小学校の「教科」になる道徳の教科書。道徳教科書の検定で「学習指導要領の示す内容に照らして、扱いが不適切」と文科省が指摘して、出版社が改めたら検定をパスした…。
1 しょうぼうだんのおじさん (東京書籍 小4)
登場人物のパン屋の「おじさん」。これを、「おじいさん」に変えて挿絵も高齢の男性風にしたところパス。・・・おじいさんとしましては、非常に気分が悪い。「高齢者へのレスペクト」らしいが、「ほっといてくれ」と言いたい。道徳の教科書に登場させていただいて、私ども高齢者の暮らしにポジティブな影響があるのか?
2 にちようびのさんぽみち (東京書籍 小1)
「パン屋」を「和菓子屋」にしたらパス。「しょうぼうだんのおじさん」の、パン屋さんとは別の話なんですがね、東京書籍さんはパン屋さんが好きなのかねえ。私も、「パン派」。ご飯は時々しか食べない。おっと、そういう話じゃないですね。
なぜ、パン屋じゃダメだったのか?
「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつという点が足りない」…なるほど、「パン」は、日本の郷土文化じゃないもんね…。だけど、今は何時代なのさ?終戦直後じゃないのです。戦後70年。パンは間違いなく日本に根付いてますよ。
3 大すき、わたしたちの町 (学研教育みらい 小1)
町を探検する話題。挿絵は、アスレチックの遊具で遊ぶ公園だった。これがダメを出されて、和楽器を売る店に差し替えたらパス。なぜ、アスレチックじゃダメだったかって?もうおわかりでしょ。アスレチックでは、「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつという点が足りない」でしょ。やはり日本の街は、「お琴」「三味線」「尺八」でしょう!(←ジョーキングですから!)
だけど、「だいじょうぶかぁ?道徳の教科書!」ってとこです。愛国心は大切です。それには異存がない。だけど、「パン屋さん」は、愛国心が足りないのか?カタカナは敵性言語かよ!日本中のパン屋さんは非国民なのか?
教育勅語を暗唱させる幼稚園…これには驚きました。意味が分からない幼稚園児に暗唱させてなんになるのか?だけど、教育勅語の内容の良いところを取り上げるのは、「パン屋がどうのこうの」「おじさんよりおじいさん」より、はるかにいいと思いますよ。えっ?「教育勅語の教えを守り、若い命が散っていった。教育勅語にいいとこなどない」って?まあそうなんですが、パーツだけをみるといいことも書かれていますよって事なんですがね。
「教育勅語のいいとこ悪いとこ」は…
1 子は親に孝養をつくしましょう・・・これは、「親孝行」で、問題ありません。だけどねぇ、虐待があるんですよ。ですから、親によっては、「親孝行」は勧められませんね。こんな世の中になるとは…。情けないです
2 兄弟・姉妹は仲良くしましょう・・・いいでしょう!文句ない…なぬ?兄弟・姉妹で酷いイジメもあるって?困ったもんです。
3 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう・・・なぬ?大きなお世話だって?だけど、大事なことですよ。これを暗唱しても軍国教育に繋がりようがない。離婚で良かった子もいます。でもね・・・まあ、これ以上は書けません。
4 友達はお互いに信じあって付き合いましょう・・・是非お願いしますうぅ…。そうはいかない…ホント
5 自分の言動を慎みましょう・・・これでしょう!よく考えろ、北朝鮮!えっ?北朝鮮には、「慎み」という言葉はないって?そうでしたぁ!米国の「狂犬さん」が、「北朝鮮を止める」と、明言しましたから、近いうちに何とかしてくれるでしょう。
6 勉学に励み職業を身につけましょう・・・声を大にして唱えなければ!
7 知識を養い才能を伸ばしましょう・・・これぞ日本が生きる道。
8 人格の向上につとめましょう・・・私の口癖、「品格」ですよ。
9 広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう・・・やってますよぉボランティア活動。今年度から緑の少年団を辞めたので、活動は3つになりました。おっと、私の活動の弁解ではないですね。
10 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう・・・当たり前。
如何でしょうか?教育勅語には、現代の日本人がややもすると忘れがちな「心」がぁ…少しは込められています(これが情けない)。それなのに、蛇蝎のごとくに嫌う人が大勢を占めるのはなぜか?
