭「萬亀楼」にて食することができる。
*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/1_B/05.html より
萬亀樓 京都府京都市上京区猪熊通り出水上ル蛭子町387
「さくを切る」
くわで田畑にうねを作る。また、農作物の根元に土を寄せかける。
「策を講ずる」
うまく事を運ぶために、いろいろ考える。策を講じる。
「策を施す」
事を解決するための手段や対策を準備する。
「策を弄する」
必要以上に策を用いる。
「探りを入れる」
相手の意向やようすなどをそれとなく調べる。秘密などをそれとなく聞き出す。
*goo辞書 より
「菱山中央醸造(有)/ぶどうばたけ」
菱山中央醸造(有)/ぶどうばたけ 山梨県甲州市勝沼町菱山1425
*https://www.winery.or.jp/winery-map/2752/ より
伝統の伝承。
大地に自然に農作物にやさしい農業を。
山梨の魅力を農業を通じて発信していきます。
愛情込め、丁寧に時間をかけて育てたぶどう達です。
ジュース・レーズンには香料・着色料などの添加物を使用しておりません。安心して召し上がっていただけます。
商品リスト
一升瓶 菱山甲州 白 辛口
菱山の甲州種で造りました。
手絞りの贅沢な葡萄酒。
農家が飲むために醸造する ぶどう酒文化
昭和初期から免許をいただき、菱山地区50軒の農家の原料を用いて
晩酌用に造っておりました。
昭和から平成そして令和へと
時代は移り変わっていきますが・・
変わらぬて絞りの蔵はもう日本ではほとんどありません。
10月の中旬から下旬にかけ3日間で仕込みます。
3月のお彼岸の頃 瓶詰めをいたします。
秋から冬の間、ぶどう酒の管理をするのは、主に夫と息子
蔵の役員の方々も時々大きな作業をするときには出勤していただきます。
仕込みから1ヶ月位は毎日
夕方スタッフが帰った後、10時過ぎまでぶどう酒の作業を行なっております。
丁寧に育てた葡萄を自分が飲む為に造るぶどう酒
山梨のほうとうや、根菜と一緒にお飲み下さい。
赤ぶどう酒
ぶどうばたけ自家農園のベリーAメインとなっております。
ボディはやや重め、ステンレス樽発酵。
BBQ、焼肉、野菜炒めなどの肉料理に合います。
デイリーワインとしても、ホームパーティなどでもご一緒頂けるワインです。
※赤ワインは委託醸造となっております。
「太田かぶ」
広島県の伝統野菜、太田蕪です。
広島菜と同様に漬物として利用されていますが、花を食べるということで花を咲かせ出荷されているものを撮影しました。
3月中旬までの出荷だそうです。
アブラナ科に属する野菜で白菜の一種です。
株は2~3kgで、葉は大きく、幅も広く。広島菜漬として使用されています。九州の高菜、信州の野沢菜などとともに日本の三大漬け菜の一つだそうです。
広島県の山地から瀬戸内海に流れる太田川流域(広島市安佐南区)の川内地区で、品種・系統及び栽培の改良を重ねながら栽培てきました。
*https://www.yg-life.net/slowfood/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E8%95%AA-%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C より