富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

たび旅とんだばやし「古代ロマンと高低差を見るまち歩きツアー」Ⅰ 2024年11月19日開催分

2024年11月19日 | きらめきファクトリー

2024年11月19日(火)きらめきファクトリーで「たび旅とんだばやし」『古代ロマンと高低差を見るまち歩きツアー』が開催されました。

午前中はきらめきファクトリー2階で、富田林の水利(富田林市域の井堰と井路・石川左岸の3つの井路・粟ケ池の水利等)の館内講座がありました。

*館内講座と館外講座(まち歩き)の資料は巻末にあります。

昼食のお弁当の後、午後からは当日は肌寒い一日でしたが、「古代ロマンと高低差を見るまち歩きツアー」を開催しました。

きらめきファクトリーを出発、深溝(ふこうど)井路に沿って近鉄喜志駅まで約4㎞を散策した。その状況の一部を紹介します。  202.11.19 撮影

2024年11月19日 富田林市本町19-8 きらめきファクトリー

11:00 午前の館内講座風景 定員の15名いっぱいの参加がありました。

午前中はきらめきファクトリー2階で、富田林の水利(富田林市域の井堰と井路・石川左岸の3つの井路・粟ケ池の水利等)の館内講座の風景。

近鉄のハイキングにも紹介されたので、奈良県や和歌山県からの参加もありました。

参加者の声で、「このようなタイトルの講座は珍しいので参加しました。」という声も聞かれました。

富田林市在住の方に挙手していただいたところ、約半分が富田林市在住で、約半分が市外の方でした。

ちょっと時間が超過して12:45終了。この後、豪華な「すし広」様のお弁当を頂きました。

エビチリ・うなぎ・ローストビーフ・タコ酢・胡麻豆腐などいろいろ入っています。このお弁当は参加費に含まれています。

休憩の後、1階に集合。北風の寒い一日でありましたが、午後からはまち歩きに参ります。

お昼の休憩の後、1階で待機中のみなさま。

13:30 きらめきファクトリーを出発。深溝(ふこうど)井路に沿って近鉄喜志駅まで約4㎞を散策しました。 

まずは近鉄 富田林駅西側、コノミヤ前の深溝井路に到着。

ここまですでに2560m流れてきています。

現在は農閑期なので、あまり水は流れていません。

本町の深溝井路の流路を確認。建物の下を流れています。

国道170号を暗渠で越えて、ここに井路が出て来ます。

巡礼街道沿い、「歯痛の観音さん」。ここの横を深溝井路が通り、同じく巡礼街道が走ります。

同じく「近鉄煉瓦橋梁」。河陽鉄道、明治31年の開業時に造られました。イギリス積み。

巡礼街道沿いに歩きます。

昔はコンクリートの護岸がなかったので、深溝井路の横を巡礼街道が通り、堤防を歩いて固めます。

若松町西三、巡礼街道沿い「正方位条理地割」の説明。

喜志 宮町に入ります。屈曲道路と道標の説明。

喜志 宮町の南からの道。左へ90度屈曲します。屈曲しているのは町中にはやり病や不都合なことを引き起こす「邪気」を入れないためだと思われます。古来から「邪気」は直進して入ってくると恐れられていました。

入口に道標があります。

「左ハ ふぢゐ寺道」と記銘され、巡礼街道の北の終着点を示しています。

20m進んでまた屈曲。ここにも道標があります。

ここには一部壊れたものも含め3つの道標があります。

ここは「左 まきのを」「右 ふぢゐ寺」と巡礼街道の両方の終点を示しています。

実は向かい合わせてもうひとつこわれた道標があるようです。向きが裏返っていますが「左」か「右」の文字が見えるので道標と思われます。

 

喜志の宮、美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)に到着しました。

正式な名前は、美具久留御魂神社。地元の人は、「喜志の宮さん」の愛称で呼んでいます。歴史は古く、式内社であり、社伝によれば紀元前88年、崇神天皇の用命で創建されたと言われる由緒ある神社です。水との関係が深く、江戸時代は「水分宮(みくまりぐう)」「下水分社」と呼ばれていたようです。

上拝殿に到着。本殿に参拝しました。

本殿

本殿の横の「なみだれの梅(新碑)」。

富田林の民話のひとつですが、戦国時代終わりころの悲話として、語り継がれています。

《リバイバル・アーカイブス》涙垂の梅 2015.3.5

〈リバイバル・アーカイブス〉「なみだれの梅」の碑~美具久留御魂神社 2022.5.17

折り返して、深溝井路より粟ケ池に流入口に到着。不思議にも池の下手の堤防脇から流入します。

粟ケ池の堤防にある別宮、和邇(わに)神社拝観。龍神の説明をしました。

その後、桜井町の正方位条里地割を歩きます。

15:40頃 近鉄 喜志駅に到着しました

なお、個人の写真公開は了解を得ております。 

〈館内講座資料〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

 

〈館外講座資料〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

超長文最後まで見ていただきありがとうございました。

 2024.11.19 kusu&あぶらこうもり

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富田林 公民館まつり202... | トップ | 富田林 公民館まつり202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

きらめきファクトリー」カテゴリの最新記事