それは…後段に次の文が…
「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ 是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス」
現代訳すると・・・国家に非常事態発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。
早い話が、「お国のために命を捧げなさい」ってこと。…これ、良くないですよ。それまで素晴らしいかもしれないことをつらねていても、まとめとして、「国のために死ね」。道徳の教科書で復活させるのは混乱を招くだけですね。
なぬ?「道徳の教科書に、教育勅語の復活を」などとは誰も言っていないって?そ、そうですね、籠池さんもそれは言ってませんでしたね。その前に、彼は「道徳の教科化」を知っているのかなあ?パン屋さんが逆風に曝されていることを知っているのかなあ。
1 しょうぼうだんのおじさん (東京書籍 小4)
登場人物のパン屋の「おじさん」。これを、「おじいさん」に変えて挿絵も高齢の男性風にしたところパス。・・・おじいさんとしましては、非常に気分が悪い。「高齢者へのレスペクト」らしいが、「ほっといてくれ」と言いたい。道徳の教科書に登場させていただいて、私ども高齢者の暮らしにポジティブな影響があるのか?
2 にちようびのさんぽみち (東京書籍 小1)
「パン屋」を「和菓子屋」にしたらパス。「しょうぼうだんのおじさん」の、パン屋さんとは別の話なんですがね、東京書籍さんはパン屋さんが好きなのかねえ。私も、「パン派」。ご飯は時々しか食べない。おっと、そういう話じゃないですね。
なぜ、パン屋じゃダメだったのか?
「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつという点が足りない」…なるほど、「パン」は、日本の郷土文化じゃないもんね…。だけど、今は何時代なのさ?終戦直後じゃないのです。戦後70年。パンは間違いなく日本に根付いてますよ。
3 大すき、わたしたちの町 (学研教育みらい 小1)
町を探検する話題。挿絵は、アスレチックの遊具で遊ぶ公園だった。これがダメを出されて、和楽器を売る店に差し替えたらパス。なぜ、アスレチックじゃダメだったかって?もうおわかりでしょ。アスレチックでは、「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつという点が足りない」でしょ。やはり日本の街は、「お琴」「三味線」「尺八」でしょう!(←ジョーキングですから!)
だけど、「だいじょうぶかぁ?道徳の教科書!」ってとこです。愛国心は大切です。それには異存がない。だけど、「パン屋さん」は、愛国心が足りないのか?カタカナは敵性言語かよ!日本中のパン屋さんは非国民なのか?
教育勅語を暗唱させる幼稚園…これには驚きました。意味が分からない幼稚園児に暗唱させてなんになるのか?だけど、教育勅語の内容の良いところを取り上げるのは、「パン屋がどうのこうの」「おじさんよりおじいさん」より、はるかにいいと思いますよ。えっ?「教育勅語の教えを守り、若い命が散っていった。教育勅語にいいとこなどない」って?まあそうなんですが、パーツだけをみるといいことも書かれていますよって事なんですがね。
「教育勅語のいいとこ悪いとこ」は…
1 子は親に孝養をつくしましょう・・・これは、「親孝行」で、問題ありません。だけどねぇ、虐待があるんですよ。ですから、親によっては、「親孝行」は勧められませんね。こんな世の中になるとは…。情けないです
2 兄弟・姉妹は仲良くしましょう・・・いいでしょう!文句ない…なぬ?兄弟・姉妹で酷いイジメもあるって?困ったもんです。
3 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう・・・なぬ?大きなお世話だって?だけど、大事なことですよ。これを暗唱しても軍国教育に繋がりようがない。離婚で良かった子もいます。でもね・・・まあ、これ以上は書けません。
4 友達はお互いに信じあって付き合いましょう・・・是非お願いしますうぅ…。そうはいかない…ホント
5 自分の言動を慎みましょう・・・これでしょう!よく考えろ、北朝鮮!えっ?北朝鮮には、「慎み」という言葉はないって?そうでしたぁ!米国の「狂犬さん」が、「北朝鮮を止める」と、明言しましたから、近いうちに何とかしてくれるでしょう。
6 勉学に励み職業を身につけましょう・・・声を大にして唱えなければ!
7 知識を養い才能を伸ばしましょう・・・これぞ日本が生きる道。
8 人格の向上につとめましょう・・・私の口癖、「品格」ですよ。
9 広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう・・・やってますよぉボランティア活動。今年度から緑の少年団を辞めたので、活動は3つになりました。おっと、私の活動の弁解ではないですね。
10 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう・・・当たり前。
如何でしょうか?教育勅語には、現代の日本人がややもすると忘れがちな「心」がぁ…少しは込められています(これが情けない)。それなのに、蛇蝎のごとくに嫌う人が大勢を占めるのはなぜか?
それは…後段に次の文が…
「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ 是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス」
現代訳すると・・・国家に非常事態発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。
早い話が、「お国のために命を捧げなさい」ってこと。…これ、良くないですよ。それまで素晴らしいかもしれないことをつらねていても、まとめとして、「国のために死ね」。道徳の教科書で復活させるのは混乱を招くだけですね。
なぬ?「道徳の教科書に、教育勅語の復活を」などとは誰も言っていないって?そ、そうですね、籠池さんもそれは言ってませんでしたね。その前に、彼は「道徳の教科化」を知っているのかなあ?パン屋さんが逆風に曝されていることを知っているのかなあ。