この時期、わが家の冷蔵庫から「スイカ」が消えることはありません。わが家の大好物の一つ。もっとも、わが家には、好物以外の食べ物ってのはないですがね。食べ物は全てが好物。全てが旨いっ!美味しい!Suicaではありませんので念のため。
店頭で美味しいスイカを選ぶ係はもちろん私。美味しいスイカを見分けるコツは…(毎年書いてますね。ハイ!)
1 大きくて、形がよい(完璧に近い球形)もの・・・大きいものは、元気だから大きくなったわけです。形が良くないものは、不味い可能性が高いです。
2 鮮度の良いもの・・・新鮮なスイカは、尻のくぼみが緑色。また、ツルの状態を見れば収穫してからどれくらいの期間が経っているか、だいたいの予想がつきます。
3 スイカの模様の「黒い線と緑色」がはっきりくっきりしているもの・・・糖度が高くなると、「黒と緑」のコントラストが際だつのです。ホント、ホント!
4 叩くと、「ボンボン、ベンベン」と響くような音がするもの。ヒビが入っているかのような音・・・水分が全体に回るとこのような音がするのです。
上記のようにスイカを選んでいます。外れたことはありません。
食べるときには、10℃前後まで冷やした方が美味しいです。甘さにキレが加わります。20℃前後に暖まったスイカは、不味いです。但し、5~6℃まで冷やしてしまうと、逆に不味くなります。
かんきつ類、リンゴ、モモなど多くの果物に、「糖度」が表示されています。果実に糖度を検査した形跡などないので、「糖度なんて怪しい」と、思われるかも知れません。私ほどのレベル(ジョークですから)になると、糖度についても研究しています。
その昔、糖度の検査(果汁を搾って屈折糖度計で判定)は、サンプル(果実)を抜き取って行いました。当然、検査しない果実があるわけで、糖度にある程度のバラツキがありました。
ところが現在は、「光センサーによる糖度測定」です。果実を傷つけずに糖度を測ることができるのです。
果実に近赤外線(赤外線の中で可視光線に近い部分。遠赤外線は有名ですが、近赤外線はまだ市民権を得ていませんね)を当てると、成分の種類や量に応じて特定の波長の光を吸収します。糖分は、含有量が多いほど、特定の波長の吸収量が多くなり、少なければ吸収量も少なくなるので、吸収量を調べて糖度を判定するというわけ。
だったら、形がどうの、模様がどうのと言わずに、「糖度」でスイカを選べばいいんじゃないかって?あ、あ、あのね!糖度が表示されているスイカを見たことがありますか?近赤外線…スイカの皮を通すと思いますか?!(屈折糖度計なら測れますけどね)
スイカは、実力で選ばなければなりません。
店頭で美味しいスイカを選ぶ係はもちろん私。美味しいスイカを見分けるコツは…(毎年書いてますね。ハイ!)
1 大きくて、形がよい(完璧に近い球形)もの・・・大きいものは、元気だから大きくなったわけです。形が良くないものは、不味い可能性が高いです。
2 鮮度の良いもの・・・新鮮なスイカは、尻のくぼみが緑色。また、ツルの状態を見れば収穫してからどれくらいの期間が経っているか、だいたいの予想がつきます。
3 スイカの模様の「黒い線と緑色」がはっきりくっきりしているもの・・・糖度が高くなると、「黒と緑」のコントラストが際だつのです。ホント、ホント!
4 叩くと、「ボンボン、ベンベン」と響くような音がするもの。ヒビが入っているかのような音・・・水分が全体に回るとこのような音がするのです。
上記のようにスイカを選んでいます。外れたことはありません。
食べるときには、10℃前後まで冷やした方が美味しいです。甘さにキレが加わります。20℃前後に暖まったスイカは、不味いです。但し、5~6℃まで冷やしてしまうと、逆に不味くなります。
かんきつ類、リンゴ、モモなど多くの果物に、「糖度」が表示されています。果実に糖度を検査した形跡などないので、「糖度なんて怪しい」と、思われるかも知れません。私ほどのレベル(ジョークですから)になると、糖度についても研究しています。
その昔、糖度の検査(果汁を搾って屈折糖度計で判定)は、サンプル(果実)を抜き取って行いました。当然、検査しない果実があるわけで、糖度にある程度のバラツキがありました。
ところが現在は、「光センサーによる糖度測定」です。果実を傷つけずに糖度を測ることができるのです。
果実に近赤外線(赤外線の中で可視光線に近い部分。遠赤外線は有名ですが、近赤外線はまだ市民権を得ていませんね)を当てると、成分の種類や量に応じて特定の波長の光を吸収します。糖分は、含有量が多いほど、特定の波長の吸収量が多くなり、少なければ吸収量も少なくなるので、吸収量を調べて糖度を判定するというわけ。
だったら、形がどうの、模様がどうのと言わずに、「糖度」でスイカを選べばいいんじゃないかって?あ、あ、あのね!糖度が表示されているスイカを見たことがありますか?近赤外線…スイカの皮を通すと思いますか?!(屈折糖度計なら測れますけどね)
スイカは、実力で選ばなければなりません。