マウスとラット。区別としては、大きいか小さいか。実際は違いがあるが、日本語にすると「ネズミ」ってことで。
ネズミといえば、「チーズはどこへ消えた?」が印象的。オバマさんは、この本を読んで、「チェンジ」を考えたんじゃないかなあ?そんなわけないだろうって?
チーズはどこへ消えた?…2匹のネズミと2人の小人がいた。彼らは迷路でチーズを探して暮らしていた。ある日、縄張りのチーズ・ステーションからチーズがなくなった。
ネズミたちは事態を詳しく分析せず、すぐにチーズを探しに出かけた。小人達は、事態を分析していた。そのころ、ネズミたちは別のチーズ・ステーションで大量の新しいチーズを見つけていた。
このことで小人が学んだことは、「変化は起きる」「変化を予期せよ」「変化を探知せよ」「変化にすばやく適応せよ」「変わろう」「変化を楽しもう!」「進んですばやく変わり 再びそれを楽しもう」…チェンジです。オバマさんがこの本の影響を受けたと考えて当然でしょう。
ボストンに、おそらく世界医療の最先端を行っていると思われる病院があります。マサチューセッツジェネラルホスピタル(通称:マスジェネラル)。このマスジェネラルが、仮死状態にしたネズミ(実験では、マウスを使用)を「硫化水素投与」で生き返らせた。それがどうしたって?硫化水素は、地球上の生物の大量絶滅の原因です(約3億万年前!万とか億でも見当が付かないのに、億万とは…!)。硫化水素で殺すのなら分かるが生き返らせるというのは…。チェンジなんてもんじゃないです。
学生時代は、ストライキ、ロックアウトの全盛時代。いわゆる、全共闘世代。動物心理学研究室では、実験用のマウス、ラット、ウサギを処分しなければならなくなった。その役が私に回ってきた。穴を掘って、動物を入れ…生き埋めは可哀想なのでエーテルをかけて仮死状態にした。その上から土をかけたのですが…蘇生して這い出してくる個体がありました。「マウスだラットだ」と、聞くとその時のことを思い出します。
硫化水素により、代謝機能は停止しても内臓は酸素不足によるダメージをうけないので生き返らせることができるのだそう。これって、人(ヒト)に応用出来るでしょう。外傷を受け、酸素供給が制限される場合に臓器機能を維持することができる。
(穴を掘って動物を埋めた)あのとき、エーテルのほかに硫化水素をかけた奴がいたんだなきっと。
船にネズミが住み着いているのは、むしろ安全な船である証拠みたいなもの。1780年にアラスカ沖で難破した日本の船から、ネズミが脱出した。ネズミたちは、無人島に泳ぎ着いた。鳥の卵がたくさんあり、ネズミたちはどんどん増えた。無人島は、「ラット島」と、名づけられた。ネズミが増えることに反比例して鳥は絶滅の危機。チェンジです。アメリカ政府は、鳥類を島へ戻そうと、ヘリコプターで「殺そ剤攻撃」。そして、今、ネズミの生存は確認されていない。変化してしまいました。ラット島ではなくなってしまった。硫化水素を撒いてあげようかね。「ラットを復活させてどーすんの?」って?先祖は日本のネズミということなので、ネズミ年生まれの日本人としては復活させたい…。チェンジ!ちなみにオバマさんは丑年。今年の年男でした。
ネズミといえば、「チーズはどこへ消えた?」が印象的。オバマさんは、この本を読んで、「チェンジ」を考えたんじゃないかなあ?そんなわけないだろうって?
チーズはどこへ消えた?…2匹のネズミと2人の小人がいた。彼らは迷路でチーズを探して暮らしていた。ある日、縄張りのチーズ・ステーションからチーズがなくなった。
ネズミたちは事態を詳しく分析せず、すぐにチーズを探しに出かけた。小人達は、事態を分析していた。そのころ、ネズミたちは別のチーズ・ステーションで大量の新しいチーズを見つけていた。
このことで小人が学んだことは、「変化は起きる」「変化を予期せよ」「変化を探知せよ」「変化にすばやく適応せよ」「変わろう」「変化を楽しもう!」「進んですばやく変わり 再びそれを楽しもう」…チェンジです。オバマさんがこの本の影響を受けたと考えて当然でしょう。
ボストンに、おそらく世界医療の最先端を行っていると思われる病院があります。マサチューセッツジェネラルホスピタル(通称:マスジェネラル)。このマスジェネラルが、仮死状態にしたネズミ(実験では、マウスを使用)を「硫化水素投与」で生き返らせた。それがどうしたって?硫化水素は、地球上の生物の大量絶滅の原因です(約3億万年前!万とか億でも見当が付かないのに、億万とは…!)。硫化水素で殺すのなら分かるが生き返らせるというのは…。チェンジなんてもんじゃないです。
学生時代は、ストライキ、ロックアウトの全盛時代。いわゆる、全共闘世代。動物心理学研究室では、実験用のマウス、ラット、ウサギを処分しなければならなくなった。その役が私に回ってきた。穴を掘って、動物を入れ…生き埋めは可哀想なのでエーテルをかけて仮死状態にした。その上から土をかけたのですが…蘇生して這い出してくる個体がありました。「マウスだラットだ」と、聞くとその時のことを思い出します。
硫化水素により、代謝機能は停止しても内臓は酸素不足によるダメージをうけないので生き返らせることができるのだそう。これって、人(ヒト)に応用出来るでしょう。外傷を受け、酸素供給が制限される場合に臓器機能を維持することができる。
(穴を掘って動物を埋めた)あのとき、エーテルのほかに硫化水素をかけた奴がいたんだなきっと。
船にネズミが住み着いているのは、むしろ安全な船である証拠みたいなもの。1780年にアラスカ沖で難破した日本の船から、ネズミが脱出した。ネズミたちは、無人島に泳ぎ着いた。鳥の卵がたくさんあり、ネズミたちはどんどん増えた。無人島は、「ラット島」と、名づけられた。ネズミが増えることに反比例して鳥は絶滅の危機。チェンジです。アメリカ政府は、鳥類を島へ戻そうと、ヘリコプターで「殺そ剤攻撃」。そして、今、ネズミの生存は確認されていない。変化してしまいました。ラット島ではなくなってしまった。硫化水素を撒いてあげようかね。「ラットを復活させてどーすんの?」って?先祖は日本のネズミということなので、ネズミ年生まれの日本人としては復活させたい…。チェンジ!ちなみにオバマさんは丑年。今年の年男でした。